生活介護事業所くれーるの皆さんで、
札幌神宮へ初詣(←クリックで初詣の写真)に行って来た時の様子です^^
お賽銭を入れて神妙に手を合わせていました
福が来るように?願い事がかなうように?
初詣!で、疑問に思いました!
初詣にはどういう目的で行くのでしょうか?
初詣へ行くと、神様に感謝を捧げ願い事をしたり、絵馬に願いを書いたり、お守りを買ったりしますよね。
調べてみました^^
初詣は旧年の感謝を捧げるとともに、新年が良い年になるように願掛けを社寺の神様に行うための行事です。
お正月には正月飾りを飾ったりお雑煮を食べたりしますが、これらの正月行事も初詣と同様に神様への感謝を捧げて新年の願掛けをするためのものなんですね!
家で行うお正月行事と初詣は何が違うのか、家で行うのなら初詣に行く必要はないのではないか?
このように思う人も多いのではないでしょうか!
実は、正月飾りに宿るとされる神様は“歳神様”であるのに対し、社寺の神様は“氏神様”。
両者は異なる神様なのでそれぞれ違った意味合いがあるとされているのです。
ちなみに、歳神様は、「お正月に各家に毎年やってくる神様」先祖の霊とみなされることもある。と出ていますね。
氏神様は、「同じ地域に住む人々によって共同で祀られる神様」となっています。
そうなんです!神社にいらっしゃるのは、地域に根差した神様!
氏神様なのですね^^
そんなことを思うと、手を合わせる時の心持も違ってくるのではないでしょうか^^
初詣で、氏神様に感謝し新年が良い年になるようにお願いした後は?
そうです!楽しい昼食の時間です^^
メニューから思い思いに好きな物を注文して、皆で外食してくれーるに戻りました
お腹一杯になり、外気の冷たさも気持ちよく感じたのではないでしょうか^^v
今年一年が良い年になりますように
なるはずです!
しっかり氏神様にお願いしてきましたから((笑))