• もっと見る
ふるさと〜相去地区交流センター〜
相去地区の活動やまちづくりについて、お届けします!
<< 2012年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
三宅 靖
相去地区敬老会開催 (09/17)
三宅 靖
相去町民運動会! (06/28)
相互リンクサイト「五月雨リンク」
あいさり大学成沢教室開講! (05/28)
三宅 靖
南中学校ふれあい善行賞表彰式 (02/24)
引越ししました![2012年02月15日(Wed)]
相去地区交流センターブログをこれまでご愛顧いただき有難うございました。
しばらく更新出来ない状態になっておりましたが、この度「相去地区交流センターホームページ」としてリニューアルしひっこし致しました。
新しいホームページのアドレスは次の通りです。

https://sites.google.com/site/aisarikc19/

今後とも相去地区交流センターを宜しくお願い申し上げます。
【(カテゴリなし)の最新記事】
男の料理教室開催[2011年02月23日(Wed)]
2月21日(月)相去地区交流センターでは初めての取組み

となる 『男の料理教室』を開催しました。

当日の参加者は13名

講師に食生活改善推進委員会会長・桑原文子さんを

お招きし、色々ご指導いただきました。

メニューは、鯖の味噌煮・肉じゃが・酢の物・ご飯といった

「家庭料理の定番」でした笑いごはん

みなさん、エプロン・三角巾・包丁を持参し、慣れた手つきで

料理開始びっくりびっくり
















みなさんの段取りも手際も良く、予定より1時間も

早く完成しました。

味は・・・もちろん、大満足でした笑顔OK

次回は、どんなレシピに挑戦しましょうか・・びっくりはてな
青少年健全育成会開催[2011年02月22日(Tue)]
2月18日(金)相去体育館を会場に

相去・鬼柳地区合同青少年健全育成会

開催されました。

会では毎年『ふれあい善行賞』として

地域の子供達の素晴らしい活動や取り組みに対して

表彰をしています。

今年度は、南小学校から南小児童会の花壇整備の

取組み、鬼柳小学校から第6学年の活動、南中学校から

サッカー部・野球部・吹奏楽部の優秀な成績を修めた活動に対し

それぞれ表彰しました。




2月16日

相去地区青少年健全育成会

会長・佐藤瑞夫氏より

表彰を受ける

南小児童会










健全育成会の第1部では、南中学校長・金田修一氏より

南中学校の歴史や最近の生徒達の近況などをお話頂きました。





第2部では、地域の小・中学校の先生方や地域のみなさんとの

懇親会が行われました。









当日は、約130名の出席者で、大盛況でした。

地域の子供達が健全に健やかに育つように、

地域のみなさんで見守っていきましょう。笑顔
あじさい学級閉講式[2011年01月26日(Wed)]
1月20日(木)あじさい学級の今年度最後の講座を

行いました。

内容は料理教室『上海料理に挑戦!(薬膳料理)』

いうことで、市内在住の李新華さんに講師をお願いしました。

「上海料理・・」いったい、どんなメニューになるのか楽しみドキドキ大

当日作った料理は全部で4種類

ギョーザ・エビワンタンスープ・豆腐と豚肉の醤油煮込み・浅漬け

参加者31名で、賑やかに料理開始











ギョーザの皮も

みんなで手作り汗

























出来上がった

料理は、

どれも絶品まる
















『薬膳料理』としても用いられる上海料理

上海の「家庭の味」を教えて頂き、楽しい料理教室と

なりました笑顔
あいさり大学閉講式[2011年01月19日(Wed)]
1月18日(火)平成22年度のあいさり大学講座がいよいよ閉講式

を迎えました。

今年度最後の講座は、金野静一氏(盛岡市在住)にお越し頂き、

『奥州平泉の盛衰
〜秀衡・泰衡・頼朝・大川兼任らを巡って』
 を

テーマに、講話頂きました。

今年度の纏めとなる、すばらしい講座となりました拍手













安倍氏・藤原氏のお話や、平泉の世界遺産登録

関わるお話、また中尊寺金色堂の「3代」のミイラのお話など

とても興味深い内容の講話で、あっという間の2時間でした。

寒い中、ご出席くださったみなさん、お疲れ様でした。


来年度も宜しくお願いいたします笑顔
チャレンジキッズ・冬の講座第2段[2011年01月18日(Tue)]
1月15日(土)チャレンジキッズ・冬の講座第2段は

『新巻鮭を使った料理教室』を行いました。

10月に『鮭』の遡上(そじょう)を観察し、

11月にみんなで『新巻鮭』を作りました。

そして、いよいよ食べることに・・まる

食生活改善推進協議会の方にご指導いただき

メニューは「鮭ごはん・鮭汁・ストリングチーズサラダ」です。

果たして、味の方はどうなることやら・・



いよいよ新巻鮭の料理開始びっくり


















いただきま〜す笑い



















調理実習は大成功キラキラ

みんな鮭汁やサラダをおかわりしてバクバク笑顔

自分たちで作った料理は美味しいねラブ
チャレンジキッズ・冬の講座[2011年01月17日(Mon)]
1月14日(金)チャレンジキッズ冬の講座第1段として

工作『点取りやじろべえ』を作りました

北上市少年少女発明クラブ会長・佐藤敞英さんに講師を

お願いして、冬休みの工作作りも兼ねた講座となりました。


『木工』の工作だったので、ドライバーを使ってネジの締め込みを

したり、カッターナイフで棒を削ったり、紙やすりで削ったり汗・・と

普段あまり使う事の無い道具の使い方やコツ、注意点など、色々な

事を教わりながら、工作を進めていきました。











完成した「点取りやじろべえ」は、実際にやってみると

なかなか難しい・・・困った

でも、出来た時には「やった〜びっくり笑い」と歓声が上がりました。

楽しい講座になりましたまる
平成23年成人式[2011年01月12日(Wed)]
1月9日(日)北上市さくらホールにて

平成23年成人式 が行われました乾杯

今年の成人式対象者は、北上市内で1,007名、

相去地区の対象者は88名で内63名が出席しました。














成人式を迎えられたみなさん、おめでとうございますキラキラ

今後のみなさんのご活躍を心よりお祈りしております笑顔
明けましておめでとうございます![2011年01月07日(Fri)]
新年、明けましておめでとうございます太陽

本年も宜しくお願い致します笑顔


・・年頭のご挨拶ですが、少々遅くなってしまい、

申し訳ございません困った


昨年は、新相去地区交流センター完成事業などで

皆様には多大なるご支援・ご協力を頂き、

本当にありがとうございました。

今年は、新交流センターの特色を最大限に活用できる

ような活動に取り組むとともに、地域のみなさんにも

様々な形でご利用頂けるセンターづくりを心がけて

いきたいと思います。

センター職員一同、今まで以上に頑張りますので

宜しくお願い致します笑い


相去地区文化祭第4段[2010年12月17日(Fri)]
相去地区文化祭もいよいよ終盤です。

午前中最後の演技は、毎年出演いただいている

『翔南高校鬼剣舞部』のみなさんの演舞です。


総勢34名の生徒さんが、見事な演舞を披露してくださいました



午後の最初は三味線同好会のみなさん。
素晴らしい演奏を聴かせていただきました笑顔


いよいよ、落成記念行事の最後を飾る記念講演会です。

講師を務めてくださったのは、IBC岩手放送の大塚富夫さん

『ことば あれこれ』と題して、色々な話題を楽しく聴かせて

頂きました。


話の途中、何度も笑いを誘い、ラジオさながらのトークショーと
なりました。
後半では、朗読『天ぷらそば』も披露頂きました。



       講演会には約240名の方が来場されました。



センター職員と記念撮影カメラ
良い記念になりました。


12月4日〜12日までの9日間に渡る相去地区文化祭も

終わりを告げました。

この文化祭を企画・実行するにあたり、本当に多くの地域の方々に

ご協力・ご支援を頂きました。

本当にありがとうございました笑い

| 次へ