• もっと見る
« アクセスマップ | Main | パンフレット»
リンク
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
検索
検索語句
QRコード
https://blog.canpan.info/agreenmiyagi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/agreenmiyagi/index2_0.xml
組織変更のお知らせ [2024年04月01日(Mon)]
労働者協同組合法の施行にともない2024年4月1日に「企業組合 労協センター事業団」は「労働者協同組合 労協センター事業団」に組織変更いたしました。

旧:企業組合 労協センター事業団 
新:労働者協同組合 労協センター事業団 


Posted by あぐりーんみやぎ at 09:30 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【第2期募集】平成30年度宮城県バイオディーゼル燃料利活用奨励金交付事業 [2018年06月25日(Mon)]
【第2期募集】平成30年度宮城県バイオディーゼル燃料利活用奨励金交付事業

http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/h30bdf.html

この事業は、バイオディーゼル燃料(BDF)の利用拡大を図るとともに、BDFの普及啓発を目的として、BDFの大口利用者を対象に、BDFの利用実績に応じて奨励金を交付するものです。

募集期間
 第2期 平成30年7月2日から平成30年7月31日まで

car_hokyuu_gasoline.png
Posted by あぐりーんみやぎ at 11:08 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
いま、「協同」が創る2017全国集会 [2017年09月11日(Mon)]
いま、「協同」が創る2017全国集会
http://kyodo-net.roukyou.gr.jp/2017/
10月7日(土) 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール
10月8日(日) 龍谷大学 瀬田キャンパス (滋賀県)
2017Kyodo_0828_b.jpg

≪1日目・全体会≫
記念講演「人間社会の起源から協同の価値と希望を探る」
講師:京都大学総長 山極 壽一氏
人類はどのようにして社会を成り立たせてきたのか。「協同」の文化を振り返り、その価値と未来への希望をゴリラ研究の第一人者である京都大学の山極総長に語っていただきます。

パネルディスカッション「市民が協同で拓く地域とコミュニティ経済の可能性」
コーディネーター:藤井 絢子氏(NPO法人 菜の花プロジェクトネットワーク 代表)
自然と共存し、地域の資源を活かして、私たちはどのように次の経済をつくっていくのか。人が持つ力、人と人がつながることで生まれる大きな力を礎にして、子どもから大人まで、誰もが生き生きと過ごせる地域をつくる方法を探ります。

総括セッション
嘉田 由紀子氏(びわこ成蹊スポーツ大学 学長、前滋賀県知事)
永戸 祐三氏(日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会 名誉理事)

≪2日目・分科会≫
2日目は「SDGs(持続可能な開発目標)」の諸目標を掛け合わせた20を超える分科会に分かれての開催を予定しています。各分野で実際に活動されている皆さんの実践や気づきについてご発言いただき、持続可能な地域づくりと協同の可能性を考えていきます。ご興味ある分野の分科会にご出席ください。
Posted by あぐりーんみやぎ at 17:47 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
年末年始の営業につきまして [2015年12月18日(Fri)]

12月30日(水)まで通常営業
12月31日(木)お休み
1月1日(金) お休み
1月2日(土) お休み
1月3日(日) お休み
1月4日(月)から通常営業

以上よろしくお願いいたします。


DSC01260_R.JPG
バイオディーゼル燃料発電を利用したイルミネーション
目黒川みんなのイルミネーション2015
Posted by あぐりーんみやぎ at 11:02 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0)
フォーラム開催情報など [2015年11月11日(Wed)]
第2回地域主導型再生可能エネルギー事業の普及促進に係る研修会の開催
環境省では、地域主導による再生可能エネルギー事業の普及を促進するために、地方公共団体及び民間団体等を対象とした研修会を、全国6地域において実施します。
開催日は、長野=11月26日、静岡=12月1日、盛岡=同月4日、熊本=同月7日、東京=同月10日、広島=同月11日。
http://www.env.go.jp/press/101636.html

いわて温暖化防止フェア2015
平成27年11月21日(土)-22日(日)
「里山資本主義」「里海資本論」総動員のススメ 井上恭介氏
http://www.aiina.jp/environment/warmingfair/

「第1回全国森林(モリ)ノミクスサミットin山形」の開催について
平成27年11月27日(金)ホテルメトロポリタン山形
http://www.pref.yamagata.jp/ou/norinsuisan/140023/copy_of_shingikaiiinkoubo.html

福岡県で「九州バイオマス・中小水力セミナー」 事業者向け
平成27年11月24日(火)
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1511/151110_1.html
Posted by あぐりーんみやぎ at 12:36 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0)
宮城県大崎市がバイオマス産業都市に選定 [2015年11月03日(Tue)]
大崎市バイオマス産業都市

バイオマス産業都市とは、地域のバイオマスの原料生産から収集・運搬、製造・利用までの経済性が確保された一貫システムを構築し、地域のバイオマスを活用した産業創出と地域循環型のエネルギーの強化により、地域の特色を活かしたバイオマス産業を軸とした環境にやさしく災害に強いまち・むらづくりを目指す地域です。
平成25年度より、関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)が共同でバイオマス産業都市の構築を推進しているところですが、この度、バイオマス産業都市構想の募集に応募のあった地域について、有識者で構成するバイオマス産業都市選定委員会がヒアリングを行った上で決定した推薦案を踏まえ、7府省が共同で新たに12地域を選定しました。

選定地域(12地域)
北海道平取町
宮城県大崎市
山形県最上町
栃木県茂木町
山梨県甲斐市
京都府京丹後市
京都府南丹市
島根県飯南町
岡山県津山市
福岡県宗像市
大分県臼杵市
宮崎県小林市

http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/bioi/151030.html

バイオマス産業都市Q&A
バイオマス産業都市とは何ですか。バイオマスタウンとはどのように違うのですか?
バイオマス産業都市に選定されるとどのようなメリットがあるのですか。例えば、どのような施策が活用できるのですか?
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/bioi/pdf/131129-05.pdf

Posted by あぐりーんみやぎ at 22:11 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0)
年末年始の営業日のお知らせ [2014年12月10日(Wed)]
2014年(平成26年)年末年始の営業日のお知らせ


12月29日(月)営業
12月30日(火)営業
12月31日(水)お休み
1月1日  (木)お休み
1月2日  (金)営業
1月3日  (土)お休み
1月4日  (日)お休み


1月5日以降通常営業となります。
よろしくお願いいたします。
japanese-newyear-icons01-012.png

Posted by あぐりーんみやぎ at 11:09 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0)
お問い合わせフォーム [2013年07月15日(Mon)]
Posted by あぐりーんみやぎ at 21:26 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0)

ページの先頭へ