• もっと見る
プロフィール

一般社団法人agreenさんの画像
最新記事
<< 2011年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
リンク集
カテゴリアーカイブ
https://blog.canpan.info/agreenjapan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/agreenjapan/index2_0.xml
果子狸、再び現る!拡大する鳥獣被害・・・。 [2011年07月06日(Wed)]
こんにちは、agreen事務局です。

桃が美味しい時期になってきました。
昨年桃狩りでお邪魔した釈迦堂東口園さんの
「かたい桃」で有名な、ひめなつこ、黄金桃が大好きです。

さて

桃園、ブドウ園のみならず収穫期を目の前に
農家のみなさんの悩みの種といえば・・・
「鳥獣被害」。

昨日、自宅で頂いたマンゴスチンを食べていたら
やっぱりきました、こいつ、今回はばっちり
写真を撮ることに成功。

名前は、果子狸



そう、文字通り好物は果物というハクビシンです。
杉並区には多いのでしょうか・・・。

ハクビシンによる鳥獣被害も
報告されています。



農水省が発表している
最新の「鳥獣被害の現状と対策について(平成23年6月)」によると

・ 野生鳥獣による農作物被害額は平成 21年度において
213億円で 前年度に比べ14億円の増加。

・被害のうち、全体の7割がイノシシ、シカ、サルによるもの。
特に、シカの被害の増加が北海道等で顕著。

・シカ等による森林被害、トド、カワウ等による水産被害、
クマによる人身被害も深刻。

・鳥獣被害は収穫時に被害を受けることによる営農意欲の減退
耕作放棄地の増加等をもたらし被害額として耕作放棄地の増加等をもたらし
被害額として数字に現れる以上に農山漁村に深刻な影響

と指摘しています。

以前、栃木県茂木町の職員の方が
仰っていました。

「鳥獣被害、イノシシでも鹿でも今の半分の被害にできる
装置なり仕組みがサービス化されたら、本当に
農業のノーベル賞ものですよ」

Posted by agreen at 06:31
キュウリビス@都内で節電! [2011年07月05日(Tue)]
こんにちは、agreen事務局です。

完全に食欲がなくなりました・・・夏バテでしょうか。
皆様も水分補給は随時、熱中症には十分
お気をつけ下さいませ。

さて、こういう蒸し暑い日が続く時は
冷汁で、さらさら〜っと召し上がる方もいらっしゃるかと。
そんな感じで、今日は食事・野菜を巡る都内のニュースです。

■キュウリビス「キュウリで節電」

JA全農では、きゅうりの販売促進策として、
「キュウリビズ」キャンペーンをスタートし、消費者の方々に
これまで以上にきゅうりに関心を持っていただき、節電対策のもと
きゅうりのもつ体を冷やす効果で暑い夏を乗り切っていただく



1.キャンペーン展開:
(1)オープニングセレモニー:
ア.日時:平成23年7月9日(土曜日)午前6時20分〜7時00分
イ.場所:大田市場(東一東京青果(株)せり台前特設ステージ)
ウ.内容:

[1]産地代表あいさつ(JA全農福島 宝槻県本部長)
[2]各県のきゅうり試食

★「キュウリビズ」とは?

政府が地球温暖化防止のための政策として考案・実施している
「クールビズ」をヒントに全農福島県本部が考案した造語です。

[1]きゅうりの成分の95%が水分であり体を冷やす効果があること
(⇒夏バテ防止に効果的)

[2]きゅうりに多く含まれるカリウムは体内の塩分の排出を助ける働きがあり、
また利尿作用もあることなどから、暑い夏にきゅうりを食べることは
理に適っていること、また露地栽培による旬の野菜であることをアピールし、
消費の拡大を促すことを念頭に考えたキーワードです。

なお「キュウリビズ」は19年の3月に商標登録済み



全国農業協同組合連合会(JA全農)7月1日記事より転載

Posted by agreen at 07:49
TPPは、徹底的にパッパラパーの略なのか? [2011年07月04日(Mon)]
こんにちは、agreen事務局です。

毎夜々々、自部屋のベランダで大運動会をするハクビシン
管理人、杉並区におりますが、犬猫はもちろん、タヌキ
そしてハクビシン、生物多様性社会です。



一見、猫のようですが中央にいるハクビシン
撮影できましたが次回は正面から撮ってみたいと思います。



TPPは徹(T)底的(T)にパ(P)ッパラパーだ

なんて声が、週末にいた某居酒屋の2つ隣から
酒も入っているのでしょう、非常に語呂・リズム共に
耳心地よく聞こえてきました。

TPP(Trans-Pacific Partnership)
日本語では、環太平洋戦略的経済連携協定(な、長い・・・)
賛否両論、議論が真っ二つに。

今日は、いくつか議論の参考になりそうな書籍、資料を。

一般生活者におけるTPP賛成/反対態度の根底にある意識構造の解明(中央酪農会議)

TPP賛成層はTPP反対そうに比べて「日本/日本人の内向性」に対する
否定の意識が強く「日本/日本人のグローバル化」に対して肯定的。
その一方で、TPP反対層はTPP賛成層に比べて「われを忘れて、外国に対する
追随すること」に対する否定の意識が強く、現状がまかり通る意味での
「グローバル化」に対しては否定的。

(なかなか生々しいデータがあがっている。調査をした団体の
性格上反対論をどう醸成するかという戦略の下での調査なので
言葉使い等や意味合い抽出はある程度折込ながら見る必要あり)

TPPに関する企業の意識調査(帝国データバンク)

自社業界では4割弱企業の65%と3社に2社が日本にとって
TPP参加を必要と認識。TPPに参加しなかった場合、7割超の企業が
景気に「悪影響あり」と認識。悪影響無しはわずか5.4%に留まる。

農業で稼ぐ!経済学(淺川芳裕, 飯田 泰之)

<画像:https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Gde3O-URL._SL500_AA300_.jpg>


TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は、長年にわたり「政府の保護による衰退」を続けてきた日本の農業を覚醒させるきっかけとなった。「本書の執筆動機はきわめてシンプルです。経済学の考え方を使って、『農家の経営』ひいては『日本の農業』の今を正しく分析し、もっと“よくする”ための新たな議論を提起することです」(抜粋

TPP亡国論(中野 剛志)

<画像:https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31fc7mN5u%2BL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg>


TPP(環太平洋経済連携協定)参加の方針を突如打ち出し、「平成の開国を!」と喧伝した民主党政権。そして賛成一色に染まったマス・メディア。しかし、TPPの実態は日本の市場を米国に差し出すだけのもの。自由貿易で輸出が増えるどころか、デフレの深刻化を招き、雇用の悪化など日本経済の根幹を揺るがしかねない危険性のほうが大きいのだ。いち早くTPP反対論を展開してきた経済思想家がロジカルに国益を考え、真に戦略的な経済外交を提唱する。(抜粋

ローカルな領域で行動をしていますが
その背景はグローバルに広がる領域を持っていることを
意識していきたいと思います。

Posted by agreen at 08:40
【メディア掲載】書籍:中山間地域再生の処方箋、書評頂きました。 [2011年07月01日(Fri)]
こんにちは、agreen事務局です。

今日から7月、さあ下半期です。

今日のように蒸し暑い日はビールをグイッと。
カンボジアでは氷を入れてビールを飲みます。
日本でも某所から販売されるようで・・・。

■■■■■

先日、一部執筆した『島根発!中山間地域再生の処方箋』

agreenとして第5章「地域を興す、地域から仕掛ける」 p67.〜p.78
を担当し、私達が取り組んでいる官民パートナーシップ事業、
高度(経営)人材、そして社会起業に関して書いています。

山陰中央新報(地方紙)さんの書籍欄に
書評が掲載されました。

評者は、
島根大学教育開発センターの研究員
雨森聡氏です。

2011年6月26日の山陰中央新報書評欄
山陰中央新報HP




Posted by agreen at 08:38
北海道沼田町に首都圏企業参入!(官民パートナーシップ事業) [2011年06月30日(Thu)]
こんにちは、agreen事務局です。

2011年上半期も今日が最後。
本格的な夏を目の前に山梨、熊谷では38度を超えています。
水分補給と身体の冷やしすぎには気をつけてください。

さて

今日は、agreenとパートナーを組んで活動をしている
北海道沼田町の雪んこ農場北海道に関する
メディア掲載情報です。

■被災地支援

5月にagreenメンバーが取材訪問してきた沼田町
5月5日子供の日に被災地(宮城県亘理町)への物資支援活動が
町の広報誌に掲載されました!


@広報ぬまた


被災地支援活動を沼田町民の皆様に知って頂ければと
また、復興活動を通じての地域、日本の活性化活動に一層
取り組む最初の一歩となればと思っています。

■雪んこ農場北海道

支援物資を提供していただいた雪んこ農場北海道

たびたびこのブログでもお伝えしてきましたが
agreenとの連携から、首都圏企業が複数参入し、
町と民間企業とで農産加工場の経営基盤強化を推進します。

先日、新聞社をはじめ複数メディアから活動及び
今後の展望に関して取材を受けました。


@日本農業新聞


沼田町と民間企業(株式会社BFTが、第三セクターを立ち上げ
首都圏、海外へ町の特産物をもとにブランド展開を計画
いよいよ、この夏から本格的に始動します。

すでに現地にはスタッフが2名駐在し
地元の方々と一緒に業務を遂行しています。


@北海道新聞


沼田町の特産物といえば、トマト。
町や農家の方によると今年のトマト生産量は順調との事。
現在出荷・製造作業の準備に余念がありません。

官民パートナーシップ事業を通じて、地域の経済を活性化
沼田町の実績を最初の一歩に、今後一層進めていきます。

Posted by agreen at 10:51
地域にただ人が増えれば活性化する?(愛知県長久手) [2011年06月29日(Wed)]
こんにちは、agreen事務局です。

管理人は体質的にエアコンが苦手なので
この時期は、窓全開にして夕涼みならぬ深夜涼みで
暑気払いに務めています。

今年は熱中症にかかる方が昨年の5倍
皆様お気をつけ下さい。



地方自治体では、政策目標の一つとして
「交流人口○○○名」、あるは「定住人口○○名(世帯)」
をあげるところがほとんどかと思います。

人が増加すれば地域が活性化する

確かに、中山間地域や過疎地、特に限界集落など
現実を目の当たりにしたときそう考えてしまいます。



「ただ人が増えればいいのか?」

長久手に出張時、吉田一平さんの口から
自問としての独り言か、あるいは僕に対しての問いかけか、
ボソッと発せられました。



「ただ人が増えれば、地域が活性するか?
極端だけれど、多分答えはNOだと思う。

もちろん地域という社会だから色々な人がいていい。
老人から子どもから、社会で保護される人
学校に行く人、色々な人が。

それと同じくらい大事なのが、地域内で働いてくれる人。
ベッドタウンは元気がある地域とは違うと思う。

地域内で働いてくれる人を増やす、それは企業誘致を通じて
仕事に従事する人達。それ以上に、地域内で係わり合いがでる
居場所と役割を創り出し担ってもらう人達」

地域内で役割を持った人達を増やす

Posted by agreen at 04:45
何もないけれど、会話はある(愛知県長久手町) [2011年06月28日(Tue)]
こんにちは、agreen事務局です。

梅雨らしく、洗濯物が・・・と頭を抱える日々ですが
皆様如何お過ごしでしょうか?

■■■■■

「みてみて〜、アゲハチョウをとったよ!
林に入って大きいチョウチョウがいたので
こっそり近づいて手づかみした!」

「沢山いたけど、その中で一番大きいアゲハチョウを
つかまえた。すごいでしょ、虫捕りは得意
捕まえたことある?」

ドヤ顔で怒涛の勢いで成果を自慢してくる3歳児。
初めてある大人だろうがなんだろが関係なく直球に話しかけてくる
姿に「あ〜、子どもらしいなぁ」と思ってしまいました。



ここは、愛知県長久手町にある「(株式会社)ゴジカラ村」の施設
築200年を超える古民家を、ほとんど改修することも無く、電気も
ほとんど使うことが出来ない

中には、特に何か特別な仕掛けがあるわけでもありません。
何もない施設ですが、行きかう人々の間の会話だけは
途切れず、音として絵としてありました。



そんな施設が地域の住民、それも3歳児から90歳を超える
お年寄りが、自然に集まって去っていく場所として
存在しています。

ちょうど時間帯的にも夕方、お母さん方は買い物に
子ども達は地域のお年寄りと一緒に縁側で遊んでいます。



今回、愛知県長久手町への出張
このような施設をはじめ住民の会話を生み出すため
色々な仕掛けを見ることが出来ました。

代表の吉田さんが仰るには元々この地域は貧しく
今もこれといって特産物があるわけでもない
でも、会話(音)があると何故だか
生き生きしてくるんだよな
誰かと話したくなる

Posted by agreen at 07:41
亘理町、復興会議が発足、年内に計画策定を予定 [2011年06月27日(Mon)]
こんにちは、agreen事務局です。

亘理町では6月22日『復興会議』が発足しました。
今後は、来月に住民に対する意向調査を行い計画の方針を9月までに、
その後住民の方々との意見交換を経て年内中に策定するとの事。

亘理町のHPより(転載)

亘理町復興会議の初会合が6月22日、
悠里館視聴覚ホールで行われ、齋藤邦男町長から委員18人に
委嘱状が交付されました。



町長はあいさつで「先人たちが築き上げ受け継いだ文化、そして歴史、産業、人情を重んじ、より魅力ある亘理町にしなければならないと強く思っている。震災復興計画の策定にあたっては、委員、被災者、町民から幅広く意見を頂戴し、本町にふさわしい計画をまとめ、できるだけ早く策定したい」と述べました。

会議では、まず会長に宮城県教育委員会委員長の大村虔一(けんいち)さん、副会長に亘理土地改良区理事長の三品幸徳さんを選出し、7月に住民意向調査を実施したうえで、復興計画の方針を9月までに策定、住民との意見交換を経て年内中に策定することが確認されました。

続いて、都市工学や災害、産業の有識者委員がそれぞれの立場から亘理町の復興について提言を述べ、その後各委員から「将来に向けた効率の良い農業を築くため組織づくりをしなければならない」や「住むことができる地域の線引きなど町の方針を早く決定しなければならない」といった意見が出されました。

次回は7月下旬に開催される予定となっています

計画策定スケジュール(PDFファイル)
震災復興計画策定体制図(PDFファイル)

■■■■■

また、亘理町議会も28日、29日から一般質問が始まります。
通告によると、ほとんどが「震災後のまち創り」と「被災者支援」に関して
質問が集中しています。

Posted by agreen at 09:21
地域をあるきまわってみよう [2011年06月21日(Tue)]
こんにちは、agreen事務局です。

湿度80%、不快指数が、ちょっと歩けば汗が噴出す・・・。
こういう時期だからこそ最短コースでビシッと目的地に到着したい
スマートフォン片手に移動しています。



そんな中、管理人は酷い方向音痴で
メンバーにも呆れ果てられている状況です。
地図が読めない・・・。

さて、今日は郷土マップに関して



上記の写真は、島根県弥栄の方々が作成された地域マップ。
内容は、この地域に伝わる、あるいは独特の料理からその調理方法
また農産物や栽培方法を知っている人物など多岐にわたります。

住民とソトモノの方々が地域を一緒に歩き回り、
あまりにも身近にありすぎて気が付かなかった伝統、資源を
発見、価値を再認識するプロセスを共経験します。

これは、2月に島根県弥栄で行われた島村奈津さん
(「スローフード」の提唱者)の講演会場で展示されていました。

そんな中やっぱり見ていて楽しいのは「食」にまつわる地図。



地図を見ながら地元のおばあちゃん2名が

A:「ほ〜、こんなんあるんじゃねー」
B:「うちが毎年つくっとるのにあんたは知らんの?」
A:「もってきてくれんと分からんわ」
B:「じゃあ、今年からあげるけー、よう味見しんさい」

といった会話が生まれていたのがとても
印象的でした。

ちなみに、講演会後の懇親会では、
地図でも取り上げられている食材や郷土料理を扱った
お皿が並び皆さん舌鼓をうってらっしゃいました。



単に料理を楽しむだけではなくて
例えば、同じ日本なのになぜ丸もちと角もちがあるのか
など、食マップから食の系譜を知れる「文化マップ」として
非常に興味深かったです。

地域を歩きまわって地域を再発見する企画は
全国で行われています、一度ご参加されてみては
いかがでしょうか?

Posted by agreen at 08:00
放射線測定器がやっと届きました、栃木県茂木町より [2011年06月20日(Mon)]
こんにちは、agreen事務局です。

昨日は父の日でした。
皆様いかがお過ごししたでしょうか?

今年の初め実家に帰ったとき、管理人の父親は
ピロリ菌がと騒いでいましたが、昨日電話をかけてみましたら
おかげさまで健康。

自他共に認める漢方薬オタク、
退官して数年、ますますその研究に勤しんでいるようです。

さて、今日はagreenが設立当時からお付き合いのある
栃木県茂木町、古口町長のメイルをご紹介。

町長の部屋6月16日号

放射線測定器がやっと届きました

 以前から注文してあった放射線測定器がやっと届きました。

携帯用の小さなもので、11万円ほどですが、2台を揃える事が出来ました。
今後は、1台は環境課において、月1回町内18か所を測定し、町民の皆さんに
その結果をお知らせしたいと思います。

もう1台は、教育委員会において保育園、幼稚園、小学校、
中学校の大気中濃度をこれも月1回測定し保護者の皆さんに
お届けしたいと思います。

 放射線は見えませんし、匂いもしません。結局は、科学的な数値をしっかり把握し、
町民の皆さんに公開することがまずは大切なのだと思います。

 また、7月2日には、自治医大から専門家の先生に来ていただき、
放射能に関するご講演をいただく予定になっています。

 なお、小学校のプールの水についてですが、今週月曜日に小学校、中学校
全てのプールから水を採取し検査に出していましたが、今日その結果が届き、
不検出という事で一安心をしています。

 ともかく、しばらくは放射線には注意を払っていかなければなりません。



目に見えない・・・においもない、そういった中で
隠蔽されがちな情報を積極的に住民の方々にお知らせする。
住民の不安は、町長のその姿勢、一歩から解消されていくものと思います。

2004年にリリースされた『東京原発』という映画が
今の現状を捉えるに非常に示唆的です。

Posted by agreen at 08:06