• もっと見る
AEFAアジア教育友好協会はインドシナ半島での学校建設とその建設した学校と日本の学校の国際交流を推進しています。このブログはアジアの子ども、日本の子どもたちのために活動しているAEFAスタッフの活動日誌です。

« 2014年01月 | Main | 2014年03月 »

プロフィール

アジア教育友好協会 AEFAさんの画像
■ホームページ■
<< 2014年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
リンク集
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
https://blog.canpan.info/aefa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/aefa/index2_0.xml
ベトナム人留学生フェンさんによるスカイプ授業☆[2014年02月28日(Fri)]
私たちAEFAの交流校の中で一番遠くにある島根県奥出雲町立八川小学校。ベトナムのグエンクエン小学校との交流を続けています。昨年度はAEFAスタッフが訪問して出前授業を行いましたが、今年は2月17日(月)に八川小と東京のAEFA事務所とをスカイプでつないでの授業を行いました揺れるハート

当日はボランティアとしてAEFAの活動をお手伝いしてくれている留学生の「フェンさん」にアオザイ姿で登場してもらい、直接フェンさんとの交流を楽しみました。フェンさんは大学2年生。金属の勉強をしています!

IMG_5375.JPG
画面の向こうの子どもたちに向かって語りかけます☆

IMG_5370.JPG
画面の向こうでは八川小の子供達



Qベトナムのいいところはなんですか?
A:緑が多いところです。あと家族の結びつきがとても強いよ。どんなに忙しくても夕飯は必ず家族全員で食べようとみんな思っていて家族を大事にしているよ!フルーツもたくさんとれるよ。

Q:日本のことをどう思いますか?
A:コンビニやスーパーが近くにあって、いろいろなものが手に入って便利ですね。ベトナムで24時間やっているお店はありません。日本は電車やバスなどもきちんとあってとっても便利です。
あと、日本の人たちは優しい心を持っているなあと思います。わたしがバイトをしていた時の店長さん、とっても優しくて、留学生の私にいろいろと教えてくれたり面倒みてくれたの。日本のお父さんです。

Q:日本に来て困ったことは?
A:雪が降る国だとわかっていたけど、たくさんの雪が降ってびっくりしたよ。寒くて寒くて〜雪みんなのところはどのくらい降るのかな??

IMG_5385.JPG


最後に子どもたちからフェンさんに歌のプレゼントがありました♪
とても上手な歌声にフェンさんも大感激ぴかぴか(新しい)

ベトナム語で「またね〜」という意味の「ヘンガップラ〜イ」を最後にフェンさんから教えてもらい、終わりにしました!

本物のベトナム人から直接ベトナム語を教えてもらったり、話をする機会はなかなかないので、とても貴重な、そして楽しい時間となりました。

いろいろと準備くださった若槻校長先生、八川小のみなさん、
そしてフェンさん、ありがとうございました!
フェンさんに習ったベトナム語を忘れずに、将来ベトナムの人に会ったら
「シンチャオ!」って笑顔で挨拶してくださいねわーい(嬉しい顔)

Posted by aefa at 16:11 | 交流ベトナム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

「アジアを知る勉強会」を行いました![2014年02月26日(Wed)]
2月12日(水)夜18時半より、AEFA事務所にて、現地の様子や、活動についての勉強会を開催しました。当日はドナーさん、会員さん、ボランティアさんなど10名ちょっとが集まりました。当日「ブログを見ました!急に仕事が早く終わったので」とお電話して初めて顔を出してくださった方もいらっしゃり、新しい出会いもありました揺れるハート
IMG_7149.JPG



IMG_7147.JPG
ゲストスピーカー@近江兄弟社、辻様(左)、太田様(右)
長年にわたり継続してラオスを支援してくださっています!
どのような思いで支援されているか、現地に行った時の様子などご紹介くださいました。

IMG_7154.JPG
ゲストスピーカーA芝小学校 椎野先生(右)
ベトナムの学校との交流を担当しています。
出前授業を通じて、子供達がどうかわったかなどをご紹介くださいました。


出席したある会員の方からは「なかなか他の方がどんな気持ちで支援しているのかなど知る機会がないし、交流校の先生の話を聞く機会もないので、興味深かったです」とのお声を頂きました。

またゲストスピーカーを迎えて、アジアを知る集いを行っていきたいと思います!

Posted by aefa at 17:09 | 活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

武蔵村山第一小、ワンコインスクール募金[2014年02月07日(Fri)]
武蔵村山市立第一小学校のワンコインスクールプロジェクトの寄付金贈呈のための児童会代表委員会に参加させていただきました。
IMG_7097.JPG

(熱心にラオスの子どもたちの様子を見る子どもたち)

Posted by aefa at 13:54 | 交流ラオス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

アジアとAEFAを知ろう〜勉強会のおしらせ!☆2月12日(水)夜☆[2014年02月05日(Wed)]
来週2月12日(水)夜18時半より、AEFA事務所にて、現地の様子や、活動についてのお話し会を開催します!

☆アジアや、AEFAの活動に興味のある方は、ゼヒご参加ください☆
日時:2月12日(水)18:30〜19:30
場所:AEFA事務所内   03-6426-0720(TEL)
              03-6426-0721(FAX)
    mail to:asiaあっとまーくnippon-aefa.org
    東京都港区芝3-3-10 芝園オーシャンビル8F  
 ↑地図はコチラ! 
(1Fがお鮨屋さんのビルで、奥に自動ドアの入口があります)
   
今回は、ラオスへ永年ご支援を頂いている株式会社近江兄弟社様と、港区交流校よりゲストスピーカーをお迎えします。

☆ご参加頂ける方は、AEFAまでご連絡ください☆

お待ちしています!わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

Posted by aefa at 19:10 | 活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

シンチャオ! から ヘンガップラーイ! まで 港区芝小学校にて[2014年02月05日(Wed)]
1/27(月)に、東京都港区芝小学校にて出前授業を行いました。(3校時は1年生、4校時は2年生)

芝小学校では2009年からベトナム・フートューC(現在:フートューB小学校)と交流しています。毎年、絵や手紙などの作品交流を続けていますプレゼント

1年生にとっては初めての、2年生にとっては昨年度に引き続き2回目となり、どちらの学年の授業も活気あふれるものとなりましたグッド(上向き矢印)

1年活気.JPG


「シンチャオ〜!」
元気なあいさつの声で、授業が始まりましたわーい(嬉しい顔)
ベトナム語では、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」も、どの時間帯でも使えます
 「クレヨンしんちゃんみたい〜!」

日本では見かけないような、ベトナムでの光景。
道路いっぱいにひしめくバイク、バイクに山積みにされて運ばれるアヒルなどに・・・
 うわぁ〜っ! え〜っ? 1年生は、驚きの連続
 覚えてる! 知ってる! と、2年生ぴかぴか(新しい)

最近ではMONOの消しゴムやユニクロの一部の衣服もベトナム製が多くなっていますひらめき
私たちの普段の生活の中にも、意外と身近にベトナムゆかりのものがあるのですね。
今後、買い物をする時に、チェックするのが楽しみになりそう揺れるハート


衣装.JPG
ベトナムの民族衣装を着て、異文化を体感るんるん
「やわらかい生地が気持ちいい〜!」



じゃんけん.JPG
ベトナム語で「1、2、3」は 「モッ、ハイ、バーッ!」
じゃんけんのかけ声でもあるので、みんなでじゃんけん大会手(グー)手(チョキ)手(パー)


 ・・・きびしい環境の中でも、あるものをお互いに仲良く分け合って暮らしている山岳地域の子供達。そして、東日本大震災が起こった年には、日本のお友だちを少しでも助けたいと、大切なお米やニワトリ、なけなしのお小遣いなどを寄付してくれたり、お見舞いの手紙や絵をかいてくれました

神妙.JPG
震災時にベトナムのお友だちから送られた手紙に聞き入ってます


1年作品と.JPG
今年は芝小学校とフートューB小学校共同で交流作品を作りました!
テーマは「友だち」「植物」「動物」


IMG_6178.jpg
一輪車、校庭に生えているどんぐり、芝小学校ならではの作品ぴかぴか(新しい)


2年作品とB.JPG
2年生の皆さんと交流作品
2月にフートューB小学校に届ける予定です!


またね.JPG

ベトナム語で「またね〜!」の「ヘンガップラ〜イ!」を元気に何度も何度も叫んでくれました黒ハート
同じアジアに住んでいるお友達のこと少しでも身近に感じてもらえてたら嬉しいですぴかぴか(新しい)

Posted by aefa at 17:14 | 交流ベトナム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)