• もっと見る
« 2012年06月 | Main | 2012年08月»








最新コメント
あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人一覧】10/14(土)付:600名(50音順・敬称略) (10/25) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) 前山
【賛同人一覧】10/14(土)付:600名(50音順・敬称略) (10/15)
プロフィール

あいちコミュニティ財団設立準備会さんの画像
あいちコミュニティ財団設立準備会
プロフィール
ブログ
machitanebunner.gif

mierubunner.gif

タグクラウド
<< 2012年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/aichi-community/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/aichi-community/index2_0.xml
【参加者募集】「地域内“志金”循環(お金の地産地消)推進事業」説明会(ワークショップ)<8/27-9/14愛知県内8ヶ所で開催> [2012年07月27日(Fri)]
こんにちは。

市民ファンド設計プロジェクトの長谷川です。

momoが今年度取り組む「地域内“志金”循環(お金の地産地消)推進事業」の
説明会(ワークショップ)を、8月下旬から愛知県内8ヶ所で開催します。

私たちの“志金”が、私たちのまちや暮らしに生かされる
新しい仕組みを考えます。ぜひご参加ください!

また、下記広報文の文末では、愛知県内での市民ファンド設立に向けた
「賛同人」も募集しています。告知も含め、ぜひご協力ください。
よろしくお願いします!


★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
  愛知県 新しい公共支援事業「NPO等活動基盤整備支援事業」

    地域内“志金”循環(お金の地産地消)推進事業
https://www.aichi-npo.jp/5_NPO_shien/5_atarashiikokyo/4_H24_G_momo/momo.html
         説明会(ワークショップ)

     「NPOの財政基盤を整備する仕組みをつくる」
    〜市民ファンドでどんな課題を解決し、
             どんな未来を創造するか?〜

 一宮、岡崎、蒲郡、刈谷、小牧、知多、豊橋、半田にて開催!
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

 50年後には現役世代1人で高齢者1人を支える時代がやってくる
日本。愛知県も、高齢者率は2020年前後に25%を超え、現役世代は
25年までに6%減り、高齢者1人を支える現役世代は2.3人になる
と予測しています。

 社会が成熟し、買い替え需要しかない上に、お金を使う人が減っ
ていく。普通に考えれば、景気がよくなることは想像できません。
そうなれば、当然税収も減り、あらゆる公共サービスをすべて行政
が担うことは難しくなります。これまで先進国だった日本が、今後
「課題先進国」となっていく中で、その課題にいち早く気づき、
その解決に取り組むNPOに、どうしたら“志金”が循環するか。
その仕組みや仕掛けづくりが今求められています。

 こうした状況を踏まえ、“志金”を集め、NPOに必要なお金の流
れをつくる「市民ファンド」が注目を集めています。京都府では、
09年に「京都地域創造基金」が設立され、12年7月までに
1億4,900万円を超える寄付を集め、それを原資に府内のNPO等へ
助成を行っています。

 今年度実施する「地域内“志金”循環(お金の地産地消)推進事
業」では、私たちの“志金”が、私たちのまちや暮らしに生かされ
る新しい仕組みをつくります。その説明会を愛知県内8ヶ所で開催
します。ぜひご参加ください。

○――――――――――――――――――――――――――――○

 ●地域内“志金”循環(お金の地産地消)推進事業とは?●

 昨年度から2年間、愛知県が実施している「新しい公共支援事業」
のNPO等活動基盤整備支援事業のテーマのひとつ『寄付・融資の増
進』に選定された事業です。NPO等への寄附増進に関する講座や市
民ファンドの検討を行って、NPO等の財政基盤が整備されるような
仕組みを構築することを目的としています。

 昨年度取り組んだ「地域内“志金”循環(お金の地産地消)促進
事業」では、『お金の地産地消白書2011@愛知県版』(PDF:14.4MB)
を発行しました(ダウンロードはこちら⇒ http://p.tl/06Iw-

 今年度は資金の出し手(市民)、受け手(NPO等)、生かし手
(助成・金融機関、中間支援組織等)のそれぞれを対象とした研修
会やセミナー等の開催を通して、地域内で“志金”が循環する仕組
みを構築します。

○――――――――――――――――――――――――――――○

 ●開催概要●

【「一宮」会場】
◆日時:12年8月27日(月) 18:30〜20:45(受付18:15〜)
◆会場:一宮市スポーツ文化センター 2階研修室1
 (愛知県一宮市真清田1-2-30)
 http://www.supobun.or.jp/map/index.php

【「小牧」会場】
◆日時:12年8月29日(水) 18:30〜20:45(受付18:15〜)
◆会場:小牧市公民館 4階視聴覚室
(愛知県小牧市小牧2-107)
 http://www.ma.ccnw.ne.jp/km-siminkaikan/
◆協力:NPO法人こまき市民活動ネットワーク

【「知多」会場】
◆日時:12年8月30日(木) 14:00〜16:15(受付13:45〜)
◆会場:知多市市民活動センター 2階会議室
 (愛知県知多市緑町12-1)
 http://www.city.chita.aichi.jp/seikatsukankyou/simin/center/1-annai/1-annai.html
◆協力:知多市市民活動センター

【「刈谷」会場】
◆日時:12年8月30日(木) 18:30〜20:45(受付18:15〜)
◆会場:刈谷市民ボランティア活動センター
 (愛知県刈谷市東陽町1-32-2 刈谷市民交流センター1階)
 http://www.katch.ne.jp/~kcv109box/
◆共催:刈谷市民ボランティア活動センター

【「半田」会場】
◆日時:12年8月31日(金) 18:30〜20:45(受付18:15〜)
◆会場:半田市市民交流センター ホール
 (愛知県半田市広小路町90 クラシティ半田3階)
 http://www.city.handa.lg.jp/contents/05230000.html
◆共催:半田市、半田市社会福祉協議会

【「豊橋」会場】
◆日時:12年9月7日(金) 18:30〜20:45(受付18:15〜)
◆会場:豊橋市民センターオレンジプラザ
 (愛知県豊橋市松葉町2-63)
 http://www.tees.ne.jp/~npo-info/shisetsu.html

【「蒲郡」会場】
◆日時:12年9月12日(水) 18:30〜20:45(受付18:15〜)
◆会場:がまごおり市民まちづくりセンター
 (愛知県蒲郡市神明町18-4)
 http://www.ric.hi-ho.ne.jp/g-machicen/toiawase.html
◆協力:がまごおり市民まちづくりセンター

【「岡崎」会場】
◆日時:12年9月14日(金) 18:30〜20:45(受付18:15〜)
◆会場:東部地域交流センター・むらさきかん
 (愛知県岡崎市藤川町宇田中19)
※Webサイトの開設は8月上旬、電話の開通日は8月25日を予定しています。
◆協力:NPO法人岡崎まち育てセンター・りた

【全会場共通】
◆参加費:無料
◆対象:愛知県内で地域のために活動しているみなさま、
 本事業に関心のあるみなさま
◆定員:24名(先着順)
◆主催:愛知県
◆運営:コミュニティ・ユース・バンクmomo
 http://www.momobank.net/

○――――――――――――――――――――――――――――○

 ●プログラム●

◆プレゼンテーション:「市民ファンド」という解決策の可能性

◆ワールドカフェ:市民ファンドでどんな課題を解決し、
         どんな未来を創造するか?
 <ファシリテーター>
 ・木村真樹(コミュニティ・ユース・バンクmomo 代表理事)

○――――――――――――――――――――――――――――○

 ●お申込方法●(申込〆切:各開催日の2日前 )
 下記URLよりお申し込みください。
※いただいた個人情報は、
 本ワークショップ開催以外の目的には使用しません。

【「一宮」会場(8月27日(月) 18:30〜20:45)】
 http://kokucheese.com/event/index/46485/
【「小牧」会場(8月29日(水) 18:30〜20:45)】
 http://kokucheese.com/event/index/46495/
【「知多」会場(8月30日(木) 14:00〜16:15)】
 http://kokucheese.com/event/index/46496/
【「刈谷」会場(8月30日(木) 18:30〜20:45)】
 http://kokucheese.com/event/index/46494/
【「半田」会場(8月31日(金) 18:30〜20:45)】
 http://kokucheese.com/event/index/46498/
【「豊橋」会場(9月7日(金) 18:30〜20:45)】
 http://kokucheese.com/event/index/46497/
【「蒲郡」会場(9月12日(水) 18:30〜20:45)】
 http://kokucheese.com/event/index/46493/
【「岡崎」会場(9月14日(金) 18:30〜20:45)】
 http://kokucheese.com/event/index/46492/

 ●お問合せ&お申込先●
 コミュニティ・ユース・バンクmomo 運営事務局
 担当:木村、斉藤、長谷川
 Tel: 052-331-5695
 Fax: 052-339-5651
 E-mail: info@momobank.net
 〒460-0014
 愛知県名古屋市中区富士見町9-16 有信ビル2F

○――――――――――――――――――――――――――――○

 ●市民ファンド設立に向けた「賛同人」募集のお知らせ●

【愛知県内で活動しているNPO関係者のみなさまへ】

 現在、愛知県内での市民ファンド設立にご賛同いただける
「賛同人」を募集しています(募集期間は12年9月末までを予定)。
 ご賛同いただける方は「お名前(ふりがな)」「ご所属」を明記
の上、 info@momobank.net までお送りください。賛同人のお名前
は、12年10月から開始予定の「発起人」(※)募集の案内等に掲載
させていただきます。

※発起人:市民ファンド(一般財団法人)の設立に必要な
     基本財産(300万円)等に対する寄付者

<市民ファンド設計プロジェクトメンバー(呼び掛け人)>
 ※12年7月25日現在(敬称略・50音順)
・秋田稲美(一般財団法人ラン・フォー・ピース協会)
・飯尾歩(株式会社中日新聞社)
・岩原明彦(株式会社デンソー)
・大久保智規(NPO法人エンド・ゴール)
・岡本一美(NPO法人地域福祉サポートちた)
・木村真樹(コミュニティ・ユース・バンクmomo)
・久野美奈子(NPO法人起業支援ネット)
・小島祥美(愛知淑徳大学)
・新海洋子(中部環境パートナーシップオフィス)
・戸枝陽基(社会福祉法人むそう)
・戸成司朗(東海ゴム工業株式会社)
・中山学(株式会社バリオーサ)
・林かぐみ(公益財団法人アジア保健研修所)
・原京子(一般社団法人若者支援事業団)
・福田勉(南医療生活協同組合)
・星野博(NPO法人志民連いちのみや/星野会計事務所)
・水野孝一(公益財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団)
・毛受芳高(一般社団法人アスバシ教育基金)
・水谷衣里(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
・村田元夫(株式会社ピー・エス・サポート)
・山田高広(NPO法人岡崎まち育てセンター・りた)、
・由里宗之(中京大学)

★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★


以上

【報告】7/17(火) 第3回市民ファンド設計プロジェクトミーティング [2012年07月17日(Tue)]
こんにちは。市民ファンド設計プロジェクトの斉藤です。

今日は、第3回市民ファンド設計プロジェクトミーティングの様子をご報告させていただきます!

まずは、7月1日に行われた地域内“志金”循環(お金の地産地消)推進事業キックオフワークショップに参加したメンバーと、参加しての感想を共有しました。(※キックオフワークショップの様子はこちら→https://blog.canpan.info/aichi-community/daily/201207/01)。各地で市民ファンドに関わる人たちと、直接顔を合わせて意見交換が出来たことで、これまで以上に具体的なイメージを共有できました。そして、どんな団体を応援するファンドにしたいのか、広く市民の方の賛同を得て参加をしてもらうにはどういう見せ方が必要なのか、という方向に議論は向かいました。

次に、これから作ろうとしているファンドのコンセプトのイメージや地域の課題をどう捉えているかを改めて共有するため、A4一枚に現時点での各自が持つイメージをまとめる作業を行いました。

そこから見えてきた共通のコンセプトは、「お金はあくまで手段であり、市民が参加できる仕組や、ファンドが、本当に団体に足りないものは何かを呼び掛ける呼び水になり、情報の共有や蓄積ができる循環装置をいかに作れるか」ということでした。今日のワークショップを踏まえ、次回までにこのコンセプトをさらに深められるよう、継続して検討してくることになりました。

山田.jpg
木村.jpg

このように、日々議論に議論を重ね、ファンド設立に向けて前進しています!設計プロジェクトの様子は引き続きご報告していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


【メディア掲載】7月3日(火)18:30〜NHK名古屋「ほっとイブニング」でmomoが紹介されます! [2012年07月02日(Mon)]
こんにちは!

市民ファンド設計プロジェクトの長谷川です。

7月3日(火)18時30分から、
NHK名古屋放送局「ほっとイブニング」という番組内で
http://www.nhk.or.jp/nagoya/hot/
momoをご紹介いただくことになりました。
(大きなニュースが飛び込んでこない限り、です。)

出資者や融資先はもちろん、
伴走する若者たち、そして、momoの次の展開を、
数分間の特集で取り上げていただきます。

メール等での文字情報ではなかなか伝わりにくい感覚を
少しでも伝えてもらえたら…と期待しています。

お時間が許し、ご覧いただける方はぜひご笑覧ください!
(周囲の方への告知にもお力添えをいただけますと幸いです〜。)

どうぞよろしくお願いします!
【報告】7/1(日) 地域内“志金”循環(お金の地産消)推進事業 キックオフワークショップ [2012年07月01日(Sun)]
こんばんは!

市民ファンド設計プロジェクトの鈴木です。

一年の折り返しをむかえる本日の名古屋は、あいにくの雨。
(本当の「一年の折り返しの日」は7月2日だって知っていました?)
そんな天候のもと、愛知の市民ファンド設立に期待してくださっている50名の方がお越しくださいました!また、市民ファンドを既に立ち上げていたり、またこれから立ち上げていく全国各地の仲間も愛知に駆けつけてくださいました!

P1000317.JPG

今回のワークショップのテーマは、『市民ファンドでどんな課題を解決し、未来創造するか?』
そうまさに今!愛知に市民ファンドが立ち上がろうとしているのです!!
でも、立ち上がるからみなさんを集めたわけではありません。

わたしたちが住んでいるまち、友人・恋人や家族が暮らすまちにある
嫌なこと、問題だって思うこと、たくさんの課題を“自分ごと”にして、
一緒に立ち上がろう!立ち上げよう!

そんな思いからキックオフしました。

今回のキックオフワークショップの様子は、NHKさんにも取り上げていただく予定です。
(NHKほっとイブニング▼広がるご当地金融! 放送日:2012年7月3日(火))

P1000345.JPG

まずは、「市民ファンドでどんな課題を解決し、未来創造するか?」というテーマで、京都、沖縄、宮城、千葉、和歌山、岡山の市民ファンドまたは市民ファンドの立ち上げ準備をしている方々からお話をいただきました。

●京都のカンパイチャリティ
●沖縄のみらいのたね通信
●宮城の東北のお正月を応援するプロジェクト
●千葉のNPO三尺店
●和歌山の地元力
●岡山のシェア・ウェブ
などそれぞれ個性があり、地域や人に根づく仕掛けづくりがとても興味深い内容でした。

各地の事例を聞いたところで、今度は参加者のみなさんと「市民ファンドでどんな課題を解決し、未来創造するか?」を話し合いました!
はるばる大阪からいらした方もおり、みなさん熱心な眼差しで、話が展開されました。なんだか今日は、愛知を中心とした世界・未来が拓けた気がします。

P1000376.JPG

最後は、「そんな未来を創造するべく、あなたは何に取り組みますか?」というお題に対して、みなさんそれぞれの宣言を書いていただきました!

今日を皮切りに、8月下旬より県内8ヶ所を駆け巡ります。

みなさんのおもいを一緒にカタチにしていきましょう!