【報告】11/11(日) 東京から出身地のために出来ることセミナー〜市民ファンドということ〜 [2012年11月11日(Sun)]
こんばんは。あいちコミュニティ財団設立準備会事務局の長谷川です。
今日は日本財団CANPANプロジェクトさん主催の「東京から出身地のために出来ることセミナー〜市民ファンドということ」というイベントにわたしたち、「あいちコミュニティ財団」も呼んでいただき、参加してきました!一般参加の方35名に、各地の市民立財団関係者、日本財団さんのスタッフなどを含めて約60名の方にご参加いただきました! 東京から出身地のために出来ることセミナー 〜市民ファンドということ〜 日 時:2012年11月11日(日)13:30〜16:00 場 所:日本財団ビル2階会議室(東京・溜池山王) 主 催:日本財団CANPANプロジェクト 共 催:一般財団法人地域創造基金みやぎ いばらき未来基金 一般財団法人ちばのWA地域づくり基金 あいちコミュニティ財団 公益財団法人京都地域創造基金 一般財団法人わかやま地元力応援基金 OKAYAMA Share project みんなでつくる財団おかやま 公益財団法人みらいファンド沖縄 ※当日の詳しい様子は、日本財団CANPANプロジェクトさんのブログでも紹介していただいているので、こちらのブログをご覧ください! 前半は、各地の市民立財団がリレートークでそれぞれの財団を紹介しました。今回はあいうえお順、ということで愛知はトップバッターで登場。 ・愛知県は現在人口が増え続けているが、2015年をピークに人口が減り始めること ・お金の地域内循環を調べてみたところ、地域に20兆円存在することが分かったこと ・「あいちコミュニティ財団」の特色としては「中間支援NPOとの連携」、「地域金融機関との連携」、「企業との連携」を挙げていること などをご紹介させていただきました。 後半は、各地のブースに分かれて、参加者のみなさんとじっくり対話。『愛知』のブースには、6名の方がお越しくださり、「あいちコミュニティ財団」の目指す姿や、私と木村が財団設立に手を挙げた経緯や思いについてもお話させていただきました。私自身、まだまだうまく語れていないなと反省しているんですが、それでも、熱いものを感じた、と言ってくださる方がいらっしゃって、嬉しい限りでした。。。 今回のイベントでは、参加費1,500円のうち、1,000円は出身地、あるいは応援したい県の市民ファンドに寄付 をいただくことになっていて、『愛知』は8,000円のご寄付を今回いただくことが出来ました!参加者のみなさん、日本財団のみなさん、ありがとうございました!!! そして、このイベントを通して、8名の方から直接「発起人」のお申込をいただくことが出来ました。お会いした方に直接ご寄付をいただいて、この大切な大切な“志金”を生かしていかなくては、という思いがより強くなりました。たくさんのことを学ぶ機会をいただけたので、愛知に持ち帰って、またこれから頑張ります!ご参加いただいたみなさま、日本財団のみなさま、ありがとうございました(^-^)/ ★おまけ★ この市民立財団メンバー、77年生まれがなぜか多いのです。 思わず77世代の集合写真をパチり(笑) |