• もっと見る
« 2012年05月 | Main | 2012年07月»








最新コメント
あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人一覧】10/14(土)付:600名(50音順・敬称略) (10/25) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) 前山
【賛同人一覧】10/14(土)付:600名(50音順・敬称略) (10/15)
プロフィール

あいちコミュニティ財団設立準備会さんの画像
あいちコミュニティ財団設立準備会
プロフィール
ブログ
machitanebunner.gif

mierubunner.gif

タグクラウド
<< 2012年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/aichi-community/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/aichi-community/index2_0.xml
【メディア掲載】中日新聞の夕刊一面トップに掲載していただきました! [2012年06月29日(Fri)]
こんにちは。

市民ファンド設計プロジェクトの長谷川です。

6月29日の中日新聞夕刊で、取り上げていただきました〜!

夕刊の一面トップに掲載していただいたのは初めてのことで、少し興奮!!!

うちは中日新聞を買っていないので、コンビニまで買いに行ったんですが、なんとなく二つ購入してしまいました!

ちょっとした裏話:実は朝刊一面トップもありえたこの記事...
別のニュースが入ってしまい、夕刊になってしまったのは少し残念でした。。。

以下、掲載された新聞記事のテキストです。
--------------------------------------------------------------
「市民ファンド愛知にも NPO活動紹介、寄付金橋渡し」 

2012/6/29 夕刊 プレミアム

 少子化や虐待など社会性の高い問題に取り組む愛知県内のNPOを、資金面を中心に支援する「市民ファンド」が設立される。取り組みたい活動をNPOから募り、目的をはっきり示して市民に寄付を呼び掛ける。愛知県や名古屋市とも情報面で連携する。本年度中に一般財団法人を設立し、活動を始める。

 行政の手が届きにくい子どもの虐待予防など、収益が見込めない事業に取り組む団体は運営資金を得る苦労が多い。そこで愛知県内のNPOや大学、トヨタ系企業などで社会貢献活動に携わる二十二人が、個人で呼び掛け人となり市民ファンド設立の準備を始めた。

 助成を受けたい団体は、応援してほしい事業をファンドに申請。有識者らによるファンドの選考委員会が優先順位を判断して助成先を選ぶ。団体とファンドが協力し、事業への賛同を市民や企業に呼び掛ける。

 太陽光発電などを目的に出資を募り、利益を分配する市民ファンドは別にあるが、今回のファンドに分配金はない。寄付者は、共感する活動を直接、助けることができ、自分が「こうあるべきだ」と思う地域の実現につなげる仕組みだ。

 まず基本財産三百万円を集め一般財団法人を設立。活動を進めながら、寄付者が税制優遇を受けられる公益財団法人への移行を目指す。

 他地域では二〇〇九年三月に誕生し、五カ月後に公益財団法人の認定を受けた市民ファンド「京都地域創造基金」があり、これまで一億五千万円近くの寄付を集めた。高齢者の見守り支援や過疎地での音楽教育などさまざまな事業に助成している。愛知でも、年に一億円の寄付を集められるようなファンドを目指す。

 呼び掛け人で、市民からの出資金をNPOなどに低利で融資するNPOバンク「コミュニティ・ユース・バンクmomo」(名古屋市中区)の代表理事、木村真樹さん(34)は「志のあるお金を地域で循環させ、みんなで活動の成長を助けたい」と話す。

 愛知県社会活動推進課の担当者は「県の財源も厳しく、歓迎すべき動き。どう連携するかを検討し、バックアップしていきたい」と話している。問い合わせは平日昼間にmomo=電052(331)5695=へ。


以上

【参加者募集】「地域内"志金"循環(お金の地産地消)推進事業」キックオフワークショップ [2012年06月21日(Thu)]
こんにちは。

市民ファンド設計プロジェクトの長谷川です。

momoは昨年度に引き続き、愛知県が実施する
新しい公共支援事業「NPO等活動基盤整備支援事業」に採択され↓
https://www.aichi-npo.jp/5_NPO_shien/5_atarashiikokyo/unei_0525.html
今年度は【地域内“志金”循環(お金の地産地消)推進事業】を実施します。

7月1日(日) に、そのキックオフとなるワークショップを行います。
当日は、市民ファンドの担い手たちが全国各地から集結してくださいます。

私たちの“志金”が、私たちのまちや暮らしに生かされる新しい仕組みを
一緒につくっていきましょう。ぜひご参加ください!

★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
  愛知県 新しい公共支援事業「NPO等活動基盤整備支援事業」

    地域内"志金"循環(お金の地産地消)推進事業
          キックオフワークショップ

     「NPOの財政基盤を整備する仕組みをつくる」
    〜市民ファンドでどんな課題を解決し、
             どんな未来を創造するか?〜

        2012年7月1日(日) 夕方
   ウインクあいち(愛知県産業労働センター)にて開催!
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

 50年後には現役世代1人で高齢者1人を支える時代がやってくる
日本。愛知県も、高齢者率は2020年前後に25%を超え、現役世代は
25年までに6%減り、高齢者1人を支える現役世代は2.3人になる
と予測しています。

 社会が成熟し、買い替え需要しかない上に、お金を使う人が減っ
ていく。普通に考えれば、景気がよくなることは想像できません。
そうなれば、当然税収も減り、あらゆる公共サービスをすべて行政
が担うことは難しくなります。これまで先進国だった日本が、今後
「課題先進国」となっていく中で、その課題にいち早く気づき、
その解決に取り組むNPOに、どうしたら"志金"が循環するか。
その仕組みや仕掛けづくりが今求められています。

 こうした状況を踏まえ、"志金"を集め、NPOに必要なお金の流
れをつくる「市民ファンド」が注目を集めています。京都府では、
09年に「京都地域創造基金」が設立され、12年6月までに
1億4,800万円を超える寄付を集め、それを原資に府内のNPO等へ
助成を行っています。

 今年度実施する「地域内"志金"循環(お金の地産地消)推進事
業」では、私たちの"志金"が、私たちのまちや暮らしに生かされ
る新しい仕組みをつくります。そのキックオフを飾る本ワーク
ショップには、全国各地で"志金"循環に取り組む同志が大集合!
ぜひご参加ください。

○――――――――――――――――――――――――――――○

 ●地域内"志金"循環(お金の地産地消)推進事業とは?●

 昨年度から2年間、愛知県が実施している「新しい公共支援事業」
のNPO等活動基盤整備支援事業のテーマのひとつ『寄付・融資の増
進』に選定された事業です。NPO等への寄附増進に関する講座や市
民ファンドの検討を行って、NPO等の財政基盤が整備されるような
仕組みを構築することを目的としています。

 昨年度取り組んだ「地域内"志金"循環(お金の地産地消)促進
事業」では、『お金の地産地消白書2011@愛知県版』(PDF:14.4MB)
を発行しました(ダウンロードはこちら⇒ http://p.tl/06Iw-

 今年度は資金の出し手(市民)、受け手(NPO等)、生かし手
(助成・金融機関、中間支援組織等)のそれぞれを対象とした研修
会やセミナー等の開催を通して、地域内で"志金"が循環する仕組
みを構築します。

○――――――――――――――――――――――――――――○

 ●開催概要●

◆日時:2012年7月1日(日) 16:00〜18:40(15:20〜開場)
 ※ワークショップ終了後(18:40〜19:40)には「交流会」を開催
◆会場:ウインクあいち 903会議室
 (愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38)
 ・JR名古屋駅桜通口からミッドランドスクエア方面 徒歩5分
 ・ユニモール地下街5番出口 徒歩2分
 http://www.winc-aichi.jp/access/
◆参加費:無料  ※交流会(18:40〜19:40)は参加費500円
◆対象:愛知県内で活動しているNPO役職員、ボランティア、会員
◆定員:48名(先着順)
◆主催:愛知県
◆運営:コミュニティ・ユース・バンクmomo
 http://www.momobank.net/

○――――――――――――――――――――――――――――○

 ●プログラム●

◆プレゼンテーション:「市民ファンド」という解決策の可能性
 <ゲスト>
 ・京都:深尾昌峰さん(公益財団法人京都地域創造基金 理事長)
  http://www.plus-social.com/
 ・沖縄:小阪亘さん
 (公益財団法人みらいファンド沖縄 代表理事)
  http://miraifund.org/
 ・宮城:鈴木祐司さん
 (一般財団法人地域創造基金みやぎ 常務理事・事務局長)
  http://www.sanaburifund.org/
 ・千葉:志村はるみさん
 (一般財団法人ちばのWA 地域づくり基金 事務局長・専務理事)
  http://www2.odn.ne.jp/npo-club/fund.html
 ・和歌山:有井安仁さん
 (NPO法人わかやまNPOセンター 副理事長)
  http://www.wnc.jp/
 ・岡山:石原達也さん
 (NPO法人岡山NPOセンター 新しい公共支援事業チームリーダー)
  http://www.npokayama.org/

◆ワールドカフェ:市民ファンドでどんな課題を解決し、
         どんな未来を創造するか?
 <ファシリテーター>
 ・木村真樹(コミュニティ・ユース・バンクmomo 代表理事)

○――――――――――――――――――――――――――――○

 ●お申込方法●
 下記URLよりお申し込みください。
 http://kokucheese.com/event/index/42346/
 (申込〆切:2012年6月29日(金) )
※いただいた個人情報は、
 本ワークショップ開催以外の目的には使用しません。

 ●お問合せ&お申込先●
 コミュニティ・ユース・バンクmomo 運営事務局
 担当:木村、斉藤、長谷川
 Tel: 052-331-5695
 Fax: 052-339-5651
 E-mail: info@momobank.net
 〒460-0014
 愛知県名古屋市中区富士見町9-16 有信ビル2F

○――――――――――――――――――――――――――――○

 ●お知らせ:本事業説明会を愛知県内各地で開催します!●

 今回のワークショップを皮切りに、地域内"志金"循環(お金の
地産地消)推進事業の説明会(ワークショップ)を、県内各地で開
催します(〜9月)。開催地や概要、申込方法などが決まり次第、
momoのWebサイトでもご案内します⇒ http://www.momobank.net/

★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★


以上
【報告】6/13(水) 第2回市民ファンド設計プロジェクトミーティング [2012年06月13日(Wed)]
こんにちは。市民ファンド設計プロジェクトの斉藤です。

今日は、第2回市民ファンド設計プロジェクトミーティングの様子をご報告させていただきます!

まずは、第1回のミーティング以降の新しい動きをmomoの木村からメンバーに共有し、市民ファンド設立の第一歩となる一般社団法人の役員構成や今後のスケジュールを確認しました。7月1日に全国各地の市民ファンド立ち上げに奮闘している方たちをお招きして行うキックオフワークショップを皮切りに、愛知県の各地で説明会を実施し、地域で活動している皆様のご意見を伺い、ファンドの賛同人を呼び掛けていきます。

そして、その後はファンドの名称について意見交換を行いました。まずは、他地域のファンドの由来も参考にしつつ、「愛知らしさ」「わかりやすさ」「親しみやすさ」をどう出すかを頭に置きながら、アイディア出しから始めました。メンバーそれぞれの想いや経験から、様々な案が出されましたが、その中で多く出てきたキーワードは「愛知」「市民」「ファンド」「基金」「志金」。ファンドの名前は、そこに込められた想いが一番反映される重要な部分です。今回出てきたキーワードや、各地での説明でいただいたご意見をもとに、引き続き検討していきます。

7月1日のキックオフワークシップや地域での説明会は詳細が決まり次第、お知らせいたしますので、みなさまぜひご参加いただき、ご意見をお寄せいただけますと幸いです!どうぞよろしくお願いいたします!