• もっと見る
« 2024年10月 | Main | 2024年12月 »
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
徳之島留学[2024年11月27日(Wed)]
令和7年度から阿権小学校で学びたいという児童を大募集中です。
 本校は、児童数16名の極小規模校です。人・自然・文化に恵まれた最高の環境で、毎日、楽しく学習しています。
 鹿児島県には、都会などに住む子供たちが親元を離れ、または、親と一緒に自然環境の恵まれた地域に一定期間移り住み、地域の学校に通う仕組みがあります。鹿児島県大島郡徳之島にある伊仙町立阿権小(あごん)学校でも、島外から阿権の豊かな緑ときれいな海の中でのびのびと心豊かな学校生活を送ることができる「結い結い留学」(ゆいゆい)を利用して、本校に転学し学ぶことができます。
 ぜひ、人・自然・文化に恵まれた最高の環境で、学習してみませんか。詳細は、下のHP等から御覧ください。※気になる方は、ぜひ、阿権小にお電話ください。0997−86−2180(窓口:教頭)
★阿権小学校HP
★結い結い留学について(伊仙町HP)
★結い結い留学実施要項(伊仙町HP)
野菜の種植え[2024年11月27日(Wed)]
 11月20日(水)グリーンタイムの時間に3〜6年生で野菜の種植えをしました。ダイコン・ミズナ・ホウレンソウ・サニーレタスの4種類です。まずは、野菜の種を並べて、どの野菜の種かをみんなで考えます。形や大きさなど様々な種があります。ダイコンの種を見て、「(色が)梅干しみたい!」という感想も出てきました。子供の発想はおもしろいですね〜。
S__7487493_0.jpg
S__7487492_0.jpg
S__7487499_0.jpg
S__7487496_0.jpg
S__7487498_0.jpg
S__7487497_0.jpg
5・6年図工 切り分けた形から何つくる?[2024年11月26日(Tue)]
 5・6年生が図画工作の授業で「切り分けた形から何つくる?」の学習をしていました。安全に気をつけ正しい手順で電動糸のこぎりを使う学習です。いつも使う糸のこぎりと比べると短時間で切ることができる便利な道具ですが、扱い方を間違えると大けがにつながります。手順を間違えないように正しく慎重に作業を進めていました。
20241120_015343847_iOS.jpg
20241120_015629003_iOS.jpg
20241120_015634093_iOS.jpg
20241120_015644632_iOS.jpg
1年生算数13−8[2024年11月25日(Mon)]
 1年生の算数の学習の様子です。今は「13−8」などの2桁ー1桁の学習をしています。この問題の難しいところは、一の位の「3−8」ができないので、繰り下がりをしないといけないというところです。1人の子供は「さくらんぼ計算」で、もう1人の子供は「ブロック」を使って、考えていました。自分なりに考えることができるところが素晴らしいですね。
20241119_002838011_iOS.jpg
20241119_002843298_iOS.jpg
20241119_002834036_iOS.jpg
帰りの会の様子[2024年11月24日(Sun)]
 3・4年生の帰りの会の様子です。日直さんが前に出て、司会をします。その会の中でレインボータイムという時間がありました。子供たちが友達の行動を見てすばらしい思ったことを紹介し合う時間です。この日は「○○さんがじゃがいもの種いも切りを一生懸命にしていました。」等の紹介がありました。互いにいいところを見つける活動はとても重要です。これからもたくさんのいいところを紹介し合ってほしいです。
20241119_060041322_iOS.jpg
20241119_060102079_iOS.jpg
エーコープ新聞[2024年11月23日(Sat)]
 10月に3・4年生が社会の授業で見学に行ったエーコープの新聞が廊下に掲示されていました。「スーパーのうら」ということで、大きな冷蔵庫や冷凍庫のこと、作業場所や作業内容などを記事にしていました。スーパーに入ってすぐに徳之島で生産されているものが売られている理由や賞味期限と商品の並べ方なども記事にしていました。
20241119_064054951_iOS.jpg
IMG_3559.JPG
IMG_3583.JPG
キーボード入力練習[2024年11月22日(Fri)]
 3・4年生のキーボード入力練習の様子です。子供たちには、一人一台のタブレット端末が配布されています。そのタブレットを活用する際に、キーボード入力がスムーズだと、意見交換に時間をかけることができ、自分の考えを深めることに繋がります。だから、子供たちは一生懸命に入力練習をしています。
20241119_063654526_iOS.jpg
20241119_063555254_iOS.jpg
20241119_063625112_iOS.jpg
20241119_063541934_iOS.jpg
20241119_063725738_iOS.jpg
20241119_063520870_iOS.jpg
冬野菜を植えました[2024年11月21日(Thu)]
 11月15日(金)のグリーンタイムの時間に、阿権小の敷地内にある畑(勝友園)に、冬野菜の苗を植えました。ブロッコリー・カリフラワー・白菜・キャベツの苗を植えました。ポットからそっと取り出し、やさしく畑に植え替えていきます。しっかり土をかぶせて、水をまいて完了です。これから、毎日水やりをしてお世話をしていきます。おいしい野菜が育つのが楽しみです。
S__7487558_0.jpg
S__7487557_0.jpg
S__7487554_0.jpg
S__7487555_0.jpg
S__7487559_0.jpg
S__7487560_0.jpg
S__7487561_0.jpg
児童代表委員会 ろうか歩行について[2024年11月21日(Thu)]
 11月19日(火)に児童代表委員会が行われました。今回の議題は「ろうかを走らないようにするために」でした。みんな自分のこととしてしっかり考え、理由を付けて自分の考えを発表していました。出てきた意見は「ろうか歩行の免許証を作る」「ポスターを作る」「ろうかによびかけの言葉をはる。」「ろうかの真ん中に椅子をおき、その上にお花を飾る。」等でした。自分たちでしっかり考えていたので、きっとろうかをゆっくり歩くようになると思います。
20241119_002955029_iOS.jpg
20241119_012805070_iOS.jpg
20241119_012706441_iOS.jpg
じゃがいも植えの準備[2024年11月20日(Wed)]
 11月19日(火)に毎年恒例のじゃがいも植えのための準備を行いました。大量の種いもを3〜6年生で手分けして切って干す作業です。45分という短い時間で作業を済ませないといけないため、全員がとても集中して作業をしていました。どれくらいの量のじゃがいもができるのか楽しみです。
20241119_022727657_iOS.jpg
20241119_022754992_iOS.jpg
20241119_021634320_iOS.jpg
20241119_021749457_iOS.jpg
20241119_021719987_iOS.jpg
20241119_021700895_iOS.jpg
20241119_022716838_iOS.jpg
20241119_021634320_iOS.jpg
| 次へ
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

伊仙町立阿権小学校さんの画像
阿権小HP
https://blog.canpan.info/agonindex/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/agonindex/index2_0.xml