• もっと見る
air結婚応援部と集落経営研究所の活動を紹介します
air結婚応援部の上部組織air集落経営研究所

« 2021年大みそかに一人思う 日本語と日本の伝統と食とは? | Main | 耕作放棄地の再生と言う名の開拓事業 »

<< 2025年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
古式農業の不耕起栽培の実践をします[2022年02月26日(Sat)]
タイトル名が変ですが、古式農法として、不耕起栽培と言うのがあります

刈り草や枝打ちした枝、調理後の残渣、など、所謂産業廃棄物的なものを全て肥料に変えて利用する方法です

もともと、もみ殻などカントリーエレベーターなどは処分していますが、当団体では全て肥料に変えて使っています。

もみ殻はもみ殻燻炭として使う方も多いようですが、不耕起で利用する場合どちらでも有効にさようるので、その時にあるものを使います

今回はYouTubeでもお伝えした通り梅ノ木の枝と竹を使います

本当は炭も入れる方がいいのですが、竹炭作るのが間に合いませんので、今回は炭なしです

畝ごとに入ってるものが違うので、一度に観察するのは楽になります


不耕起.JPG

Posted by air結婚応援部 at 06:51 | 活動実績報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のURL

https://blog.canpan.info/airohen/archive/219

トラックバック

※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

air結婚応援部さんの画像
https://blog.canpan.info/airohen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/airohen/index2_0.xml