• もっと見る
« 2024年12月 | Main | 2025年02月 »
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
6年家庭科 地域の看板そうじ[2025年01月31日(Fri)]
 6年生が家庭科で「共に生きる地域での生活」の学習をしています。6年生3人で、地域のためにできる活動を話し合い、集落の看板掃除をすることに決めました。阿権集落には、観光案内用の看板が2カ所あります。こびりついた汚れやサビを一生懸命みがき、すっきりきれいになりました。阿権には魅力的な場所がたくさんあります。是非、阿権にいらしてください。そして、その看板を見て、集落を観光してください。
※阿権といえば、「300年がじゅまる」、「石垣」、「前里屋敷」(お勧めはお昼ごはん時)、「阿権八幡神社」(天気のいい日、それも夕陽が見える時間帯が最高)、阿権渓谷(お勧めは夏)です。それ以外にも、鳥たちのさえずり声に耳を傾けてもおもしろいですよ。
S__8364106_0.jpg
S__8364097_0.jpg
S__8364098_0.jpg
S__8364092_0.jpg
S__8364085_0.jpg
S__8364099_0.jpg
正門前のクロツグヤシ[2025年01月27日(Mon)]
 阿権小正門前に堂々と構えるクロツグヤシ。徳之島などの南西諸島に自生するヤシ科の植物で南国の植物としても知られています。このクロツグヤシは、昭和39年4月13日に学校職員によって植えられたものだそうです。正門前で60年以上、本校の児童の交通安全を見守ってくれています。花の言葉は「勇気」と「希望」のようです。耐寒性が強いヤシのため、困難に立ち向かう力を表しているそうです。
20250122_055834137_iOS.jpg
冬野菜の収穫(初めて)[2025年01月26日(Sun)]
 1月22日(水)に勝友園に植えている冬野菜の初めての収穫を行いました。初めての収穫ということで、みんな目をキラキラさせて大喜び!大きな白菜やカリフラワーを手にとびっきりの笑顔を見せていました。
20250121_232319167_iOS.jpg
20250121_232149711_iOS.jpg
20250121_232116829_iOS.jpg
1月22日野菜 (5).JPG
1月22日野菜 (3).JPG
1月22日野菜 (4).JPG
敷地内「ぞう」[2025年01月25日(Sat)]
 「かえる」「たぬき」「きりん」「しろくま」と調べてきましたが、実は「ぞう」もいるんです。本物の「ぞう」と比べるととても小さなぞうですが、やはり、昔からいたようでした。きりんが昭和40年生まれ、しろくまが昭和41年生まれで職員の手で作られていたので、昭和42年ごろに作られたものかと思ったのですが、全く違いました。昭和46年8月16日「重松信忠氏 象(セメント制)寄贈」という記述がありました。なぜ、「ぞう」かは不明です。きりん、しろくま、ぞうが50年以上の間、子供たちを見守ってくれている学校です。心惹かれるものが感じられます。
20250120_034758437_iOS.jpg
敷地内「しろくま」[2025年01月24日(Fri)]
 「かえる」「たぬき」「きりん」と調べてきましたが、きりんの写真の右下に小さく写っていた「しろくま」が気になった方もいると思います。本物のしろくまと比べるととても小さなしろくまですが、きりん同様、昔からいたようでした。100周年の頃にお色直しをしている写真も残っています。調べていくと、きりんから約1年後の昭和41年8月29日「彫塑しろくま作り 職員作業」という記述がありました。なぜ、「白熊」かは不明ですが、とても長い間、子供たちを見守ってくれていたようです。
20250117_054023920_iOS.jpg
20250120_040107550_iOS.jpg
敷地内のキリン[2025年01月23日(Thu)]
 「かえる」「たぬき」と調べてきましたが、敷地内には「きりん」もいます。等身大ではなかろうかと思えるほどの大きなきりんです。100周年の頃にお色直しをしたようですが、それ以前から建っていたようです。多くの方々に確認しましたが「小学生の頃には学校にいた」とのことでした。実際、平成の前半の写真にも写っていました。昭和の後半にも写っていました。写真では不明でしたので、学校の歴史が書いてある文書で調べていくと、昭和40年8月27日「彫塑作り(キリン)完成 職員作業」という記述がありました。なぜ、「キリン」かは不明でしたが、昭和40年生まれの60歳。今年(令和7年=昭和100年)の8月27日に還暦を迎える「きりん」ということが分かりました。
 長い首を伸ばして、子供たちのことを見守っているのだと思います。25年ぶり?にお色直しをしたいところです。
20250117_054010671_iOS.jpg
20250120_040126600_iOS.jpg
カンヒザクラ(寒緋桜)[2025年01月22日(Wed)]
 1月22日(水)学校に入ってすぐの寒緋桜が色づき始めました。カンヒザクラは、冬も温かい地域に咲き、2月ごろに紫紅色や桃紅色の小さな下向きの花を咲かせます。ヒカンザクラという別名もあります。学校近くをお通りの際はぜひ御覧ください。
20250122_055946813_iOS.jpg
信楽焼のたぬき[2025年01月22日(Wed)]
 先日、校長室の「かえる」についてブログでアップしましたが、校庭には「たぬき」の置物がいます。学校に「たぬき」の置物がある学校はそう多くはないと思います。大きさは、だいたい横幅60cm、奥行き40cm、高さ110cmと立派な大きな置物です。これも平成12年に行われた本校創立100周年記念のときに、茂岡正吾様から寄贈された信楽焼ということでした。
 「かえる」にも意味があったように「たぬき」にも意味があると思い調べてみると
他を抜く…他に負けない…商売繁盛
だそうです。
 信楽焼の「たぬき」になるとさらに意味があるようで、「八相縁起」と呼ばれる縁起を表しているそうです。
笠(かさ)…思いがない災難を避けるためふだんから準備
笑顔…お互いに愛想よく
大きな目…周囲を見渡し、気を配り正しい判断ができる
大きなお腹…冷静さと大胆さを持ち合わせる
徳利(とっくり)…人徳を身につける
通い帳(かよいちょう)…信用第一
金袋…金運
太いしっぽ…何事もしっかりした終わりを
などの意味があり、縁起物ということでした。
 ※信楽町観光協会様HP
意味を知ると阿権小の子供たちに対する強い思いを感じる置物ですね。
20250117_053926297_iOS.jpg
校長室の蛙(かえる)[2025年01月21日(Tue)]
 校長室には、いつもこちらをじっと見つめている蛙(かえる)の置物があります。大きさは、だいたい横幅40cm、奥行き30cm、高さ50cmのわりと大きな置物です。
 いつから校長室にいるのだろうと思い調べてみると、平成12年に行われた本校創立100周年記念のときに、茂岡正吾様から寄贈された信楽焼ということでした。
 なぜ、蛙なのだろうかと思い調べてみると
無事にかえる…交通安全
若かえる  …長生き・長寿
お金がかえる…金運
福がかえる …幸福
などの意味があり、縁起物ということでした。
 きっと、子供たちが無事に帰るようにの「交通安全」の思いやみんなが幸せになれますようにという「幸福」の思いがこもっているのだと思います。
20250117_053859196_iOS.jpg
阿権タイム[2025年01月20日(Mon)]
 1月11日(土)の阿権タイムは、伊仙町農業支援センターの方お二人をお招きして話をしていただきました。阿権小の野菜を植える際には、土や植える野菜について相談にのっていただくなど、支援していただいている方々です。農業支援センターのお仕事や地産地消の良さ、本当の野菜のおいしさ等、たくさん教えていただきました。また、後半には実際に学校の畑に行って、生育状況や世話の必要性について教えていただきました。最後は、農業支援センターの畑で採れたきゅうりをいただき、大喜びしていました。
1月11日阿権タイム (13).JPG
1月11日阿権タイム (21).JPG
1月11日阿権タイム (15).JPG
1月11日阿権タイム (14).JPG
1月11日阿権タイム (23).JPG
1月11日阿権タイム (34).JPG
| 次へ
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

伊仙町立阿権小学校さんの画像
阿権小HP
https://blog.canpan.info/agonindex/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/agonindex/index2_0.xml