• もっと見る
Main | 2024年05月 »
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
体力・運動能力調査[2024年04月30日(Tue)]
 4月30日(火)に全校児童が体力・運動能力調査を行いました。暑い中でしたが、5 0m走( スピード及び走能力)、ソフトボール投げ(筋パワー、投能力、及び巧ち性)、握力(筋力)、上体起こし(筋力・筋持久力)を全力で行いました。昨年の自分の記録を伸ばそうと、汗を流しながら一生懸命に取り組んでいる姿が素晴らしかったです。
IMG_4909.jpeg
IMG_4903.jpeg
IMG_4911.jpeg
IMG_4912.jpeg
IMG_4906.jpeg
IMG_4905.jpeg
Posted by 阿権 at 16:56 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
素敵なお客さんアカショウビン[2024年04月30日(Tue)]
 学校の周辺で聞こえる「キョロロロロロロ・・・」とだんだん小さくなるさえずり声。このさえずり声の主はアカショウビン。アカショウビンが鳴いていると思っても、警戒心の強いアカショウビンの姿を見ることはなかなかできません。
 4月30日(火)そのアカショウビンが校長室に迷い込み窓ガラスに激突し、脳震盪を起こして朦朧としているところを保護しました。朦朧としているアカショウビンのことを心配しながらも、普段はじっくり見ることが難しいアカショウビン。いい機会と捉えじっくり観察してみると、全体は鮮やかな朱色、くちばしは長くてとても目立つ赤色。背中の付近にキラキラ光る青色の模様が少し見え隠れしていました。しばらくすると、意識がはっきりしてきたようで、自ら立ち上がって、元気に空に飛んでいきました。短い時間でしたが、とても素敵なお客さんでした。また、響き渡る声で阿権小に癒しをもたらしてほしいと思います。
IMG_4895.jpeg
IMG_4894.jpeg
IMG_4896.jpeg
むちたぼり(餅をください)[2024年04月25日(Thu)]
 4月17日(水)に行われた田植えと昔遊びの後に、地域の方が作ってくださった餅をいただくことになりました。その前にみんなで輪になって伝統的な島唄の一つ「むちたぼれ」(餅をください)を歌いながら踊り、おいしいお餅をいただき、みんなで「おぼらだーに(ありがとう)」とあいさつをして終わりました。本当に阿権の方々は温かい方ばかりです。おぼらだーに。
★むちたぼれ★(歌詞の一部です。14番ぐらいまであるようです。)
@門口(カドグチ)の唄(ウタ)や
無礼(ブレ)ながらやしがよ
物知(ムンヌ)らぬ
吾(ワ) きゃあーや
許(ユル)ちたぼれ
ハラドンドンセ サマイトサンセ
A餅給(ムチタボ)れ たぼれ
団子(ダグ)たぼれ たぼれよ
たぼれたて一からーや
てがらうしぇゆんどー
ハラドンドンセ サマイトサンセ
B餅欲(ムチフ) ちゃんま あらじ
団子(ダグ)欲(フ) しゃんま あらじよ
昔親(ムカシウヤ) ふじぬ
真似(マニィ)どせたんど
ハラドンドンセ サマイトサンセ

田植え・昔遊び (1).JPG
田植え・昔遊び (6).JPG
田植え・昔遊び (3).JPG
田植え・昔遊び (1).JPG
田植え・昔遊び (7).JPG
田植え・昔遊び (12).JPG
image2.jpeg
Posted by 阿権 at 07:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
昔遊び[2024年04月24日(Wed)]
 4月17日(水)に寿会や地域の方々を講師としてお招きして昔遊びを行いました。今年もたくさんの遊びの材料や道具を持ってきていただきました。ソテツの葉で一輪挿しや虫かごを編んだり、竹の葉で風車を作ったりするなど、作るという遊びもたくさん体験しました。その外にも、ソテツの実を使った笛や竹とんぼ、草笛等を楽しみました。寿会や地域の方々、どうもありがとうございました。
4月17日田植え・昔遊び (63).JPG
4月17日田植え・昔遊び (72).JPG
4月17日田植え・昔遊び (67).JPG
4月17日田植え・昔遊び (73).JPG
4月17日田植え・昔遊び (76).JPG
4月17日田植え・昔遊び (77).JPG
田植え・昔遊び (100).JPG
田植え・昔遊び (108).JPG
Posted by 阿権 at 09:17 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
実れ たくさんのお米[2024年04月23日(Tue)]
 4月17日(水)に寿会の方々等を講師としてお招きして田植えを行いました。子供たちは裸足になって、少し水の張った田んぼに入るなり、友達と顔を見合わせながら「うわぁ」と声を上げていました。そして、寿会の方々から苗を植えるときのポイントを指導していただいた後、田植え歌や太鼓のリズムに合わせて、リズムよく苗を植えていきました。8月の稲刈りが楽しみです。
4月17日田植え・昔遊び (20).JPG
4月17日田植え・昔遊び (26).JPG
4月17日田植え・昔遊び (34).JPG
4月17日田植え・昔遊び (38).JPG
田植え・昔遊び (59).JPG
田植え・昔遊び (62).JPG
田植え・昔遊び (74).JPG
Posted by 阿権 at 08:55 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
「結い結い留学」(ゆいゆい)について[2024年04月22日(Mon)]
 本校は、児童数16名の極小規模校です。人・自然・文化に恵まれた最高の環境で、毎日、楽しく学習しています。
 鹿児島県には、都会などに住む子供たちが親元を離れ、または、親と一緒に自然環境の恵まれた地域に一定期間移り住み、地域の学校に通う仕組みがあります。鹿児島県大島郡徳之島にある伊仙町立阿権小(あごん)学校でも、島外から阿権の豊かな緑ときれいな海の中でのびのびと心豊かな学校生活を送ることができる「結い結い留学」(ゆいゆい)を利用して、本校に転学し学ぶことができます。
 ぜひ、人・自然・文化に恵まれた最高の環境で、学習してみませんか。詳細は、下のHP等から御覧ください。
★阿権小学校HP
★結い結い留学について(伊仙町HP)
★結い結い留学実施要項(伊仙町HP)
パトカーの見学[2024年04月22日(Mon)]
 4月11日(木)の交通安全教室を行った後に、パトカーを見学させていただきました。いつもは、遠目にしか見たことのないパトカーにみんな興味津々。赤色灯を回すだけで、迫力がありみんな大興奮。さらに、パトカーについているマイクで「そこの車、止まりなさい!」という呼びかけ体験をさせていただきました。

交通安全教室4月11日 (61).JPG
交通安全教室4月11日 (66).JPG
交通安全教室4月11日 (69).JPG
Posted by 阿権 at 08:55 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
自転車の安全な乗り方[2024年04月19日(Fri)]
 4月11日(木)に徳之島警察署の方を講師としてお招きして交通安全教室が行われました。
 1、2年生は、右を見て、左を見て、右を見て、車が来ないことを確認してから、手を挙げて安全に横断歩道を渡る練習をしました。
 3〜6年生は自転車の点検と乗り方を中心に学習しました。自転車はクルマの仲間なので、道路の左側を走らないといけないことなどを学習しました。
 自分の命は自分で守るために、交通ルールを守って安全に登下校等してほしいです。
 徳之島警察署の署員の方、お忙しい中、ありがとうございました。
交通安全教室4月11日 (32).JPG
交通安全教室4月11日 (83).JPG
交通安全教室4月11日 (85).JPG
交通安全教室4月11日 (89).JPG
Posted by 阿権 at 14:33 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
入学式[2024年04月18日(Thu)]
 4月8日(月)に、保護者やたくさんの地域の方々に見守られる中、新入生2人の入学式を行いました。大勢の方々の前で2人とも緊張気味ではありましたが、名前を呼ばれたら元気よく返事をすることができました。
 これから6年間の小学校生活、お兄さんやお姉さんたちやあたたかい地域の方等に囲まれながら楽しく勉強することができます。どんどん成長していく姿が目に浮かびます。とても楽しみです。

R6入学式 (42).JPGR6入学式 (57).JPG

Posted by 阿権 at 14:51 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |
リンク集
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

伊仙町立阿権小学校さんの画像
阿権小HP
https://blog.canpan.info/agonindex/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/agonindex/index2_0.xml