• もっと見る
air結婚応援部と集落経営研究所の活動を紹介します
air結婚応援部の上部組織air集落経営研究所

« お知らせ | Main | 環境と農業関連 »

<< 2023年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
集落で一番の若手が旅立ちました[2022年04月24日(Sun)]
集落で一番の若手が旅立ちました
ご冥福を祈る共に、自治ってなんだろうと改めて考えています
一人暮らしの男性で若い順番に旅経って行きます
今回は、所得が少ないかたでもありました。
歯を見ればその人の所得が分かると言われるほど、歯の状態は悪かったです
しかし、多彩な才能と、器用さを持ち合わせており、集落の人々の信頼は厚かったようです
私自身が、まだ、気持ちの整理ができておらず、目を腫らし、頭痛がするほどに涙を流している状態です
記録としてここの、残しておこうと思います
何ができるのか、何がしたいのか改めて、個人のやりたかったこと守りたかったことその意思を少しでも引き継ぐことが出来ればと思います
記したい事はいっぱいありますが、秘めておくことにします

Posted by air結婚応援部 at 08:45 | ひとりごと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

2021年大みそかに一人思う 日本語と日本の伝統と食とは?[2021年12月31日(Fri)]
箸とは
食べ物と口の間の『橋渡し』をする道具としてつけられてた名前です

西洋のマナーやフォクは料理の両端に縦置きに置きます

日本の橋は料理の手前、器の手前に横にして置かれています

なぜか?と言うと
箸の向こう側は神様からの賜りものとしての食物・食べ物と言う事です
箸はその聖域と自分の橋渡しをする道具であるとともに同時に【結界】でもあると捉えることが出来ます

なので、食事としての作法で迷い橋、渡し箸などは、禁止事項であり絶対に犯してはいけない動作行為となります

ちなみに
正月の三が日の祝い善には、祝箸を使用します
これは着物などと一緒で箸にも(ハレ箸)祝い箸(両口箸)と普段使いのケ箸があります
祝い箸は両方が細くなっています一方普段使いの橋のケ箸は片方だけが細くなっています
祝い箸の両方が細くなっているのは、片方を神様が召し上がるためで、神様と一緒に食事をすると言う意味もあるようです

祝箸の補足説明
((祝い箸は両端が細くなっていますが、これは片方を人が食べるために使い、もう片方を神様が食べるために使うことを意味していることから両口箸とも呼ばれています。祝い膳には、神様に感謝しお供え物として捧げて、それを人がいただくことでその力やご利益を得る、という意味があります。これを「神人共食(しんじんきょうしょく)」といいます))

いかがでしょうか?
日本文化の何気ない作法ですが、きちんと意味があると言う事です祝箸1.jpg祝箸.png

Posted by air結婚応援部 at 20:44 | ひとりごと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

はぜ掛けが今年は多く見るようになっていませんか?[2021年09月21日(Tue)]
今年ははぜかけをしているところを多くみかけませんか?
当団体で、仕掛けをひとつしてみました
ここからはあくまで当団体の検証であって、それはたまたまだよって言う方も多いと思いますが、そういう方はスルーお願いします
はぜ掛け米.JPG
SNSや、ボラスタ募集サイト、地域サイトで、はぜかけに関する募集やイベントなどを長期間目に触れるように出し続けています
当団体へ問い合わせも来たり、応援していますと言うメールなども来ました
農業系の方あるあるですが、他でやれるなら自分とこでも〜と張り合う方も多いですね(笑)
単にはぜ掛けをするところ、いろんな挑戦や試験、実験としてするところと、理由はいろいろです

当団体は特に、二酸化炭素排出量0と、美味しさと、循環を重視した米作りに特化しています
今まさに稲刈りをして、はぜにかけている最中です
これから米にして、販売までのプロセスが始まります
いくらで売れるコメになるでしょうか?
次回報告ができればいいなぁと思っています

ワサビの生育も順調です
山葵田作りが始ります


Posted by air結婚応援部 at 14:28 | ひとりごと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

留学生の現状がこれか・・・婚活から見えてくるもの[2020年10月27日(Tue)]
婚活支援をしているとこんな事は日常茶飯事に起きる事なのですが、今回はさすがに心が痛む
line002.jpgline001.jpg

山口県に留学に来てコロナで収入が減った子らがこう言う事をしないと生きていけないとは・・
山口県では2000万もする車を購入する余裕があると言うのに・・・

どなたか留学生を支援する団体又は支援されている方をご紹介ください
一人でも助けることが出来るのなら情報を共有させていただきたい

私にはこの子を助けてあげる方法を知りません

よろしくお願いします

Posted by air結婚応援部 at 11:25 | ひとりごと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

婚活攻略講座ワークショップに他社のセミナーを受けた方が必ず来る問題について[2019年03月01日(Fri)]
air結婚応援部の婚活攻略ワークショップを開催すると必ずと言っていいほど他のセミナーや講座に行かれた方が来られます
なぜなんでしょうかね??

色々お話をair結婚応援部のヒアリングのエキスパートなパートナークルーが聞きだしていくと、意外な答えが返ってくるのです 
後でその情報を共有して驚くことばかり
お仕事でされてる方々ばかりなのでここでは詳細を載せませんが、いやぁ・・・どうしたらいいのかねとクルー全員が頭を抱える自体になることが多いです

婚活って、婚活 婚活と言う名のパーティー、婚活と言う名のイベントと別れます
しっかりと問題を分解して対応しないと
婚活をしてない事になることを理解させていかないといけませんね
しかも婚活と言うのは、結婚されてる方には響かない、ビジネスとしての婚活をされている方にも響かない、ましてや、〇〇の方にははなから響いてない、、、
婚活の話をしっかりとして響く人のほうが圧倒的に少ない事実
air結婚応援部のパートナー・クルー同士で、もっと頑張らないといけませんねと、婚活支援の難しさを改めて語る日々です

Posted by air結婚応援部 at 20:00 | ひとりごと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

air結婚応援部さんの画像
https://blog.canpan.info/airohen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/airohen/index2_0.xml