• もっと見る
« 2012年11月 | Main | 2013年01月»








最新コメント
あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人一覧】10/14(土)付:600名(50音順・敬称略) (10/25) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) 前山
【賛同人一覧】10/14(土)付:600名(50音順・敬称略) (10/15)
プロフィール

あいちコミュニティ財団設立準備会さんの画像
あいちコミュニティ財団設立準備会
プロフィール
ブログ
machitanebunner.gif

mierubunner.gif

タグクラウド
<< 2012年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/aichi-community/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/aichi-community/index2_0.xml
【12/28(金)現在の寄付総額/発起人数】寄付総額:3,306,482円/発起人数:236名 [2012年12月28日(Fri)]
●現在の寄付総額:3,306,482円
 (目標の600万円まであと2,693,518円/達成率55.1%)
393143_280129708776415_136701530_n.jpg
●現在の発起人(設立寄付者)数:236名
●発起人が財団に取り組んでほしいテーマ(複数選択可)
 ・子ども/教育:85名
 ・障がい者:34名
 ・お年寄り:22名
 ・多文化共生:35名
 ・まちづくり:71名
 ・働き方:43名
 ・文化/スポーツ/科学:22名
 ・環境:45名
 ・NPO支援:77名
 ※テーマの分類は、あいち「見える化」ウェブを参照しています。

「発起人」募集につきましては、こちらをご覧ください。

●現在の発起人一覧&メッセージは、こちらをご覧ください。
 (50音順・敬称略/氏名公開不可のご連絡をいただいた方以外)
【お知らせ】あいちコミュニティ財団設立準備会事務局年末年始休暇のお知らせ [2012年12月28日(Fri)]
みなさま

いつもお世話になっております。事務局の長谷川です。

あいちコミュニティ財団設立準備会事務局では以下のとおり、年末年始のお休みをいただきます。

<年末年始休暇>
2012年12月29日(土)〜2013年1月6日(日)
※1月7日より通常業務となります。

お休み中は何かとご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。お問い合わせ等は7日以降順次対応させていただきます。

今年も大変お世話になりました。来年もどうぞあいちコミュニティ財団をよろしくお願いいたします。

みなさまどうぞ良いお年をお過ごしください。
【報告】「だれでも就労支援センター」のみなさんが財団のお手伝いに来てくれました! [2012年12月27日(Thu)]
こんにちは。事務局の長谷川です。

今日は、「だれでも就労支援センター」の利用者さん4名の方に事務所にお越しいただき、「あいちコミュニティ財団」の発起人募集のチラシの折り込み作業をお手伝いしていただきました!

「だれでも就労支援センター」とは…うつ病などの精神疾患・発達障害特性を持つ方を中心とした就労支援施設です。運営法人である株式会社ビューポイントコミュニケーションズが愛知県・岐阜市から指定を受けて、障害福祉サービス・就労移行支援を行っています。

2011年11月のだれでも就労支援センター@千種(旧称:だれでも就労訓練所@千種)開所以来、12名以上の方の就職を実現されたそうです!

今日は13時半〜16時まで、約2時間半、実習として折り込み作業をお手伝いしていただきました。前半の1時間で出来た数が約250部だったのに対して、後半の1時間は約400部!後半の追い上げがすごかったです!みなさんの感想でも、「途中から慣れてきた」という声がちらほら。引率されていたスタッフの方が、些細なコミュニケーションの一つ一つにもコメントされていたのが印象的でした。

いつもほぼ一人で作業をしている私としては、とってもとっても嬉しい訪問でした!ぜひまたお手伝いに来ていただけたら嬉しいです。

こうした実習の場を提供してくださる方を募集されているようですので、ぜひご興味のある方は問い合わせてみてくださいね。
http://www.daredemo-syurou.com
【12/21(金)現在の寄付総額/発起人数】寄付総額:2,643,212円/発起人数:192名 [2012年12月21日(Fri)]
●現在の寄付総額:2,643,212円
 (目標の600万円まであと3,356,788円/達成率44.2%)
318530_277996408989745_541059548_n.jpg
●現在の発起人(設立寄付者)数:192名
●発起人が財団に取り組んでほしいテーマ(複数選択可)
 ・子ども/教育:70名
 ・障がい者:28名
 ・お年寄り:20名
 ・多文化共生:32名
 ・まちづくり:58名
 ・働き方:37名
 ・文化/スポーツ/科学:19名
 ・環境:34名
 ・NPO支援:68名
 ※テーマの分類は、あいち「見える化」ウェブを参照しています。

「発起人」募集につきましては、こちらをご覧ください。

●現在の発起人一覧&メッセージは、こちらをご覧ください。
 (50音順・敬称略/氏名公開不可のご連絡をいただいた方以外)
【報告】12/18(火)連続セミナー第2回:あなたの「寄付」を超える『???(何か)』を考える3日間 [2012年12月18日(Tue)]
こんばんは。あいちコミュニティ財団設立準備会事務局の鈴木です。

先月の岡山の取り組みからスタートしました、連続セミナー:あなたの「寄付」を超える『???(何か)』を考える3日間。本セミナーは、名古屋市主催、コミュニティ・ユース・バンクmomo運営で開催されており、その第2回が本日行われました。師走の忙しさとますますの寒さが体にこたえる中、会場には、9名の方が参加してくださいました。

121218_2.jpg

本日のゲストは、有井安仁さん(一般財団法人わかやま地元力応援基金 専務理事)「わかやま地元力応援基金」のチャレンジです。「寄付」に関して、これまでどんな取り組みを重ねてきて、その中で何を大切にしてきたか?を有井さんにお話いただきました。

わかやま地元力応援基金は、今年の10月10日に一般財団法人として設立登記をしたばかり。その勢いのまま、「みなさん、お金は好きですか?」という有井さんの投げ掛けからお話が始まりました。

121218_1.JPG

「みんなの地元力」を掲げて、和歌山のまちのみなさんがそれぞれもっている価値観や想いを、ウェブサイトや冊子にしています。

・ホームページ:わかやま地元応援サイト
 http://jimotoryoku.jp/
・冊子:JI-MO
 http://jimotoryoku.jp/download/
・インタビュー
 http://jimotoryoku.jp/interview/

地域というと漠然としていますが、地元と聞くと、卒業した小学校やよく通った商店街、いつも遊んだ公園など、何となく思い浮かべることが出来るのではないでしょうか。他人事ではなく、自然と自分事になるような仕掛けがたくさんあり、「もっと知ろう」「応援しよう」という事例が、和歌山の各地で応援者がものすごい勢いで増えてきています。

その後会場のみなさんと、「なぜ人は寄付をするのか?」「寄付をする、寄付が続くしくみやしかけは?」について話し合いました。

・「寄付」とは「応援」の1形態のことである
・寄付する対象とつながりを感じた時に心が動く
・お金・寄付についての教育の場が必要
・寄付する人は寄付した事のある人である

2回の本セミナーを通じて、共感、つながり、応援などいくつかの言葉が参加されたみなさんの共通語として出てきています。もっとたくさんの方々と掘り下げていければ、『???(何か)』がもう少しで見えてきそう…そんな気がします。

次回(年明け1/23(水))は茨城よりゲストをお呼びします。
横田能洋さん(いばらき未来基金)
 セミナーのお申込はこちらからどうぞ!お問い合わせ等は、コミュニティ・ユース・バンクmomoまでご連絡ください。
【報告】12/17(月)〜18(火)集合研修@茨城に行ってきました [2012年12月18日(Tue)]
こんばんは。事務局の長谷川です。

12月17日(月)〜18日(火)にかけて、市民立のコミュニティ財団の皆さんとの集合研修に参加するため、茨城の水戸へ行ってきました!

今回の研修では、「市民ファンド」に変わる言葉を各地の皆さんと頭を悩ませながら考えたり、来年度以降、個々の財団が継続して活動していくための課題を出し合ったり、中身の濃い議論が続きました。

各地の皆さんと定期的に、それぞれの取り組みを共有し、真剣に話し合える場があることは、本当に恵まれていると感じます。正解をどの地域も持っていないような難しい取り組みだからこそ、各地の知見を持ち寄る。みなさんが惜しげもなく情報を開示してくださるからこそ成り立っているんだと思います。

IMG_1684.JPG

また、各地で頑張っている皆さんと出会うことで刺激をもらい、“私ももっと頑張ろう”!と思える場でもあります。

そして、この集合研修の次の会場がなんと、「愛知」なんです!研修初日の、来年1月12日(土)には、「新しい公共フォーラム・あいち」の分科会で各地の皆さんとお会いすることが出来ます!ぜひご参加ください★

★おまけ★
初日の夜には、水戸名物のあんこう鍋をいただきました〜。水戸納豆というのもあったのですが、納豆が苦手な私は全く手がつけられず。。。

IMG_1682.JPG
【12/14(金)現在の寄付総額/発起人数】寄付総額:2,098,412円/発起人数:152名 [2012年12月14日(Fri)]
●現在の寄付総額:2,098,412円
 (目標の600万円まであと3,901,588円/達成率35%)
74007_274801309309255_15756338_n.jpg
●現在の発起人(設立寄付者)数:152名
●発起人が財団に取り組んでほしいテーマ(複数選択可)
 ・子ども/教育:47名
 ・障がい者:20名
 ・お年寄り:17名
 ・多文化共生:21名
 ・まちづくり:39名
 ・働き方:30名
 ・文化/スポーツ/科学:13名
 ・環境:21名
 ・NPO支援:50名
 ※テーマの分類は、あいち「見える化」ウェブを参照しています。

「発起人」募集につきましては、こちらをご覧ください。

●現在の発起人一覧&メッセージは、こちらをご覧ください。
 (50音順・敬称略/氏名公開不可のご連絡をいただいた方以外)
【参加者募集】新しい公共フォーラム・あいち 「市民ファンドの課題をみんなで乗り越える!」 [2012年12月13日(Thu)]
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

        新しい公共フォーラム・あいち
    〜地域でともに支え合う社会の実現を目指して〜

   分科会「市民ファンドの課題をみんなで乗り越える!」

       2013年1月12日(土) 13:00〜16:00
          @愛知大学 名古屋校舎

       コミュニティ・ユース・バンクmomo

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 民間からの“志金”を集め、地域に必要なお金の流れをつくろう
と、市民立のコミュニティ財団が現在、各地で設立されており、愛
知県でも13年2月に設立される予定です。

 しかし、運営資金の捻出等、課題も多くあります。そこで、市民
立財団の課題を乗り越えるための解決策を、参加者のみなさんとと
もに考える対話スタイルのワークショップを開催します。

 私たちの“志金”が、私たちのまちや暮らしに生かされる新しい
仕組みを一緒につくっていきませんか?

【参加団体】
・宮城/一般財団法人地域創造基金みやぎ
・茨城/いばらき未来基金
・福島/NPO法人うつくしまNPOネットワーク
・千葉/一般財団法人ちばのWA 地域づくり基金
・京都/公益財団法人京都地域創造基金
・和歌山/一般財団法人わかやま地元力応援基金
・岡山/一般財団法人みんなでつくる財団岡山
・沖縄/公益財団法人みらいファンド沖縄

○――――――――――――――――――――――――――――○

●開催概要●

◆日時:2013年1月12日(土) 13:00〜16:00
◆会場:愛知大学 名古屋校舎
 (愛知県名古屋市中村区平池町4-60-6)
 ※公共交通機関をご利用ください(名古屋駅から徒歩約10分)
◆参加費:無料
◆定員:48名(1分科会)
◆タイムスケジュール
 09:30〜 開場、全体会受付開始
 10:00〜12:00 全体会
 13:00〜16:00 分科会(18分科会)

○――――――――――――――――――――――――――――○

●申込方法●
 メール、FAX、または郵送にてお申し込みください。

★★
「申込書フォーマット」「全体会・分科会の詳細」等については、
以下「あいちNPO交流プラザ」のホームページをご覧ください。
https://www.aichi-npo.jp/5_NPO_shien/5_atarashiikokyo/7_forum/kikakuiin_index.html

★★
お問い合わせ先:新しい公共フォーラム・あいち事務局
(愛知県県民生活部社会活動推進課内)
メール: npo-plaza@pref.aichi.lg.jp
FAX:052-961-2315
TEL:052-961-8100

以上
【報告】12/11(火) 第3回設立準備会ミーティング [2012年12月11日(Tue)]
こんばんは。事務局の長谷川です。

今日は、準備会メンバーの皆さんに集まっていただき、あいちコミュニティ財団設立準備会の第3回ミーティングを開催しました。8人の設立準備会メンバーの皆さんが参加してくださいました!
(※今回は写真を撮り忘れてしまったので、文字ばかりですみません。。。)

今日のミーティングでは、東海ゴム工業の戸成さんに、来年設立予定の「中部プロボノセンター」のお話をしていただきました。

中部プロボノセンターは企業社員のプロボノプロジェクトを提供するNPOで、企業の方が中心となって設立に向けて動いています。なぜ今回プロボノを提供するNPOを作ることにしたかというと、“公助”で支えてきた社会の中で、今その仕組みが限界にきている。次の手段である“共助”を新しい公共と捉えたときに、それを担うのはNPOではないか、そしてNPOを企業としていかに支えるか、を考えて設立に至ったという経緯をお話いただきました。

また、企業が社員のボランティアを支援する活動は、肉体的なボランティアや金銭的なボランティアは既にあるが、知的ボランティアはまだ開拓されていないこと、これこそが「プロボノ」ではないかというお話がありました。
※「プロボノ」とは…ラテン語で「公共善のために」を意味するpro bono publicoの略で、最初は弁護士など法律に携わる職業の人々が無報酬で行う、ボランティアの公益事業あるいは公益の法律家活動を指した言葉。
  
また、NPOの視点から言うと、想いはあるが、マーケティングや事業遂行力が低いNPOも中にはあり、そういったNPOを支える仕組みを作ろうという思いから、立ち上げに至ったそうです。

支援対象となるNPOをどう見つけるか、が一つの課題で、その課題をあいちコミュニティ財団と連携することで乗り越え、資金とセットでNPOにプログラムを提供することをしていきたいというお言葉をいただきました。

財団としてもそうした企業の貴重な“人財”、社員の皆さんのスキルをNPOに生かすことは今後重要な取り組みになっていくと感じているので、これから先、中部プロボノセンターさんとの連携は財団の大切な柱の一つとなるのではないかと思います。

戸成さん、ありがとうございました!これから先の中部プロボノセンターさんの設立がますます楽しみです!

12月ということで、今日のミーティング後はみなさんで忘年会へ。飲んで語って、楽しいひとときとなりました★
【12/7(金)現在の寄付総額/発起人数】寄付総額:1,799,433円/発起人数:135名 [2012年12月07日(Fri)]
●現在の寄付総額:1,799,433円
 (目標の600万円まであと4,200,567円/達成率30%)
60072_272372239552162_1933162240_n.jpg
●現在の発起人(設立寄付者)数:135名
●発起人が財団に取り組んでほしいテーマ(複数選択可)
 ・子ども/教育:43名
 ・障がい者:19名
 ・お年寄り:17名
 ・多文化共生:19名
 ・まちづくり:38名
 ・働き方:27名
 ・文化/スポーツ/科学:13名
 ・環境:20名
 ・NPO支援:45名
 ※テーマの分類は、あいち「見える化」ウェブを参照しています。

「発起人」募集につきましては、こちらをご覧ください。

●現在の発起人一覧&メッセージは、こちらをご覧ください。
 (50音順・敬称略/氏名公開不可のご連絡をいただいた方以外)
| 次へ