• もっと見る
« 募金箱設置店 | Main | 応援メッセージ»








最新コメント
あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人一覧】10/14(土)付:600名(50音順・敬称略) (10/25) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) あいちコミュニティ財団設立準備会事務局
【賛同人募集】愛知県での市民ファンド設立を応援する「賛同人」募集 (10/24) 前山
【賛同人一覧】10/14(土)付:600名(50音順・敬称略) (10/15)
プロフィール

あいちコミュニティ財団設立準備会さんの画像
あいちコミュニティ財団設立準備会
プロフィール
ブログ
machitanebunner.gif

mierubunner.gif

タグクラウド
<< 2013年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/aichi-community/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/aichi-community/index2_0.xml
【報告】2/22(金)食事会「瀬戸市」会場 [2013年02月22日(Fri)]
こんにちは。あいちコミュニティ財団事務局の長谷川です。
17回にわたる「食事会」&「説明会」もいよいよ今日でラストでした。

▼「瀬戸市」会場
2月22日(金) 11:30〜14:00

今日は、118日間にわたる「発起人」募集の最終日でもありました。最後は財団の募金箱をぜひ設置させて欲しいと先方から申し出てくださった、瀬戸市の「窯のひろば」さんでの開催でした。

IMG_2147.jpg

参加者の人数は少なかったですが、瀬戸の方もいれば、なんと、静岡県の磐田市から来てくださった方がいたり、幅広い参加者の方と交流できました。

IMG_2148.JPG

終わってみれば、本当にあっという間の17回でした。終わってしまうのが本当にさみしい、楽しい食事会&説明会でした。17回という少し無謀な回数も、参加者の方がいてくださったからこそできたことだなぁと思っています。

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

長谷川友紀

最後に…参加者のみなさんからいただいた財団への「応援メッセージ」をご紹介します。

IMG_2150.jpg

写真 のコピー 2.JPG

写真 のコピー.JPG

写真.JPG
【報告】2/13(木)説明会「東京都港区」会場 [2013年02月13日(Wed)]
こんばんは。あいちコミュニティ財団設立準備会メンバーの秋田稲美が、報告をさせて頂きます!(*^_^*)!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼:「東京都港区」会場
[担当]秋田稲美(一般財団法人ラン・フォー・ピース協会 代表理事)
・日時:2013年2月13日(水) 19:00〜21:30
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

IMG_2078.JPG

2月13日は、東京品川にあるタワーマンションの35階で、グルジアワインを飲みながら(^.^)ちょっとお洒落(?)な「説明会」になりました。

「美味しいワインさえあれば、何もいらない!」というメンバーが集まって、真剣に木村さん&長谷川さんのお話を聴きました。・・・&そして、ワインを美味しく頂きました。

IMG_2080.jpg

参加者:9名
寄付金:34,000円

<秋田より木村さんの紹介>=========================
20〜30代の若者が中心となって設立した、市民による市民のための金融システム(NPOバンク)「コミュニティ・ユース・バンクmomo」の代表。NPOをバンクの代表を務めながら、今をトキメク☆コミュニティ財団の設立準備会の代表でもあります!!!2月22日までに市民から600万円を集める「あいちコミュニティ財団(https://blog.canpan.info/aichi-community/)」は私も発起人の一人なのですが・・・この世界、20〜30代が熱い!!!今、全国で台頭する20〜30代リーダーの「ゆるキャラ」に迫ってみたいです。

↓ちなみに、かなりユルキャラです。(*^_^*)
http://kimura-office.net/about/profile/
=========================

「きむさん 長谷川さんのやさしさと情熱が満ちた品川サロン。これから熟していくことをしっかり予感した夜でした。」

などの声が寄せられました。

経済が発展しても、私たちの幸福度は必ずしも高まっていません。震災を契機に、これからの社会のあり方について再考する機会が増えてきました。

いま、私たちに求められているのは、経済的動機だけに動機づけられた活動ではなく、私たちが幸せになるためには何をすればよいかという視点からの活動です。

あいちコミュニティ財団のような活動に参加することが、新しいカタチの動機となり、人々が今よりもっと幸せを感じられる世の中になるように・・・。微力ながら尽力したい。と、改めて思いました。

お集まりいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
あきたいねみ_(_^_)_

IMG_2089.jpg

最後に…参加者のみなさんからいただいた財団への「応援メッセージ」をご紹介します。

IMG_2087.jpg

IMG_2086.jpg

IMG_2082.jpg

IMG_2084.jpg

IMG_2085.jpg

IMG_2081.jpg
【報告】2/12(火)説明会「東京都渋谷区」会場 [2013年02月12日(Tue)]
こんにちは。あいちコミュニティ財団説明会(東京都渋谷区会場)担当の水谷衣里です。

全17回を数えるあいちコミュニティ財団設立の志を語る説明会&食事会。今回はついに愛知県を飛び出し、東京都渋谷区恵比寿にある、英治出版5Fホールにて開催しました。

IMG_2057.JPG

当日の参加者は24名。愛知県出身者は4名と意外にも少なく驚きましたが、皆さまそれぞれにあいちコミュニティ財団に期待を寄せてくださっている雰囲気が伝わり、とても暖かな場になりました。

まずは先日東海地方で放映されたニュースの特集番組を皆で視聴しました。そして、木村くんから財団設立に向けた志が語られます。

IMG_2056.JPG

その後、会場からは多くの質疑が出されました。
中には「東京にいて、あいちコミュニティ財団を応援するにはどうしたらいい?」という質問もあり、発起人としてはとても嬉しい気持ちに。

IMG_2061.JPG

東京会場を設けたいと相談を受けたのは2012年11月のこと。ぜひやろう!と応えたものの、実際には連休明けの火曜日、寒い中どれくらいの参加者がご来場下さるかとても心配していました。しかし、結果としては財団の設立に期待を寄せてくださる多くの仲間と出会うことが出来ました。

そして何と!今回までに14回開催した説明会&食事会の中で、その場で新しく設立発起人として手を上げてくださった方の数が歴代最多を更新したとのこと!(事務局調べ)。

愛知という場所にこだわり活動する財団ではありますが、地域を越えてたくさんの方にご参加頂ける仕組みをつくりたいという思いを強くした2時間でした。

ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!
<あいちコミュニティ財団 設立発起人 水谷衣里>

最後に…参加者のみなさんからいただいた財団への「応援メッセージ」をご紹介します。

IMG_2064.jpg

IMG_2065.jpg

IMG_2066.jpg

IMG_2067.jpg

IMG_2068.jpg

IMG_2069.jpg

IMG_2070.jpg

IMG_2071.jpg

IMG_2072.jpg

IMG_2073.jpg

IMG_2074.jpg
【報告】2/7(木)食事会「名古屋市緑区」会場 [2013年02月07日(Thu)]
こんばんは。あいちコミュニティ財団事務局の長谷川です。
今日は昼間の「半田市」会場に加えて、夜の「名古屋市緑区」会場もあるダブルヘッダーの日でした。

▼「名古屋市緑区」会場
2月7日(木) 19:00〜21:30

IMG_2019.JPG

夜の食事会には、7名の方が参加してくださいました。少人数での開催ということもあり、みなさんとじっくり対話することができました。

食事も、有機野菜の宅配をされているにんじんさんのレストランだけあって、野菜の一つひとつが新鮮で、とても美味しかったです。

※せっかくなので…美味しい料理の一部をご紹介!
IMG_2021.JPG
IMG_2020.JPG
IMG_2024.JPG

参加者のお一人が、お子さん連れで来てくださっていて、参加者全員でしりとりで遊んだり、終始和やかな雰囲気で過ごすことができました。

IMG_2025.jpg

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

長谷川友紀

最後に…参加者のみなさんからいただいた財団への「応援メッセージ」をご紹介します。

IMG_2032.jpg

IMG_2031.jpg

IMG_2036.jpg

IMG_2035.jpg

IMG_2030.jpg

IMG_2029.jpg

IMG_2034.jpg

【報告】2/7(木)食事会「半田市」会場 [2013年02月07日(Thu)]
こんにちは。あいちコミュニティ財団事務局の長谷川です。
中華茶房うんぷうで開催された食事会の様子をお伝えさせていただきます。

▼「半田市」会場
2月7日(木) 11:30〜14:00

今日の食事会には、7名の方が参加してくださいました。
中には、春日井から来てくださった方もいらっしゃいました!訊いてみると、以前からお店に興味があり行ってみたかったけれども、機会がなかったとのこと。今回の食事会を機に足を運んでいただけて私たちもうれしく思いました。

中華茶房うんぷうは、あいちコミュニティ財団設立準備会メンバーの戸枝さんが理事長をされている社会福祉法人むそうさんが経営されているお店でもあり、今回食事会を開催させていただきました。

まずは木村より財団を設立するに至った経緯や問題意識を共有させていただきました。

IMG_2006.JPG

その後は、みなさんで美味しいラーメンと種類もりだくさん(!)のサラダバーをいただき、食事と対話を楽しみました。

IMG_2011.JPG

参加してくださったみなさん、うんぷうのみなさん、ありがとうございました!

長谷川友紀

最後に…みなさんに書いていただいた応援メッセージを紹介します。

IMG_2012.jpg

IMG_2016.jpg

IMG_2014.jpg

IMG_2013.jpg

IMG_2015.jpg
【報告】2/6(水)食事会「名古屋市千種区」会場 [2013年02月06日(Wed)]
こんばんは。あいちコミュニティ財団事務局の長谷川です。

今夜の「食事会」のブログはmomoのボランティアスタッフ、momoレンジャーの志治さん(あだ名:GC)が書いてくださいました!

ぜひご覧ください★

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★★☆

こんにちは。2月6日(水)19時から、千種区にある「ばかたれ家 本店」にて開催された食事会について、参加者の志治がブログを書かせていただきます。

僕は食事会の日は一日中、時間までに仕事を終えられるか心配でしたが、何とか切り上げ、参加することができました。和やかな雰囲気の中、おいしい料理(串揚げや豆乳、おいしかった‥)をいただきながら多くの方と会話を楽しむことができました。公務員、会社員、フリーランス、NPOスタッフ、学生など、さまざまな人があいちコミュニティ財団に期待を持って集まってきており、そこはすでに変化の兆しを感じさせる場でした。

会が進んで、代表の木村さん、スタッフの長谷川さん、設立準備会メンバーの村田さんから、それぞれの考え、想いを伺いました。話が始まると、みなさん真剣に聞き入っていました。

IMG_1974.JPG

社会は時代とともに大きく変化してきているので、先人たちが築き上げてくれたいろいろな仕組みもまた多くの部分で、変化を求められています。僕たちの暮らすここ愛知も、時代の要請に対応していかねばなりません。

学生のころは、そういうことを知れば、純粋に共感し、変えていくために行動しようと思いました。しかし社会人になってみると、前例踏襲でもヘトヘトになりました。示された例をコピーすることで精いっぱいです。社会に変化を生むというのは意外と大変なことのようです。

でも、だからこそ、求められる変化を創っていこうとする小さな挑戦を、見過ごしてはならないと改めて思います。少しずつでも、コンクリートで固められた社会を耕していく必要があります。食事会に参加して、あいちコミュニティ財団に集まる“志金”は、愛知で花開こうと奮闘する小さな志の種にとっての、貴重な肥料になると感じました。

そして“志金”が小さな種を育むだけでなく、そこに集まる人たちも、交流することで何かを育もうとしていました。最近は人と人とのつながりを見直していこうというような風潮もあり、人と人とはいつでも関係しているけれど、そのつながりを豊かなものにできるかどうかは、お互いの心もち次第なのだろうと改めて考えさせられます。

何事に対しても、同じことが言えるかもしれません。そこにあるのが同じものであっても、豊かにしていけるかどうかは心次第のようです。ではどういう心でどうすれば豊かなものを育んでいけるか、と聞かれると難しいですが、ただ食事会でつくられるつながりは、何かパワーを感じさせるものでした。

これからも一市民として、あいちコミュニティ財団に注目しながら、地域社会とそこに生きる人、そして自分自身の豊かな未来について考えを深めてみたいと思います。

志治友規

IMG_2003.jpg

★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★★☆

志治さん、ありがとうございました!

最後に…参加者のみなさんからいただいた財団への「応援メッセージ」をご紹介します。

IMG_2002.jpg

IMG_1998.jpg

IMG_1997.jpg

IMG_2001.jpg

IMG_1980.jpg

IMG_1982.jpg

IMG_1981.jpg

IMG_1983.jpg

IMG_1986.jpg

IMG_1987.jpg

IMG_1988.jpg

IMG_1989.jpg

IMG_1990.jpg

IMG_1991.jpg

IMG_1992.jpg

IMG_1996.jpg

IMG_1993.jpg

IMG_1995.jpg

IMG_1994.jpg

IMG_1984.jpg
【報告】2/5(火)食事会「岡崎市」会場 [2013年02月05日(Tue)]
こんばんは。2月5日(火)に開催された食事会の報告を設立準備会メンバーの山田が報告させていただきます。

岡崎エリアでの食事会は、学校教員、NPO職員、環境保全団体、新聞記者、自動車販売、行政職員、農家、学校とは違った教育プログラムを提供する主婦と多様な顔ぶれとなった。注文する飲み物も、コーラーフロート、ゆず茶、ビール、お茶と多様。比較的若い人が多いのも特徴かな。

初めて会った人も、久しぶりにあった人も、楽しそうにくっちゃべってました。
そんな雑談を遮るかのように、いよいよ本題。

この顔ぶれに応じた笑いあり、訴えかけありの財団の概要説明。
(当たり前だが)みんな真剣に聞いている。メモもしている。

よし、今のうちに料理に手をつけよう。
でも、それだけじゃだめだから、僕もブログのための文章を記録しよう。

あっおいしそうな料理がきた。スティックサラダ。健康的でいいねえ。

そんな中、話はこれからの愛知県の地域課題「超高齢化社会」という深刻な話に。高齢者支援のための予算は削減され、担い手の割合も減少。

NPOバンクと市民ファンドの違い。確かに初めて聞く人には、新しいキーワードが出てきて大変かも。

でも、こういう場があって、こういう人たちがいて、なんかやろうとしていることを知ってもらうことが大事。

木村さんは、まったく食べれていない。あとで、見繕ってあげよう。
僕が隣じゃなくて良かった。

ここで鉄板ネタの「DV話」。ほっとけないから社会的認知へのプロセス。しつけの一部としてみなされていたものがDVという言葉ができたことの重要性を伝えている。

配布資料もたくさん。今のところ料理の品目よりも多い。

この財団のこだわり。
木村さんのこだわり、東日本大震災を経験して自分の娘にのこしていきたいもの。確かにいろいろある。一番伝えたいことも伝え方もひとさまざまだ。「モグラたたきのように課題がぽこぽこ湧いて出てくる」わかりやすい例えである。

でも、いろんな人とのかかわりを持つには、いろんなこだわりがあってもいいかも。今日この場にいる人は、どのこだわりに共感してくれただろうか?

ここで一旦自由時間に。

僕の目の前にいるのは、学校の先生。生徒さんと何か地域貢献がしたいと考えている。NGOや会社員という経験を経て、教育者へ。いろんな人生がある。興味津々。

続いては、小雪ちゃん。
大企業を辞めて、この財団の職員になることを志願。なぜ?に迫る・・・

必死に聞いてしまい、メモを取るの忘れちゃった。

知りたい人は、残りの食事会に行くか、本人に直接聞いてみよう。あとは、2月23日のフォーラムでも聞けるのかな?

そして、自分の番。
みんな静かに聞いてくれている。自分は、先生でも教授でもなんでもないのに、こんなに真剣に話を聞いてくれている。

377671_608776062471736_884939984_n.jpg

ここにいる人たちが、一緒になって何かをやりはじめたら、きっとおもしろいことができると思う。

大事なことは、この財団ができることではなく、個々の活動が前進していくこと。だから、これをつくることはゴールではなくて、今日参加している人たちが地域や社会、そして自分を変えていくのかがゴール。そのための財団をみんなでつくっていこう。

そろそろお開きの時間。応援メッセージと志金の呼びかけ。

そこで、農家の人が一言。
「僕、1万円出しますよ!」
「募金もよくするけど、そのお金がどのように使われているかわからない。木村さんなら託せる。そして、ここにいるみんなにも託せる。毎年1万円ぐらいだしてもいい。自分は、普段仕事で手一杯。地域貢献をしている余裕はない。でも、1万円出すことによって、この地域でおもしろいことが始まったり、地域の課題が解決するなら、よろこんで出せる。」

こちらが共感してしまった。

まだまだ日本も捨てたもんじゃない。

山田高広

最後に…参加者のみなさんからいただいた財団への「応援メッセージ」をご紹介します。

IMG_1964.jpg

IMG_1962.jpg

IMG_1963.jpg

IMG_1965.jpg

IMG_1966.jpg

IMG_1967.jpg

IMG_1969.jpg

IMG_1970.jpg

IMG_1972.jpg

IMG_1971.jpg

IMG_1973.jpg
【報告】1/31(木)説明会「名古屋市中村区本陣」会場 [2013年01月31日(Thu)]
こんにちは!1月31日(木)に開催された説明会の報告を設立準備会メンバーの久野からさせていただきますね〜。

-----
▼「名古屋市中村区本陣」会場 
[担当]久野美奈子(NPO法人起業支援ネット 代表理事)
・日時:13年1月31日(木) 19:00〜21:00
・場所:地域資源長屋なかむら 共同会議室(名古屋市中村区本陣通5-6-1)
-------

今回は「食事会」ではなく、「説明会」!お腹のすく時間にも関わらず、駆けつけてくださった参加者のみなさん。地域資源長屋なかむらの小さな会議室は、あっという間に熱気のあふれる空間に。お菓子をつまみながら、木村さん、長谷川さんのお話をじっくり伺うことができました。

IMG_1923.JPG

木村さんがこの財団を立ち上げたいと感じた背景となるこの地域の現状や、コミュニティ財団が役割を果たすことで生まれる未来のコミュニティのイメージを、参加者のみなさんと共有することができたように思います。

参加された方同士での交流もしっかり進み、新たな出会いの場にもなったのではないでしょうか☆

IMG_1928.JPG

改めて、顔の見える対話の場を重ねることの大切さを感じました。こうした取り組みを地道に重ねている木村さん、長谷川さんの姿からも学べることが多かった、そんな時間でした!

ご参加のみなさん、ありがとうございました。

NPO法人起業支援ネット
代表理事 久野美奈子

IMG_1936.jpg

最後に…参加者のみなさんからいただいた財団への「応援メッセージ」をご紹介します。

IMG_1935.jpg

IMG_1934.jpg

IMG_1939.jpg

IMG_1931.jpg

IMG_1932.jpg

IMG_1940.jpg

IMG_1933.jpg

IMG_1937.jpg
【報告】1/31(木)食事会:「知多市」会場 [2013年01月31日(Thu)]
こんにちは!1月31日(木)に開催された食事会の報告を設立準備会メンバーの岡本からさせていただきます。

-----
▼「知多市」会場
[担当]岡本一美(NPO法人地域福祉サポートちた 代表理事)
・日時:13年1月31日(木) 11:00〜14:00
・場所:知多市民活動センター2階会議室&市民カフェAda-coda
(知多市緑町12-1)
-------

会議室での「説明会」と交流室に移動しての「食事会」。

世代も20代から60代と幅広くお集まりいただきました。
財団についてはこの場が初めてだよという方が3分の1くらいで、木村さんの説明に戸惑いつつも熱心に聞き入っていました。

IMG_1910.JPG

Ada-codaでは、この日のためにシェフのALICEさんが丹精こめた洋風懐石を提供。食事を楽しみながら、テーブルごとに木村さんや長谷川さんとの会話を楽しみました。

IMG_1911.JPG

若い参加者からは、期待の声が上がり、輪になっていこうと頼もしい言葉も!

全体に向けて伝えた、木村さんや長谷川さんの想いと未来を切り開く青年としての志が先輩方々の心に響いてほしいと祈ります。

事後に事務所に寄って、寄付とともに参加の感想を届けてくださった何人かの方々。今後の取り組みに活かして生きたいと思いました。

温かな参加とアドバイス、ありがとうございました。
NPO法人地域福祉サポートちた
代表理事 岡本一美

IMG_1912.JPG

最後に…参加者のみなさんからいただいた財団への「応援メッセージ」をご紹介します。

IMG_1921.jpg

IMG_1920.jpg

IMG_1919.jpg

IMG_1915.jpg

IMG_1918.jpg

IMG_1917.jpg
【報告】1/30(水)食事会「刈谷市」会場 [2013年01月30日(Wed)]
こんばんは。1月30日(水)に開催された食事会の報告を設立準備会メンバーの岩原明彦が報告させていただきます。

-----
▼「刈谷市」会場 
[担当]岩原明彦(株式会社デンソー CSR推進室長)
・日時:13年1月30日(水) 19:00〜21:30
・場所:オサカナバールGUTS!(刈谷市高倉町1-205)
-----
参加者 20名
寄付金 40,440円

NPO法人パンドラの会が運営する刈谷市の『オサカナバールGUTS!」で行われました。とても美味しくて、リーズナブルなお店でした。

IMG_1896.JPG

地元の企業、行政、NPOから参加があり、まさしくこれから新しい公共を担う有志の出会いの場でもありました。

各々が財団に対する想いと期待を話し合うとてもいい機会となりました。

IMG_1897.JPG

私は、企業(デンソー)の社会貢献を担当してきた経験から、
財団の魅力は
@情熱のあるメンバーがいること
A仕組みや制度が論理的であること
B想いと仕組みをわかりやすく伝える伝達力があること
の3点だと思いました。

ここに集まったメンバー一人ひとりが、財団の伝道師になることを誓いあって食事会を終えました。

岩原明彦

IMG_1900.JPG

最後に…参加者のみなさんからいただいた財団への「応援メッセージ」をご紹介します。

IMG_1904.jpg

IMG_1901.jpg

IMG_1902.jpg

IMG_1903.jpg
| 次へ