• もっと見る
あいち児童発達支援連絡会クリップボード01.jpg
年5回のシリーズ学習会で基礎知識を学ぶ
毎月1回の定例会で最新の情報を交換
支援ビギナーの基礎研修会
中堅者の問題解決の学習会
県下事業所スタッフのリアルな交流会


 愛知の子どもたちの発達を支援する団体、個人のどなたでも参加していただける学習交流団体です。現在50を超える団体・事業所の団体会員さんや個人会員さんで運営しています。厚生労働省ほか行政に向けてのパブリックコメントの発信や、第三者評価についての研究、会員向けの発達支援の学術・実践データベースにも取り組んでいます。何より現場のスタッフ同士が顔を合わせて話せて、励まされて、力が湧く、そんな会を目指しています。


【活動内容】
1.基礎的な内容を学ぶ5つのシリーズ学習会
 @障害児の権利保障とノーマライゼーション
 A子どもの発達を学ぶ
 B発達障害児の理解とかかわり方の基本
 C肢体不自由児の理解とかかわり方の基本
 D障害児支援の制度―成り立ちと現状の課題 いずれも学識経験者による講義
2.毎月の「例会」(小学習会や座談会あり)
 情報交流や問題を出し合う会
3.ベーシック研修
 この分野のビギナーのスタッフさんのための研修
4.中堅者研修
 中堅者・ベテランのための問題可決の研修
5.リアル交流会
 対面で出会って話してつながりあい、励ましあう




『あいち児童発達支援連絡会』では
会員を募集しております。


ウインク右の「プロフィール」をクリック、または上の「profile」ボタンを押してください。入会申し込みの用紙リンクとともに、当会の役員及び規約をご参照いただけます。


プロフィール

あい発連さんの画像