ミツバチの越冬準備を始めています [2018年11月09日(Fri)]
セイタカアワダチソウが枯れ始めましたので越冬の準備をはじめる時期となりました。雪が降る前に中と外から保温し越冬準備を完了する予定です。今年は猛暑の影響なのか蜜はなかなか集まらず、早々にハチミツが売り切れとなってしまいました。また、今となってみれば、産卵が止まってしまった女王バチの更新の判断が遅くなってしまったりとか、分割をしてもよかったかな、とかなかなか難しいですね。
![]() 貯蜜量が不安なので越冬中のエサとなる液糖を給餌し、余分な巣板を引き上げます。 ![]() 三角コマがあるとすき間がやや広くなり、この時期に両側から巣を盛って狭くしているようです。この時期三角コマいらないなぁ。 ![]() 巣の中からカリカリ音がするのでのぞいてみると、保温用としていれた発泡スチロールをかじっていました。やはり以前のようにラップをまいたほうが、かじられずにすみそう。 ![]() この時期でもキイロスズメバチが襲ってきますが、寒いせいか動きが遅くミツバチに追い返されています。オオスズメバチは9月頭から10月下旬くらいまででしょうか。 ![]() 無事越冬してほしいですね。 |