• もっと見る
AEFAアジア教育友好協会はインドシナ半島での学校建設とその建設した学校と日本の学校の国際交流を推進しています。このブログはアジアの子ども、日本の子どもたちのために活動しているAEFAスタッフの活動日誌です。

« 『同じ地球に生まれて』道徳授業に | Main | ラオスの唐辛子、今年も収穫! »

プロフィール

アジア教育友好協会 AEFAさんの画像
■ホームページ■
<< 2016年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク集
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
https://blog.canpan.info/aefa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/aefa/index2_0.xml
ラオスの先生支援 カンヤ先生[2011年10月18日(Tue)]
AEFA会員の小林先生(前・横浜市二俣川小学校)が、ラオスの先生基金として、イルン小学校のボランティア先生(先生としての資格を持っているものの、予算不足から行政からの給与が出ない先生)カンヤ・ミエンマーラ先生のお給料をご支援くださっています。


9月、イルンを訪問。カンヤ先生にお話を伺いました。
この1年間での変化は目を瞠るようで・・・教師としての自信をもち、今後の学校活動について語られていた姿が印象的でした。




小林先生からご支援を頂いたカンヤ・ミエンマーラ先生(右、23歳)は、2011-2012度から行政から給与の出る、正規教員になることができました。どうも有り難うございました。(ラオガム郡教育長と交渉し、AEFAのボランティア先生として1年間教えると、次年度からは正規教員になれることに。)

今回(2011/9/11)訪問し、カンヤ先生のあまりの変化に驚きました。1年前初めて会ったときは、無口で引っ込み思案でなかなかお話も出来なかった様子で、ドゥアンペーン先生(左21歳)、の後ろに隠れているような感じでした。今回、集会でも学校の活動や工夫していること、また今後の運営に必要なことをカンヤ先生が中心となって堂々と発表されていました。
小林先生からのご支援でイルンで先生となり、今年は正規教員になり、自信をもって教職についている様子を伺うことができました。ご支援、本当に有難うございました。

カンヤ先生「今、イルンの本校のヴァンプアイ小には4年生が既に54人います。本校も教室が足りず、イルンの子は定数オーバーで通うことができません。ぜひ、イルンに先生をもう一人増やし、ここで1年から4年生まで教えられるようにしたいです」


「学校活動として、今年もキノコ、野菜を育てる活動をしたいです。去年はその活動の売り上げで皆でペプシ(注:ペプシを飲んだことが無い子どもがたくさんいるため、ごほうびとして)を飲み、カオプン(注:そうめんのピリ辛ココナツソースかけ)を食べました」


「先生たちは、学校で教える他に、何か副業をしていますか?」

村人「村人が先生の生活を助けています。たとえば先生が病気になったときや、食料支援〜お米やトウガラシ、野菜など・・副職をしなくてもいいように、先生は子供たちの世話をするのが仕事ですから、私たちが先生のお世話をして、学校の本業にいそしんでもらえるよう、私たちが見守っています。」


村人「そのほかにも、夏休み中で学校が無い間は村の土地を先生にお貸しして、ピーナツなど換金作物を栽培、収入が入るようにしたりしています。」

「教材の不足があると思いますが、どのように解決していますか?」

カンヤ先生「まず、村の中に何があるか・・を探します。たとえばバナナの木があれば、それを絵に描くとか、葉を活用するとか。算数の時間では子供に小石をもってきてもらい、足し算や引き算のときに使います。紙の不足は、包装紙や箱を取っておいて使います。指導の上で大事にしていることは、子供たちにまずはさせてみて、それから導くようにしています。また、AEFAのトレーニングに参加して、経験をほかの先生方と共有したり、お聞きしたりしたことも、大変自分の参考になりました。
自分は少し引っ込み思案でしたが、先生としてSHYでは困るので、ちゃんと話をしたり人前でも話ができるようになろうとがんばりました」


村長「カンヤ先生は最初村にきたとき、文化や生活が違うのでちょっととまどってしまわれたようでしたが、家庭訪問をしてもらい、村人とも打ち解け仲良くなり、だいぶかわりましたね・・。」
 


小林先生からも、お返事が届きました。

「ご連絡ありがとうございました。
イルン小のカンヤ先生が自信を持って生きがいを持って教員生活を送れてよかったと思います。
わたしも、特別支援学校の子どもたちに必要な教材教具づくりに生きがいを感じています。
教育予算が削減されて、必要な教材教具を希望してもなかなか通りません。
そこで、作るしかないわけですが、売っているものよりもよいものになることもあり、それを子どもたちに試してみて、改良するというのも、自作教材教具のよいところでもあります。

いつか、ラオスで障害児教育に対して関心が持たれるときがきて、協力できることがあればいいなと思います。個別指導学級(特殊学級)18年、一般学級10年、残りの年数は特別支援学校(肢体不自由+知的障害+重複障害)の経験が生かせるところがあればいいなあと思います。 小林宏」


小林先生、どうもありがとうございました!!!

Posted by aefa at 09:45 | ラオス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のURL

https://blog.canpan.info/aefa/archive/1385

トラックバック

※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント