• もっと見る
« 廃食用油回収について | Main | ボランティア»
リンク
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
検索
検索語句
QRコード
https://blog.canpan.info/agreenmiyagi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/agreenmiyagi/index2_0.xml
廃食油 農業支える資源に [2018年12月18日(Tue)]
「声の交差点」より
河北新報記事2018年12月16日声の交差点
Posted by あぐりーんみやぎ at 17:34 | 新聞記事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
開設7年目B100販売、地域密着で実績重ねる [2018年09月28日(Fri)]
開設7年目B100販売、地域密着で実績重ねる
"製造担当者は「取り巻く状況は厳しいと言えるが、エネルギーの地産地消モデルとして7年、地元での認知度は上がっている。それを励みに前に進みたい」と話している。"

newsmiyagi.jpg
Posted by あぐりーんみやぎ at 10:42 | 新聞記事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
みやぎ復興エネルギーパークガイド [2018年03月23日(Fri)]
エコタウンの形成や再生可能エネルギーの導入事例を紹介している「みやぎ復興エネルギーパークガイド」(宮城県発行)にあぐりーんみやぎも紹介されています。

IMG_20180323_101111.jpg

IMG_20180323_101211.jpg
Posted by あぐりーんみやぎ at 10:52 | 新聞記事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「B100を配送車両燃料に」新聞記事より [2018年02月04日(Sun)]
zyunkankeizai.jpg
〜B100を配送車両燃料に〜
「大崎バイオマス事業所あぐりーんみやぎは、地域密着でB100を販売、利用をひろげている。」
循環経済新聞より引用
冬期は近隣農家のビニールハウス用の暖房用燃料として廃食用油の活用もすすめています。記事中の写真は廃油ストーブです。
Posted by あぐりーんみやぎ at 17:14 | 新聞記事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
BDFは地域密着で健闘 [2017年11月27日(Mon)]
~地域密着でB100販売~
あぐりーんみやぎの担当者は「BDF事業は軽油の価格変化に左右されることが多いが、粘り強く取り組み、エネルギーの地産地消モデルとして地域に貢献したい」と話している。
循環経済新聞より引用
20171125miyagi.jpg
Posted by あぐりーんみやぎ at 12:10 | 新聞記事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
からあげクン発電?ローソン、廃油を燃料化して活用へ [2016年01月31日(Sun)]
コンビニ大手ローソンは、「からあげクン」などの揚げ物を店頭で調理する際に出る廃油から電気をつくる「バイオマス発電」に乗り出す。業界初の取り組みで、太陽光発電などと組み合わせると、外部から買う電力を従来より約7割減らせるという。

http://www.asahi.com/articles/ASJ1Z4WR8J1ZULFA004.html

廃食用油をそのまま発電機に使用する方法もありますが、記事を読むと廃食用油を回収しエステル交換反応などの処理を加えバイオディーゼル燃料に変換した後、お店に戻して発電機で使用するようですね。

あぐりーんみやぎでもスーパーで使用した廃食用油を回収してBDFを製造し、スーパーや工場などへBDFとして戻して発電機で使用するといった、リサイクルや二酸化炭素排出削減の取り組みを進めています。


追記 プレスリリースがでていました。<参考資料>兵庫県姫路市に最新環境配慮モデル店舗オープン
http://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1260844_2504.html


lbdf.jpg

追記
ローソン、バイオマス発電を導入 姫路に1号店

バイオマス発電 環境に配慮 コンビニで全国初設置 姫路・夢前 /兵庫
Posted by あぐりーんみやぎ at 18:26 | 新聞記事 | この記事のURL | コメント(0)

ページの先頭へ