• もっと見る
« 2025年01月 | Main | 2025年03月 »
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
1年 クロッカス[2025年02月16日(Sun)]
 1・2年生が、クロッカスの水耕栽培をしています。球根が水に浸かってしまうと腐れてしまうので、球根の根だけが水に浸かるようにしてあげるのが、成功のポイントのようです。失敗してしまった球根を手で隠しながら、順調に進んでいるクロッカスを見せてくれました。これから、きっときれいな花を咲かせてくれると思います。
20250207_051825729_iOS.jpg
20250207_051813734_iOS.jpg
20250207_051808237_iOS.jpg
3年理科 磁石の性質[2025年02月15日(Sat)]
 3年生は、理科で「磁石の性質」を学習しています。実験を重ねながら、磁石につくもの、つかないもの、磁石が鉄に直にふれなくても引きつけること、磁石と鉄の間に磁石につかないものがあっても鉄を引きつけることなどを学んでいきました。この日は、磁石についている鉄にも鉄を引きつける性質があることを実験し、くぎが何本つながるか試していました。
20250203_234442990_iOS.jpg
20250203_234424616_iOS.jpg
20250203_234430290_iOS.jpg
ドッジボール 変な作戦[2025年02月14日(Fri)]
 いつも昼休みはみんなで楽しく遊んでいます。この日は、みんなでいつものツーボールのドッジボールをしました。しかし、いつもと何か違います。女の子たちの作戦がおもしろいのです。縦一列に座って並んでいます。守備側の時は的が小さく見え、当てにくいようです。ボールをキャッチし攻撃に転じるかと思ったら、時間をかけ、縦に並んでいることを有効に使い、だれがボールを持っているか分かりにくい状況をつくり、もう1つのボールの様子を見て、突然、立ち上がって攻撃してくるのです。ちょっと変な作戦でしたが、意外にいい作戦でした。
20250203_044832237_iOS.jpg
20250203_044907545_iOS.jpg
20250203_044851877_iOS.jpg
卒業式へ向け 歌の練習[2025年02月13日(Thu)]
 今年の卒業生は3人。少し早いですが、卒業式の歌の練習が始まっています。少ない人数でも、卒業式に参列してくださる方々に成長した自分たちを見てもらうために、成長した自分たちを肌で感じてもらうために一生懸命に練習しています。今年の卒業式は3月24日(月)です。ぜひ、お越しください。
20250130_024008933_iOS.jpg
20250130_023958106_iOS.jpg
20250130_023953150_iOS.jpg
20250130_024018443_iOS.jpg
島っ子ガイド大成功[2025年02月06日(Thu)]
 1月26日に鹿児島大学教授と奄美観光協会の方々15人を対象に島っ子ガイドを行いました。12月22日に環境大臣政務官や県知事を相手に島っ子ガイドを経験した子供たち。緊張ではなく、余裕があるのではと思うほど堂々とした島っ子ガイドをしてくれました。きっと阿権のことがよく伝わるとともに阿権愛が伝わったことと思います。
20250125_234529727_iOS.jpg
20250126_000320924_iOS.jpg
20250126_001912651_iOS.jpg
20250125_234923502_iOS.jpg
20250126_015459344_iOS.jpg
じゃがいもの消毒[2025年02月05日(Wed)]
 11月末に植えたじゃがいもが、芽を出し、葉が茂ってきました。この時期に害虫対策として消毒をする必要があるそうです。学校前を通りがかった地域の方がボランティアで消毒をしてくださりました。3月前半頃には収穫ができるとのことで楽しみです。(ひよどりによる被害が拡大しているとのことで心配しています。)
20250129_055133973_iOS.jpg
20250129_055106839_iOS.jpg
半成人式[2025年02月04日(Tue)]
 1月24日(金)に10歳になった4年生5人の半成人式がありました。5人は将来の夢「パイロット」「サーカスの人」「料理人」「漫画家」「水族館の飼育員」について堂々と話をすることができました。5人の保護者の方々には、子供に向けた手紙を読んでいただきました。子供の成長の様子が伝わってくる、また、親子の関わりがよくわかるとても温かいお手紙で、非常に胸が熱くなりました。
 半成人式をとおして、自分の夢を明確にもち、いつもは言葉で表すことの少ない親の愛情を言葉で伝えてもらい、もっと頑張っていきたいという強い思いをもつことができたようです。ありがとうございました。
 (3年生2人の司会、進行がとても立派で感動しました。)
1月24日半成人式 (41).JPG
20250124_050809505_iOS.jpg
20250124_050558765_iOS.jpg
20250124_050319541_iOS.jpg
20250124_062800573_iOS.jpg
クラブ活動[2025年02月03日(Mon)]
 本校には、2つのクラブ活動があります。今回のクラブ活動では、「科学・工作クラブ」はプラバン作り、「家庭・室内遊びクラブ」はわらびもち作りをしました。プラバン作りでは、好きな絵をプラバンにしました。わらびもち作りでは、ほっぺたが落ちるくらいのおいしいわらびもちが完成しました。
S__8364053_0.jpg
S__8364050_0.jpg
S__8364052_0.jpg
S__8364046_0.jpg
20250129_052444236_iOS.jpg
20250129_052451474_iOS.jpg
20250129_052508033_iOS.jpg
児童代表委員会[2025年02月02日(Sun)]
 1月の児童代表委員会の議題は、「お別れ遠足の全校レクリエーションの遊びを考えよう」でした。卒業を控える6年生と一緒にする遊びについて、3〜6年生で話し合いました。決まった遊びは、「だるまさんが〇〇した」と「宝さがしかくれんぼ」です。自分の考えに理由付けをしたり、たくさんの意見を整理したり、話し合いの仕方も上手になってきました。
S__8364114_0.jpg
S__8364110_0.jpg
S__8364112_0.jpg
S__8364111_0.jpg
S__8364109_0.jpg
しいたけ収穫[2025年02月01日(Sat)]
 しいたけを収穫しました。昨年度、家庭教育学級でしいたけの駒打ち体験をした際の原木を学校に置いていました。その原木から、たくさんのしいたけが生えてきました。早くて1年で収穫できるということでしたが、ぴったり1年でたくさんのしいたけが顔を出しました。これからどんどんしいたけが出てくるそうです。次のしいたけが出てくるのが楽しみです。
S__8364062_0.jpg
S__8364064_0.jpg
S__8364063_0.jpg
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

伊仙町立阿権小学校さんの画像
阿権小HP
https://blog.canpan.info/agonindex/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/agonindex/index2_0.xml