• もっと見る
« 2012年10月 | Main | 2012年12月»








最新コメント
あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人一覧】10/14(土)付:600名(50音順・敬称略) (10/25) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) 前山
【賛同人一覧】10/14(土)付:600名(50音順・敬称略) (10/15)
プロフィール

あいちコミュニティ財団設立準備会さんの画像
あいちコミュニティ財団設立準備会
プロフィール
ブログ
machitanebunner.gif

mierubunner.gif

タグクラウド
<< 2012年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/aichi-community/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/aichi-community/index2_0.xml
【11/30(金)現在の寄付総額/発起人数】寄付総額:1,433,006円/発起人数:110名 [2012年11月30日(Fri)]
●現在の寄付総額:1,433,006円
 (目標の600万円まであと4,566,994円/達成率23.9%)
374566_269536183169101_1813229601_n.jpg
●現在の発起人(設立寄付者)数:110名
●発起人が財団に取り組んでほしいテーマ(複数選択可)
 ・子ども/教育:34名
 ・障がい者:15名
 ・お年寄り:14名
 ・多文化共生:15名
 ・まちづくり:33名
 ・働き方:19名
 ・文化/スポーツ/科学:11名
 ・環境:16名
 ・NPO支援:39名
 ※テーマの分類は、あいち「見える化」ウェブを参照しています。

「発起人」募集につきましては、こちらをご覧ください。

●現在の発起人一覧&メッセージは、こちらをご覧ください。
 (50音順・敬称略/氏名公開不可のご連絡をいただいた方以外)
【報告】11/28(水)「あいちコミュニティ財団」説明会@デンソー [2012年11月28日(Wed)]
こんばんは。事務局の長谷川です。

今日は、私が今年の8月まで勤めていた企業でもある、デンソー@刈谷で、「あいちコミュニティ財団」の説明会を開催させていただきました!今日は14名の方が参加してくださいました。

私がこの世界に飛びこんだのは、デンソーに入社したことが大きなキッカケでした。社内のボランティア活動に社員ボランティアとして参加し、会社だけではなく、地域や社会に目を向けて活動することの楽しさややりがいを感じることが出来ました。

なぜ、私がこんなにすてきな企業を辞めてまで、今の仕事に就いたのか、どんな未来を描いているのか、も少しですが説明会の場でお話させていただきました。

まずは参加者のみなさんに、「今日この場に参加した理由」を話していただいたのですが、「小雪ちゃん(私のあだ名です)に会いたかったから。」と言って下さる方が何名かいらっしゃって、それだけで私は泣きそうになってしまいました。

「あいちコミュニティ財団」に賛同はしたけれど、よく仕組みが分からなくて、というご意見もあり、まずは設立準備会代表・木村より、「あいちコミュニティ財団」の設立に至った経緯や財団の仕組みについてご説明させていただきました。

IMG_0001.JPG

愛知県には今、どんな課題があるのか、(1)子ども(2)若者(3)高齢者の3つの地域課題の現状をお伝えし、それらの課題の解決に取り組むNPO等へのお金の流れがどうなっているのか、これから創っていきたい地域内“志金”循環モデル構想についてお話させていただきました。

説明後の質疑応答では、財団の助成の仕方やお金以外の関わりがあるのかどうか、といった質問が出ていました。その中でも、「NPO等の活動に触れていない企業の社員が、財団に関わる理由」に関する質問は、すごく考えさせられました。私自身のNPO等の活動に触れていない一社員だったときのことを思い出しながら回答したのですが、もう少し深く考えて答えられるようになりたい問いだと感じました。参加者のみなさんが積極的に質問をしてくださったので、今回の説明会の反省を生かして、これからの説明会や食事会に臨みたいと思います!

最後は、参加者のみなさんから「あいちコミュニティ財団」への応援メッセージをいただきました!みなさん思い思いの応援メッセージを書いてくださいました。写真掲載OKだった方を全員分掲載しますね。

IMG_0005.JPGIMG_0010.JPGIMG_0007.JPGIMG_0004.JPGIMG_0003.JPGIMG_0006.JPGIMG_0009.JPG

4年5ヶ月過ごしてきた場所で、みなさんの前で自身の想いをお話できたことが、とても嬉しかったです。
こうした説明会や食事会をこれから順次開催していきますので、ぜひお気軽にご参加いただけると嬉しいです!
【11/23(金)現在の寄付総額/発起人数】寄付総額:1,090,143円/発起人数:82名 [2012年11月23日(Fri)]
●現在の寄付総額:1,090,143円
 (目標の600万円まであと4,909,857円/達成率18.2%)
487126_266732336782819_1194966645_n.jpg
●現在の発起人(設立寄付者)数:82名
●発起人が財団に取り組んでほしいテーマ(複数選択可)
 ・子ども/教育:27名
 ・障がい者:13名
 ・お年寄り:12名
 ・多文化共生:14名
 ・まちづくり:27名
 ・働き方:15名
 ・文化/スポーツ/科学:10名
 ・環境:12名
 ・NPO支援:33名
 ※テーマの分類は、あいち「見える化」ウェブを参照しています。

「発起人」募集につきましては、こちらをご覧ください。

●現在の発起人一覧&メッセージは、こちらをご覧ください。
 (50音順・敬称略/氏名公開不可のご連絡をいただいた方以外)
【参加者募集】12/5(水) 夜@名古屋:財団設立の志を語る「食事会」 [2012年11月20日(Tue)]
あいちコミュニティ財団設立準備会の木村真樹です。
いつもお世話になっております。

先月28日からスタートした『あいちコミュニティ財団』の
「発起人(設立寄付者)」募集ですが↓
https://blog.canpan.info/aichi-community/archive/30

11月16日(金) までに、71名のみなさまから
総額100万円近くの“志金”を集めています↓
https://blog.canpan.info/aichi-community/archive/33

この愛知県で初となる市民立財団の設立に向けて、
現在、中心となって動いているのが、ぼくと、
コミュニティ・ユース・バンクmomo 副代表理事の長谷川友紀です。

ぼくが財団設立を構想(妄想?)し始めたのは、
2011年3月11日に発生した東日本大震災がきっかけでした。

また、長谷川は、今年8月に
世界最大手の自動車部品メーカーを退職し、
財団設立に向けて奮闘しています。

★なぜ、momoだけではなく、コミュニティ財団なのか?
★なぜ、大企業を辞めてまで、チャレンジしているのか?

そんな「なぜ?」にお答えし、ぼくらの志を共有する機会を
持ちたいと考え、このたび下記のような「食事会」を企画しました。

会場は、財団設立の趣旨にご賛同いただき、
募金箱やチラシを店内に設置いただいている
「デリ・デリ・カフェ・アビー」さんです。

年明けからは、県内各地でこうした機会を
つくっていきたいと考えていますが、
まずは忘年会的に一度、開催させていただきます。

ご都合のつく方、ぜひご参加ください。
お申し込み、お待ちしています!


●開催概要&申込方法●

▼日時
 2012年12月5日(水) 19:00〜21:00

▼会場
 デリ・デリ・カフェ・アビー
 (愛知県名古屋市昭和区川原通8-37-2)
 地下鉄鶴舞線「川名駅」下車1番出口北方面へ徒歩1分
 http://www.abbeycafe.jp/content/access/index.html

▼定員
 20名(先着順)

▼参加費
 3,000円(飲食代&財団設立資金への寄付金込み)

▼申込方法
 下記URLよりお申し込みください。
 hhttp://kokucheese.com/event/index/63033/
 (申込〆切:2012年12月4日(火) 21:00)

▼問い合わせ先:
 一般財団法人あいちコミュニティ財団設立準備会 事務局
 (コミュニティ・ユース・バンクmomo内)
 担当:木村、長谷川
 E-mail: office@aichi-community.jp
 〒460-0014
 愛知県名古屋市中区富士見町9-16 有信ビル2F
 Tel: 052-331-5695
 fax: 052-339-5651

▼プロフィール
・木村真樹(きむら・まさき)
 1977年愛知県名古屋市生まれ。大学卒業後、地方銀行勤務を経て、
A SEED JAPAN事務局長やap bank運営事務局スタッフなどを歴任。
2005年にmomoを設立し、若者たちによる“お金の地産地消”の推進や、
社会責任・貢献志向の企業やコミュニティビジネス、NPOへのハン
ズオン支援を行っている。全国NPOバンク連絡会理事、東海若手起
業塾メンター、NPO法人名古屋NGOセンター理事、愛知淑徳大学非常
勤講師なども務める。著書(共著)に『クリエイティブ・コミュニ
ティ・デザイン 関わり、つくり、巻き込もう』(フィルムアート
社・12年)など。11年5月、1児(娘)の父に。あだ名は「きむ」。
----
・長谷川友紀(はせがわ・ゆき)
 1987年愛知県刈谷市生まれ。学生時代に国際協力を学び、ボラン
ティア活動に興味を持つ。短大卒業後、地元の自動車部品メーカー
に就職し、社内の社会貢献活動に社員ボランティアとして参加。地
域や社会の課題解決に夢中になって取り組む人の姿に共感し、2010
年春よりmomoでボランティアスタッフ(momoレンジャー)として活
動を開始、11年からは理事を務める。ボランティアとしてではなく、
仕事として関わっていきたい気持ちが強くなり、12年8月に会社を
退職。現在はmomoの事務局スタッフとして勤務。あだ名は「小雪」。


以上
11/16(金)第2回設立準備会ミーティング [2012年11月16日(Fri)]
こんばんは。事務局の長谷川です。

今日は設立準備会メンバーの皆さんとの第2回ミーティングがありました。
(写真を撮り忘れてしまったため、写真なしのブログです…すみません)

今回のミーティングでは、前回のミーティングで行ったペルソナデザインを受けて、どんな人たちをターゲットにどんな呼びかけ方をするかを議論しました。社会の役に立ちたいという気持ちが強い人は結構いるのではないか、高齢者には潜在的な寄付をしたい気持ちを持った人がいるのではないか、震災後の様子を見ていると若い人の方が圧倒的に動いている人が多い、などの意見が出ていました。

また、”どんな財団を目指すのか”の議論では、最初の助成が「あいちコミュニティ財団」がどんな財団かを示すことになるので、とても重要であるという意見も。こうして悩み、考えながらも、一歩ずつ設立に向かって進んでいる感じがしてきました。

来年2月23日(土)に開催されるフォーラムの企画として、設立準備会メンバー皆さんによる、パワーポイントなしのプレゼン大会を提案したところ、無事にOKをいただくことができました!来年2月23日(土)には準備会メンバーの皆さんが、「地域内“志金”循環の未来を語る」というテーマで熱く語ってくださいます!準備ができ次第、告知させていただきますね。メンバーのお一人には、以前プレゼンの練習をした経験がある方も。「ステージを用意してくだされば派手にやりますよ」という力強いコメントもいただきました!乞うご期待★
【11/16(金)現在の寄付総額/発起人数】寄付総額:984,227円/発起人数:71名 [2012年11月16日(Fri)]
●現在の寄付総額:984,227円
 (目標の600万円まであと5,015,773円/達成率16.4%)
28048_264208877035165_816971755_n.jpg
●現在の発起人(設立寄付者)数:71名
●発起人が財団に取り組んでほしいテーマ(複数選択可)
 ・子ども/教育:25名
 ・障がい者:12名
 ・お年寄り:10名
 ・多文化共生:12名
 ・まちづくり:24名
 ・働き方:13名
 ・文化/スポーツ/科学:9名
 ・環境:11名
 ・NPO支援:29名
 ※テーマの分類は、あいち「見える化」ウェブを参照しています。

「発起人」募集につきましては、こちらをご覧ください。

●現在の発起人一覧&メッセージは、こちらをご覧ください。
 (50音順・敬称略/氏名公開不可のご連絡をいただいた方以外)
【ぜひご覧ください】あいち“見える化”ウェブ開設のお知らせ [2012年11月12日(Mon)]
こんばんは。

あいちコミュニティ財団設立準備会事務局の長谷川です。

10月28日(日)から開始したあいちコミュニティ財団の「発起人」(設立寄付者)募集では、ご入金後に『発起人情報』をご登録いただいています。

その際、【財団に取り組んでほしいテーマ】を質問していますが、テーマの分類は、「あいち『見える化』ウェブ」を参照しています。

ぜひ一度、サイトをご覧いただき、【財団に取り組んでほしいテーマ】の選択の参考にしていただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いします!

mierubunner.gif

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
   あいちの地域課題を知る。その解決に挑むNPOがわかる。

    「あいち『見える化』ウェブ」開設のお知らせ
       http://aichi-community.jp/mieruka/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 この度、愛知県内のさまざまな地域課題を知り、その解決に挑む
NPOへの寄付を促すWebサイト「あいち『見える化』ウェブ」を開設
しました。

 この「見える化」という言葉には、「日々の暮らしの中で見えな
い/気づかない/実感しづらい地域課題やNPOの取り組みを可視化
し、共有する」という想いが込められています。

★あいち「見える化」ウェブとは?
 愛知県内のさまざまな地域課題を9分野で紹介しています。
 http://aichi-community.jp/mieruka/about

★どんな課題があるの?(一例)
・子ども/教育:就職後3年以内の離職率は大卒で37.5%(2004年3月)
 http://aichi-community.jp/mieruka/archives/27
・多文化共生:日本語指導が必要な外国人児童生徒数は5,623人(全国最多)
 http://aichi-community.jp/mieruka/archives/45
・NPO支援:人口10万人当たりのNPO法人数は1,524(全国ワースト2)
 http://aichi-community.jp/mieruka/archives/7

「あいち『見える化』ウェブ」では、こうした地域課題にいち早く
気づき、その解決に挑んでいるNPOの取り組みや、各解決策への参
加方法を紹介しています。まずは一度、サイトをご覧ください
 ⇒ http://aichi-community.jp/mieruka/


以上
【報告】11/11(日) 東京から出身地のために出来ることセミナー〜市民ファンドということ〜 [2012年11月11日(Sun)]
こんばんは。あいちコミュニティ財団設立準備会事務局の長谷川です。

今日は日本財団CANPANプロジェクトさん主催の「東京から出身地のために出来ることセミナー〜市民ファンドということ」というイベントにわたしたち、「あいちコミュニティ財団」も呼んでいただき、参加してきました!一般参加の方35名に、各地の市民立財団関係者、日本財団さんのスタッフなどを含めて約60名の方にご参加いただきました!

東京から出身地のために出来ることセミナー
〜市民ファンドということ〜

日 時:2012年11月11日(日)13:30〜16:00
場 所:日本財団ビル2階会議室(東京・溜池山王)
主 催:日本財団CANPANプロジェクト
共 催:一般財団法人地域創造基金みやぎ
    いばらき未来基金
    一般財団法人ちばのWA地域づくり基金
    あいちコミュニティ財団
    公益財団法人京都地域創造基金
    一般財団法人わかやま地元力応援基金
    OKAYAMA Share project みんなでつくる財団おかやま
    公益財団法人みらいファンド沖縄

※当日の詳しい様子は、日本財団CANPANプロジェクトさんのブログでも紹介していただいているので、こちらのブログをご覧ください!

IMG_1555.JPG

前半は、各地の市民立財団がリレートークでそれぞれの財団を紹介しました。今回はあいうえお順、ということで愛知はトップバッターで登場。
・愛知県は現在人口が増え続けているが、2015年をピークに人口が減り始めること
・お金の地域内循環を調べてみたところ、地域に20兆円存在することが分かったこと
・「あいちコミュニティ財団」の特色としては「中間支援NPOとの連携」、「地域金融機関との連携」、「企業との連携」を挙げていること
などをご紹介させていただきました。

後半は、各地のブースに分かれて、参加者のみなさんとじっくり対話。『愛知』のブースには、6名の方がお越しくださり、「あいちコミュニティ財団」の目指す姿や、私と木村が財団設立に手を挙げた経緯や思いについてもお話させていただきました。私自身、まだまだうまく語れていないなと反省しているんですが、それでも、熱いものを感じた、と言ってくださる方がいらっしゃって、嬉しい限りでした。。。

IMG_1561.JPG

今回のイベントでは、参加費1,500円のうち、1,000円は出身地、あるいは応援したい県の市民ファンドに寄付 をいただくことになっていて、『愛知』は8,000円のご寄付を今回いただくことが出来ました!参加者のみなさん、日本財団のみなさん、ありがとうございました!!!

そして、このイベントを通して、8名の方から直接「発起人」のお申込をいただくことが出来ました。お会いした方に直接ご寄付をいただいて、この大切な大切な“志金”を生かしていかなくては、という思いがより強くなりました。たくさんのことを学ぶ機会をいただけたので、愛知に持ち帰って、またこれから頑張ります!ご参加いただいたみなさま、日本財団のみなさま、ありがとうございました(^-^)/

★おまけ★
この市民立財団メンバー、77年生まれがなぜか多いのです。
思わず77世代の集合写真をパチり(笑)
IMG_1569.JPG
【11/9(金) 現在の寄付総額/発起人数】寄付総額:527,769円/発起人数:38名 [2012年11月09日(Fri)]
●現在の寄付総額:527,769円
 (目標の600万円まであと5,472,231円/達成率8.7%)
382119_535895219771134_1900083791_n.jpg
●現在の発起人(設立寄付者)数:38名
●発起人が財団に取り組んでほしいテーマ(複数選択可)
 ・子ども/教育:12名
 ・障がい者:8名
 ・お年寄り:6名
 ・多文化共生:5名
 ・まちづくり:13名
 ・働き方:7名
 ・文化/スポーツ/科学:5名
 ・環境:6名
 ・NPO支援:16名
 ※テーマの分類は、あいち「見える化」ウェブを参照しています。

「発起人」募集につきましては、こちらをご覧ください。

●現在の発起人一覧&メッセージは、こちらをご覧ください。
 (50音順・敬称略/氏名公開不可のご連絡をいただいた方以外)
【報告】11/7(水)連続セミナー第1回:あなたの「寄付」を超える『???(何か)』を考える3日間 [2012年11月07日(Wed)]
こんにちは。あいちコミュニティ財団設立準備会事務局の鈴木です。

今夜から岡山、和歌山、茨城から毎月ゲストをお呼びして、寄付を超える何かを考える…連続セミナー:あなたの「寄付」を超える『???(何か)』を考える3日間がはじまりました。本セミナーは、名古屋市主催、コミュニティ・ユース・バンクmomo運営で開催されました。会場には、17名の方が参加してくださいました!

1.JPG

その先頭をきっていただいたのは、
石原達也(いしはら・たつや)さん
一般財団法人みんなでつくる財団岡山 理事
テーマ:「みんなでつくる財団おかやま」のチャレンジです。

プレゼンテーションの内容は、こちらからご覧いただけます。

2.JPG

「寄付」に関して、これまでどんな取り組みを重ねてきて、その中で何を大切にしてきたか?を石原さんにお話いただきました。

9月28日に設立登記をしたばかりの、みんなでつくる財団おかやまのスタートダッシュは、皆が目を見張るダッシュっぷりでした。その仕掛けをいくつか紹介します。

まずは・・・
・ホームページ
 http://www.npokayama.org/mintuku/
・ツイッター
 https://twitter.com/mintuku_okayama
・フェイスブック
 http://www.facebook.com/mintuku.okayama
・おかやまの社会課題とその解決に取り組むNPOが一度にわかるサイト
 http://okayama-share.jp/

これだけでも、その情報量とクオリティに驚かれたのでは?
そこに石原さんたちの仕掛けがたくさん詰まっていました。

・主語は「みんな」と表現し、言い続ける。
・「困った!」も「こうしよう!」もシェア。
→主体者意識を持つようになる。
・みんなと一緒につくる状況づくりとしてSNSを活用。
・フェイスブックで日々の動き、ツイッターで情報拡散。
・マスメディア、主に地元紙の掲載を重ねる。
→活動を目にする機会を増やす。
・情報は一気に公開せず順番に見せる。
→地域のことを深く知ることができる。
・みんなでつくる財団岡山設立の呼びかけは、地域のこれからを担
う県内各地に暮らし様々な職業に就く20代〜30代の若者約100人
・その100人にみんなでつくる財団岡山で実現したいことをそれぞれ
の言葉で毎日メッセージをもらい、呼びかけ人を中心に地域毎の巻
き込みを図る。

その後のワールド・カフェでは、「寄付に関する思い出話は?」「どうしたら寄付しやすいか?」を話し合い、みなさんの気づきや学びを共有しました。

・人とのかかわり、つながりが寄付を広げるためには必要
・人は心が動いた時に寄付をする
・気持ちいい関係が、気持ちいい寄付のはじまり

またアンケートの一つには、熱い熱い感想もいただきました!

・寄付だけでなく、自分が何かをしようと思う時ってやっぱり気持ちが大切なんだよなと思いました。そしてその気持ちや想いは、人に伝えればつながっていくんだなと実感できました。


次回(12/18(火))は和歌山よりゲスト。
一般財団法人わかやま地元力応援基金
有井安仁(ありい・やすひと)さん。
本セミナーのお申込はこちらからどうぞ!
お問い合わせ等はコミュニティ・ユース・バンクmomoまでご連絡ください。
| 次へ