
![]() 商店街・まちづくりフォーラムが開催されます[2022年12月19日(Mon)]
秋田県商店街振興組合連合会では、多様化する消費者ニーズに対応した魅力ある商店街・まちづくりを行っていく契機とするため、スーパー公務員の異名を持ち、地域おこしのトップランナーとしてNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」への出演で注目された、島根県邑南町役場元職員の寺本英仁氏をお招きし、標記フォーラムを開催します。 〇 開催日時 令和5年1月26日(木) 午後3時30分〜午後6時 〇 開催場所 ホテルメトロポリタン秋田 3階「ジュエル」(秋田市中通七丁目2−1) 〇 基調講演 テーマ:「元スーパー公務員が熱く語る!新たな時代の商店街・まちづくりの道筋」 講 師:株式会社 Local Governance 代表取締役 寺本 英仁 氏(島根県)(元島根県邑南町役場商工観光課長) 〇パネルディスカッション テ ー マ :「新たな時代の商店街・まちづくりの形とは」 パネリスト:株式会社 Local Governance 代表取締役 寺本 英仁 氏 :合同会社のしろ家守舎 代表社員 湊 哲一 氏(能代市) :秋田市通町商店街振興組合 理事長 佐藤 政則 氏(秋田市) コーディネーター:中小企業診断士 春名 芳郎 氏(埼玉県)(株式会社全国商店街支援センター 常設専門家) 〇 参 加 費 無料(定員50名) 〇 参加申込 チラシ裏面の参加申込書によるFAX、または下記、お申し込みフォームよりお申し込み下さい。 本フォーラムはリアル形式により開催致しますが、オンライン形式での出席をご希望の場合は、別途ご相談ください。 〇申込期限 令和5年1月19日(木) 【お問い合わせ先】秋田県商店街振興組合連合会 事務局 秋田県中小企業団体中央会 商業振興課(担当:鈴木・藤野) TEL:018-863-8701/FAX:018-865-1009 ![]() 【NPO向け】インボイス制度セミナー開催のお知らせ(参加無料)[2022年10月29日(Sat)]
令和5年10月1日から インボイス制度が始まります。 NPO向けインボイス制度セミナーを開催します。 参加無料です(※事前申し込みが必要です。申込期間11/18まで) ● 制度の概要をくわしく知ることができます ● 対応や申請手続きがわかります 【講 師】 仙台国税局 課税第二部消費税課 軽減税率・インボイス制度係 國分 真央 氏(オンライン出演) 飼田一之税理士事務所 所長 (特活)秋田県南NPOセンター 理事長 飼田 一之 氏 【プログラム】 消費税インボイス制度の概要 主な申請手続き、対応方法、質疑応答 など インボイス制度の概要(国税庁) 【日時】 令和4年11月25日(金)13:30〜16:00 【会場】 A)メイン会場/中央 遊学舎(あきた中央市民活動サポートセンター) 秋田市上北手荒巻字堺切24-2 018-829-5801 B)サテライト会場/県北 北部市民活動サポートセンター 大館市字馬喰町48-1 0186-49-8553(木・日曜、祝日/休館) C)サテライト会場/県南 南部市民活動サポートセンター 横手市神明町1-9 0182-33-7002(木・日曜、祝日/休館) D)オンライン参加(Zoom) 最寄りのサポートセンターにご連絡ください ※Googleフォームからもお申込できます。 【主 催 】 秋田県 【開催運営】(特活)秋田県北NPO支援センター/北部市民活動サポートセンター運営 (特活)あきたパートナーシップ/あきた中央市民活動サポートセンター運営 (特活)秋田県南NPOセンター/南部市民活動サポートセンター 運営 ![]() あきたSDGsフォーラム2022のご案内[2022年10月20日(Thu)]
SDGsについての学びを深める機会としてフォーラムが開催されます。 (主催:秋田県) 日時:令和4年11月10日(木)14:00〜16:00 場所:秋田拠点センター アルヴェ 2階 多目的ホール (秋田市東通仲町4番1号) ※事前のお申し込みが必要です。 お申込みはこちらから。 ⓵会場参加のお申込み Aオンライン参加のお申込み ![]() ![]() 「第3回 児童虐待・子どもへの暴力防止」フォーラムが開催されます。(オンライン開催)[2022年10月17日(Mon)]
「第3回 児童虐待・子どもへの暴力防止」フォーラムのご案内です。(オンライン開催) 『「こども家庭庁」の設立に向けた法制整備が進められる一方で、子どもへの虐待を予防するしくみを、子どもにとってアクセスしやすいものにするためには、市区町村など身近な自治体単位での体制整備が欠かせません。今年度は、その実現に向けた取り組み事例を紹介するとともに、多職種・多機関と連携し、児童虐待を予防する仕組みをどのように作り上げ、進めていくのかについて、参加者の皆さまとともに考えます。』 【フォーラム内容】 テーマ:子どもへの虐待を予防する仕組みづくりをどう進めるか? 第1部:ゲストスピーカーによる講演 第2部:ドコモ市民活動団体助成事業 助成先団体による活動報告 第3部:ディスカッション・質疑応答・まとめ 【開催日時】2022年11月23日(水祝)14:00〜17:10 【実施方法】オンライン(Zoom)参加費無料 【定員】150名 【申し込み締切日】2022年11月14日(月)13時 NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCL)のホームページからお申込みください。 https://www.mcfund.or.jp/ ※後日、登録したメールアドレスにZoom URLが送られます。【主催】NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF) 【講演者】 国立成育医療研究センター こころの診療部 乳幼児メンタルヘルス診療科 診療部長 立花 良之 氏 【コメンテーター】 津田塾大学客員教授 村木 厚子 氏 【コーディネーター】 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 川北 秀人 氏 ![]() サポートセンター・ビーイング20周年事業公開講演会のお知らせ[2022年08月16日(Tue)]
![]() 秋田県:デジタル生活わくわく体験事業[2022年07月20日(Wed)]
デジタル活用サポーター(教えたい方)育成研修会を開催します! 人に優しいデジタル社会の実現に向け、スマートフォンの操作方法が分からない方を地域でサポートする「デジタル活用サポーター」を育成する研修会を開催します。 県内11市で計12回の開催を予定しています。「高齢者の方や地域の方にスマートフォンの使い方を教えてみたい」、「地域活動に積極的に参加してみたい」という方は是非ご参加ください。 ※秋田県南地区のお申込みは、以下の問合せ先までご連絡ください。 0182-33-7002 秋田県南NPOセンター(木曜休) なお、本研修会は、スマートフォンの操作方法を「教えたい方」向けに開催します。スマートフォンの操作方法を「教わりたい方」は、下記リンクをご覧ください。 ![]() 「市民活動団体のためのハラスメント防止基礎研修」のご案内[2022年05月13日(Fri)]
4月1日から「労働施策総合推進法」が全面施行され、市民活動団体でも従業員を雇用している場合はパワーハラスメント対策を行うことが義務化されました。 一方、ハラスメントは人間関係の中で起こる問題ですので、雇用関係の有無に関わりなく起こることがあります。「ボランティアだから」「嫌なら辞めることもできるから」と言って放置していては、活動の継続が難しくなるリスクもあります。地域にとって信頼性の高い団体になるためにも、この機会にハラスメントについて学んでみませんか。 6月14日に基礎研修を行います。役員・会員への研修としてもご活用ください。 ▼日時 6月15日(火)15時〜16時 ▼場所・定員 @南部ハーモニープラザ・10名まで Aオンライン(ZOOM)・何人でも ▼最小施行人数 5名 ▼参加費 無料 ▼内容 1.なぜハラスメントの予防が必要なのか 2.ハラスメントに該当する行為を知る 3.なぜハラスメントが起きてしまうのか、その要因を知る 4.自分がハラスメントを起こさないために/受けないためにできることを考える 5.ハラスメント事案発生時の対処方法を知ろう ▼申込・問合せ 南部市民活動サポートセンター 電話 0182-33-7002 Fax 0182-33-7038 メール ssc7002★luck.ocn.ne.jp(★を@に直して送ってください) ![]() 「NPO会計サポート・コミュニティ 〜あるべき会計サポート
を語り合おう〜」開催のご案内[2021年12月28日(Tue)]
「NPO会計サポート・コミュニティ 〜あるべき会計サポート を語り合おう〜」開催のご案内です。 詳細:< https://www.npokaikeikijun.jp/event/kaikei-support2021/ > 以下引用です。 市民活動団体からの、あまり専門的ではない会計相談に 関する素朴な疑問、答えに迷った事例などに関して、 市民活動支援組織のスタッフなどが共有し、学び合う 機会がほとんどありません。 ゆるやかにつながり、それぞれ話題やアイディア、 ノウハウを持ち寄りながら、一緒に会計サポート力を 高めましょう。 ◆ 目 的 ・ NPO会計サポート力及び意欲の向上 ・ NPO会計サポート人材同士がつながり、支え合う コミュニティづくり ・ NPO法人会計基準の普及 ◆ 内 容 オンライン会議システム「Zoom」を通じ、以下の ようなテーマでゆるやかに話し合ったり、質疑応答を 行います。またNPO会計サポートにまつわる課題を共有 し、向かうべき方向性、知恵を出し合います。 ※ NPO会計サポートに実績のある税理士などが毎回参加 します。ノウハウを共有する場ではありますが、なるべく 対等な関係性をつくることを目的としているため、例えば 特定の税理士に質問が集中する場合、その時間は30分程度 を限度とし、その後、そうした質問への対応事例について の参加者相互での意見交換を進めるなどにしたいと思います。 ※ 参加者がそれぞれ発言しやすい状態を保つため、この 場で示された意見や見解は、組織を代表するようなもの ではなく、あくまで個人的見解とし、言質を取らないよう にお願いします。 ※ 参加者が安心して話し合えるよう、この場で共有する 情報は他所に伝えないなど、お互い守秘義務を守って いただきます。 【協議テーマ例】 ・ 電子帳簿保存法施行に伴う具体的な対応方法 ・ 財務諸表の読み方のポイント ・ NPO法人会計基準、NPO法、税法、労働法制からそれぞれ 役員報酬を考える ・ NPO法人会計基準に対応した会計ソフトのより詳細な 使用方法 ・ あまり専門的ではない会計相談に関する素朴な疑問、 答えに迷った事例、よくある相談事例の共有 ・ NPO会計サポート人材(有償ボランティア含む)を どのように育成しているか ・ 税理士など会計専門家との付き合い方 ・ NPO会計サポートにおける他の市民活動センターとの 連携の在り方 ・ 「NPO法人会計力検定」で間違いの多い問題 ・ オンライン会議システムを活用した相談対応 ・ 実施しているNPO会計サポートの内容、料金設定 ・ NPO会計サポートを一つの事業として成り立たせるための方法 など ◆ 日 時 第1回:2022年1月21日(金)午前10〜12時 ※ 趣旨説明や自己紹介などを前半行い、後半は参加申込時の アンケート結果を踏まえ、以下のテーマのいずれかを協議 します。 ・ 電子帳簿保存法施行に伴う具体的な対応方法 ・ 財務諸表の読み方のポイント ・ NPO法人会計基準、NPO法、税法、労働法制からそれぞれ 役員報酬を考える ・ NPO法人会計基準に対応した会計ソフトのより詳細な使用方法 ・ 「NPO法人会計力検定」で間違いの多い問題 ※ 第2回以降は、初回参加申込時の希望曜日、時間などの参加者 アンケートを踏まえて、後日決定します。 ◆ 使用するオンライン会議システム Zoom ※ 参加お申し込みをいただいた後、ログインURLをeメールにて 送付します。 ◆ アドバイザー NPO法人会計基準協議会の世話団体 ◆ 対 象 全国の市民活動支援組織のスタッフ、NPO会計サポーターなど ※ これから会計サポートに取り組もうという意欲のある未経験者 も大歓迎です。人材育成の機会としても位置付けていただいて 結構です。 ※ 学び合う意欲のある会計税務専門家もご参加可能です。 ※ 1団体につき複数名でのご参加も歓迎です。 ◆ 定 員 特になし(20名程度を想定) ◆ 参加費 無料! ◆ 参考資料 NPO法人会計サポート虎の巻 < https://www.npokaikeikijun.jp/topics/toranomaki/ > ◆ 参加申込締切 各回開催日3日前 ◆ 参加申込方法 以下の特設ページから、必要事項を入力してください。 < https://bit.ly/npo-kaikei-com > ※ いただきます個人情報は、NPO法人会計基準協議会 事務局を運営する茨城NPOセンター・コモンズ「個人 情報保護方針」に従い、本事業運営及び関連するご連絡 のみに使用いたします。 < http://www.npocommons.org/about/privacy.html > ◆ 本件に関するお問い合わせ NPO法人会計基準協議会事務局 (運営:認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ) 担当:大野 覚 電話:03-6458-6276(専用の携帯電話へ自動転送) ![]() NPO・市民活動向け2022年2月開催オンラインセミナーのお知らせ(NPOサポートセンター)[2021年12月22日(Wed)]
■1.現場から政治、行政を動かす施策を考える「政策提言アプローチの事業戦略ゼミ」 生放送日時 : 2月17日(木)、3月3日(木)、3月24日(木)14:00-17:00の全3回 https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/21020/ ■2.チームに変化を起こすアプローチ「小さな組織の問題解決」入門ゼミ 開催日時 : 2月8日(火)、2月24日(木)、3月17日(木)の全3回 https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/21019/ ■3.NPO組織論の新常識!ケーススタディで学ぶ「ハラスメント防止・対応」実践ゼミ 生放送日時 : 1月18日(火)、2月1日(火)、2月22日(火)15:00-17:00の全2回 https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/21018/ ■4.企業がNPOとつくる新しい事業、NPOの運営と戦略づくり(NPOキャンパス第5回授業) 生放送日時 : 1月8日(土)14:00-17:00 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ━━━━━━━━━━━━━━━━ ■1.各回、2週間見放題! 現場から政治、行政を動かす施策を考える「政策提言アプローチの事業戦略ゼミ」 URL:https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/21020/ ━━━━━━━━━━━━━━━━ <開催日時> [第1回]2月17日(木)14:00-17:00 [第2回]3月3日(木)14:00-17:00 [第3回]3月24日(木)14:00-17:00 <講師> 伊藤 伸(一般社団法人構想日本 理事、総括ディレクター) <受講料 : 3回セット料金> ・料金プランA(個人受講) : 20,000円 / 1人(現地参加のみ) ・料金プランB(団体受講) : 30,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名) ・料金プランC(聴講生) : 10,000円 / 1人(オンライン参加のみ) <定員> 6名(オンライン参加者は除く) <こんな方にオススメ> ・NPOの経営やマネジメントに関わっている方 ・NPOと行政との協働に関心のある方 ・アドボカシーの実践や政治へのアプローチを考えている方 ▼お申込み、詳細はこちらから https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/21020/ ━━━━━━━━━━━━━━━━ ■2.第1回講義はオンライン受講できます! チームに変化を起こすアプローチ「小さな組織の問題解決」入門ゼミ URL:https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/21019/ ━━━━━━━━━━━━━━━━ <開催日時> [第1回]2月8日(火)14:00-17:00 ※ [第2回]2月24日(木)14:00-17:00 [第3回]3月17日(木)15:00-17:00 ※第1回のみ、全受講者オンライン参加の形式 <講師> 後藤 拓也(トランジションサイクル株式会社 代表取締役) <受講料 : 3回セット料金> ・料金プランA(個人受講) : 20,000円 / 1人(現地参加のみ) ・料金プランB(団体受講) : 30,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名) ・料金プランC(聴講生) : 3,000円 / 1人(「第1回のみ」オンラインで視聴可能) <定員> 6名(オンライン参加者は除く) <こんな方にオススメ> ・問題解決をしようとする時に、対立が起こったり、感情的な議論になることに悩んでいる方 ・問題に対処しているのに、繰り返し同じ問題にぶつかってしまう悩みを抱えている方 ・俯瞰して構造で捉えることで、問題解決につなげたい方 ▼お申込み、詳細はこちらから https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/21019/ ━━━━━━━━━━━━━━━━ ■3.各回、2週間見放題! NPO組織論の新常識!ケーススタディで学ぶ「ハラスメント防止・対応」実践ゼミ URL:https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/21018/ ━━━━━━━━━━━━━━━━ <開催日時> [第1回]1月18日(火)15:00-17:00 [第2回]2月1日(火)15:00-17:00 [第3回]2月22日(火)15:00-17:00 <講師> 塙 創平(りのは綜合法律事務所代表、弁護士、准認定ファンドレイザー) <受講料 : 3回セット料金> ・料金プランA(個人受講) : 20,000円 / 1人(現地参加のみ) ・料金プランB(団体受講) : 30,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名) ・料金プランC(聴講生) : 10,000円 / 1人(オンライン参加のみ) <定員> 6名(オンライン参加者は除く) <こんな方にオススメ> ・ハラスメントに対応する法務部が無い、相談できる弁護士がいない ・規定やルールは整えたが実際は機能していない ・職員、ボランティア、受益者と一緒に、信頼性の高い組織をめざしたい ▼お申込み、詳細はこちらから https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/21018/ ━━━━━━━━━━━━━━━━ ■4.企業がNPOとつくる新しい事業、NPOの運営と戦略づくり 「10代と20代のためのNPOキャンパス」第5回授業 URL : https://ncam105.peatix.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━ <生放送日時> ・1月8日(土)14:00-17:00 ※生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。 <内容> ・1限目(14:00-15:30)「企業がNPOとつくる新しい事業」 ゲスト講師 : 加藤 遼(IDEAS FOR GOOD Business Design Lab. 所長) ・2限目(15:30-17:00)「NPOの運営と戦略づくり」 ゲストNPO団体 : 認定NPO法人ファミリーハウス 理事 小山 健太 <受講料 : お選びください> ・視聴のみオンライン受講チケット : 無料 ・NPOキャンパス「 応援チケット A 」: 5,000円 ・NPOキャンパス「 応援チケット B 」: 3,000円 ・NPOキャンパス「 応援チケット C 」: 1,500円 ▼お申込み、詳細はこちらから ![]() NPOで働く人の会(共済)説明会のご案内[2021年12月07日(Tue)]
NPOで働く人の会(共済)説明会のご案内です。 【対象者】 NPO・NGOの有給職員の方 【内容】 全国NPO・NGO共済事業についてのご説明 【参加費】無料 【配信方法】オンラインで開催します。Zoomを使用致します。 Zoomが初めてでも大丈夫!お申込みいただいた方にセミナーご視聴方法について折り返し事務局からご案内のメールをお送りします。 【申込方法】以下のWEBフォームよりお申込みください。 https://forms.gle/94pKoMhPYNhquMJF6 Peatixより無料チケットのお申込みも承ります。 https://npo-workers-association.peatix.com/ ===========転 送 歓 迎=========== 【お申込み・お問い合わせ先】 NPOで働く人の会<https://npoworkers.jp/> 〒700-0822 岡山市北区表町1丁目4-64 上之町ビル3階 岡山NPOセンター内 全国NPO事務支援カンファレンス<https://npo-office-support.jp/>気付 電話:086-224-0995 FAX:086-224-0997 E-mail:npo.workers@gmail.com https://npoworkers.jp/<mailto:npo.workers@gmail.com> (祝日を除く月曜〜金曜日 9:00〜17:00)
| 次へ
|
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |