• もっと見る
« 2024年05月 | Main | 2024年07月 »
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
石垣とガジュマルの里 阿権をめぐる 島っ子ガイド9[2024年06月30日(Sun)]
 最後は、学校でおもてなしの「ふり茶」と「はったい粉団子」を振舞いました。ふり茶とは伊仙町指定文化財にもなっているお茶です。茶せんできめ細かい泡が立つまでかき混ぜて、その泡ごと湯呑に注いでいただくお茶です。みんな喜んでおいしそうに飲んでいらっしゃいました。
 以上で、今回の島っ子ガイドは終了です。実際の島っ子ガイドでは、詳しい説明やクイズ、劇等があり、非常に楽しいものです。全てを書くとネタバレしてしまいますので、簡単な説明で終わらせていただきました。ぜひ、機会があれば実際の島っ子ガイドに御参加ください。
 【島っ子ガイドのネット新聞掲載はこちら】
https://news.yahoo.co.jp/articles/820c2c8eadbbbfeb7b22a7eef4cb76fb93adaf9e
IMG_6599.jpeg
IMG_6594.jpeg
IMG_6596.jpeg
石垣とガジュマルの里 阿権をめぐる 島っ子ガイド8[2024年06月30日(Sun)]
 次に案内したのは郵便局横の平竿宮(ひらそうみゃー)です。「宮」にはみんなが集まるという意味があるそうです。以前は、ここに子供や大人が集まって、綱引きや闘牛をしていたそうです。
 【島っ子ガイドのネット新聞掲載はこちら】
https://news.yahoo.co.jp/articles/820c2c8eadbbbfeb7b22a7eef4cb76fb93adaf9e
IMG_6566.jpeg
IMG_6570.jpeg
石垣とガジュマルの里 阿権をめぐる 島っ子ガイド7[2024年06月29日(Sat)]
 次に案内したのは寄る辺です。寄る辺は、喫茶店、民泊、魚屋さんを営んでいるお店です。美しい芝生の広場があり、本物の船が飾ってあります。近くには、人が座って記念撮影ができそうなガジュマルもあります。
 【島っ子ガイドのネット新聞掲載はこちら】
https://news.yahoo.co.jp/articles/820c2c8eadbbbfeb7b22a7eef4cb76fb93adaf9e
IMG_6550.jpeg
IMG_6555.jpeg
IMG_6551.jpeg
IMG_6557.jpeg
石垣とガジュマルの里 阿権をめぐる 島っ子ガイド6[2024年06月29日(Sat)]
 次に案内したのは阿権渓谷です。真夏でも涼しさを感じる阿権渓谷は、手長エビ等が採れる水がきれいな渓谷です。(今回は、前の週に降った大雨のため濁っていました。)島権大橋や阿権大橋ができる前は、この渓谷を通って中学校に通っていたそうです。
 【島っ子ガイドのネット新聞掲載はこちら】
https://news.yahoo.co.jp/articles/820c2c8eadbbbfeb7b22a7eef4cb76fb93adaf9e
IMG_6540.jpeg
IMG_6536.jpeg
IMG_6442.jpeg
IMG_6441.jpeg
石垣とガジュマルの里 阿権をめぐる 島っ子ガイド5[2024年06月28日(Fri)]
 次に案内したのは阿権の石垣です。300年ガジュマルや阿権八幡神社周辺にはたくさんの石垣があります。この石垣の全てがサンゴでできています。美しい石垣に南国徳之島を感じていました。
 【島っ子ガイドのネット新聞掲載はこちら】
https://news.yahoo.co.jp/articles/820c2c8eadbbbfeb7b22a7eef4cb76fb93adaf9e
IMG_6522.jpeg
IMG_6526.jpeg
石垣とガジュマルの里 阿権をめぐる 島っ子ガイド4[2024年06月28日(Fri)]
 次に案内したのは阿権八幡神社です。鹿児島伝統の6月灯と呼ばれる祭りが、徳之島で唯一残されているのが阿権八幡神社で行わる阿権6月灯です。大きなガジュマルやデイゴの木が放つパワーを感じながら、子供たちが作ったおみくじを引くなど楽しく過ごすことができました。天気が良ければ、帰り道に鳥居をくぐると南の方に沖永良部島が望めるのですが、この日は見ることができずに残念でした。
 【島っ子ガイドのネット新聞掲載はこちら】
https://news.yahoo.co.jp/articles/820c2c8eadbbbfeb7b22a7eef4cb76fb93adaf9e
IMG_6514.jpeg
IMG_6504.jpeg
IMG_6516.jpeg
IMG_6517.jpeg
石垣とガジュマルの里 阿権をめぐる 島っ子ガイド3[2024年06月27日(Thu)]
 次に案内したのは阿権の古民家「前里屋敷」です。第3代戸長の平福鼎氏の邸宅で、「前里」は屋号だそうです。現在の家屋は90年以上前に建てられたということですが、屋敷自体の歴史はさらに古く詳しい年代は不明だそうです。戦争があったときの銃創跡や防空壕を見ることができました。
 【島っ子ガイドの様子が掲載されました】
https://news.yahoo.co.jp/articles/820c2c8eadbbbfeb7b22a7eef4cb76fb93adaf9e
IMG_6483.jpeg
IMG_6492.jpeg
IMG_6494.jpeg
石垣とガジュマルの里 阿権をめぐる 島っ子ガイド2[2024年06月27日(Thu)]
 島っ子ガイド2
 はじめに案内したのは、300年ガジュマルです。写真からも分かる通り、枝が無数に張り巡らされ、石垣も相まって神秘的な空間です。「何かすごいエネルギーを感じる。」という声が聞こえるほど、パワーを感じる空間です。
 【島っ子ガイドの様子が掲載されました】
https://news.yahoo.co.jp/articles/820c2c8eadbbbfeb7b22a7eef4cb76fb93adaf9e
 IMG_6476.jpeg
IMG_6475.jpeg
石垣とガジュマルの里 阿権をめぐる 島っ子ガイド1[2024年06月26日(Wed)]
 6月24日(月)に行われた「石垣とガジュマルの里 阿権をめぐる 島っ子ガイド」を数回に分けてお伝えします。
 今年の島っ子ガイドの参加者は、予想の2倍以上の46名でした。想像以上の多さに子供たちは驚きとともにドキドキ。それでも、ふるさと阿権の良さを伝えようとはりきっていました。
【島っ子ガイドの様子が掲載されました】
https://news.yahoo.co.jp/articles/820c2c8eadbbbfeb7b22a7eef4cb76fb93adaf9e
IMG_6467.jpeg
IMG_6461.jpeg
IMG_6470.jpeg
島っ子ガイドの様子がネット新聞に掲載[2024年06月26日(Wed)]
 6月24日(月)に実施した島っ子ガイドの様子がネット新聞に掲載されました。御覧ください。
https://amamishimbun.co.jp/2024/06/24/50777/
| 次へ
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

伊仙町立阿権小学校さんの画像
阿権小HP
https://blog.canpan.info/agonindex/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/agonindex/index2_0.xml