• もっと見る
« メディア掲載 | Main | ボランティア募集»
ADRA Japan団体概要

ADRA Japanさんの画像
最新10記事
記事カテゴリー
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
https://blog.canpan.info/adrajapan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/adrajapan/index2_0.xml
在庫処分で国際協力しませんか? [2022年11月11日(Fri)]
C2v2daQ0.jpg
笑顔あふれるアフリカの子どもたち

アパレル商材、雑貨、食品など、処分に困っている在庫を、人知れず国際協力に生かせる仕組み「在庫処分で国際協力」が始まりました。余っていたオリジナルTシャツが3,500円の寄付になり、国際協力に生かされた事例も。お気軽にお問い合わせください。


在庫処分に困っていませんか?
長期在庫、余剰在庫、不良在庫を処分したい
移転、閉店で在庫を一斉処分したい
在庫をSDGsに貢献する方法で処分したい

このようなお悩みがありましたら、在庫処分で国際協力ができるADRA Japan(アドラ・ジャパン)にご相談ください。在庫を寄付に変え、SDGsに貢献しながら税金対策もできる方法があります。

なぜ在庫処分が国際協力になるのか?
従来は、現金問屋、バッタ屋に販売、とりあえず物流倉庫に保管やファミリーセール、特価品または廃棄のような方法で、企業の皆さんも不本意な処分方法を選択せざるを得ないことも多かったかもしれません。

ADRAでは、皆さまのブランドイメージを崩すことなく在庫処分ができる業者と提携をしており、皆さまの在庫を寄付としてお預かりし、災害被災地や途上国において支援を必要としている方々に寄り添う支援活動の資金に大切に活用しています。

一人ひとりに寄り添う支援を届ける認定NPO法人ADRA Japanとは?
ADRA(アドラ)は、世界約120か国に支部をもつ世界最大規模の国際NGOです。活動の原点は1918年にあり、100年を超える支援実績があります。各地に支部があり、現地の方々との対話を丁寧にできることが強みです。活動のモットーは「ひとつの命から世界を変える」。皆さまからの温かいご支援のもと、人種・宗教・政治の区別なく、紛争や自然災害の被災地、また途上国において、一人ひとりに寄り添い、自立を助ける支援に取り組んでいます。

skImDYz8.jpg
教育支援を受けるネパールの子どもたち

QJpLm368.jpg
人道支援でパンを受け取るウクライナ女性


在庫処分と社会貢献を同時に!
企業の社会貢献活動はますます一般的になっています。ADRAへのご寄付は、在庫処分によるご寄付も一般のご寄付と同じように大切にお預かりをし、国内および世界各地の支援活動に活用させていただきます。また、一般寄付と同様に寄付金控除を受けることができる証明書も発行することができます。

過剰生産やキャンセルなどで販売できなかった在庫処分が、世界で必要とされている支援に代わり、不要となった商品が価値ある活動としてよみがえります。ご希望の企業様には、ご支援のご紹介や感謝状の発行等も可能です。少しでも社会貢献をしたい、企業イメージの向上、PR活動をしたいなど、企業ブランドのイメージ向上を目指す企業様にとって、不要となった商材の在庫処分と社会貢献を同時にできる魅力的な活動方法です。

在庫処分方法や貴社のご心配事にも配慮いたします。
在庫商品のご希望価格、販売条件、ブランドイメージを守る対策、納期などをヒアリングした後、ご提案を行わせて頂きます。

贈与後の商品は、海外販売をはじめ、景品やノベルティとしての活用などの特殊販路も充実しています。また販売は、パートナー業者独自の販路に限っているため、商品が一般市場に出回らず、御社の卸業務・小売り業務に影響することもありません。B品、キズ商品の処分、タグカット、タグの付替などにも対応が可能です。何千点〜何万点という大ロットの在庫品の場合もお気軽にご相談ください。

「在庫処分で国際協力」の流れ
@ お申し込みフォームに必要事項を入力して送信
A ADRAで内容を確認し、貴社の商材にあった業者をご案内
B 贈与後の商品の取り扱いについて業者が貴社のご希望をヒアリング
C 内容にご納得いただけた場合、贈与承諾書をご記入いただき、商材と一緒に送付
(送付先や贈与承諾書のフォーマットはご案内いたします)
D 贈与いただいた商品の査定額がADRAへの寄付に
E 寄付金額を貴社にご報告し、寄附金受領証明書をお受け取り

頂戴したご寄付は、ADRA Japanが行う支援活動に大切に活用させていただきます。

在庫処分、お問い合わせフォーム
https://forms.gle/cfc7FyTvJpeBXdRC6
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 14:29 | 企業・団体連携 | この記事のURL | コメント(0)
(2/15)【お知らせ】レバノンでの活動をモチーフにしたチャリティーTシャツ発売開始! [2016年02月15日(Mon)]
この度、ファッションブランドJAMMIN様を通してADRA JapanのチャリティーTシャツが販売されることになりました。

ADRA JapanのチャリティーTシャツは2月15日〜21日の1週間、期間限定販売です。JAMMINのTシャツは、素材とデザインにこだわっています。Tシャツなどチャリティーグッズの販売価格のうち、700円がADRA Japanへの寄付となります。

ADRA JapanのJAMMINのTシャツはコチラをご覧ください
→ http://jammin.co.jp/charity_list/160215adra/


===Tシャツに込めた想い。スタッフ 伊東のストーリーをぜひお読みください====


【平和のために学ぶ−レバノンに駐在するスタッフがTシャツに込めた想い】

私たち国際協力NGO、ADRA Japanは、レバノンでシリア難民の子どもたちのための学習教室を運営しています。厳しい状況に置かれているなかでも、子どもたちは屈託なく笑い、学び、将来の夢を育んでいます。
現地に駐在し、子どもたち、そしてレバノンを見守る、ADRA Japanスタッフの伊東彩(いとう あや)には、日本、そして世界中に知ってもらいたい、ある想いがありました。


【国際協力に踏み出すきっかけは、どこにでもある】


1 ADRA Japan、レバノン駐在員の伊東彩.jpg
ADRA Japan、レバノン駐在員の伊東彩


現在ADRA Japanの職員としてレバノンでシリア難民支援に携わる伊東が、国際協力に興味を持ったのは、単純な憧れからでした。

「大学1年生のとき、『情熱大陸』で、WFP(国連世界食糧計画)の忍足謙朗(おしだり けんろう)さんの存在を知ったのです。国連職員ってカッコイイな、世界を股にかけてすごいなと驚嘆し、自分も将来は同じような仕事がしたいと、漠然と思うようになりました」

きっかけは些細なこと。しかし伊東は、大学に入学するとすぐにとあるNGO(非政府組織)の活動にインターンとして参加しました。
半年間ケニアでプロジェクト実施の補助業務を体験し、その縁で、卒業後も関連NGOに就職。ケニアで2年半の任務にあたったのです。

「『情熱大陸』を見て、最初に憧れたのは国連職員でしたが、ケニアでの経験から、民間レベルで活動するNGOとしての仕事に魅力を感じました。たとえば援助の仕方によっては、現地の人たちが頼り切ってしまって、支援しないと生きていけなくなってしまう危険もあります」

「国際協力で大切なのは、現地の人々の希望を尊重し、自立を助けること。現地の人に近い立場でニーズや課題をしっかり把握し、繊細なアプローチを実行できるのがNGOなんです」

漠然とした憧れから飛び込んだ国際協力の世界。しかしケニアの任務が終わる頃には、伊東は現地の人としっかりと向き合い、適切な活動を実施できる、一人前のNGO職員になっていました。

「興味を持つきっかけは人それぞれ。私の場合はテレビ番組でしたが、そこから自分なりに調べ、行動するうちに視野が広がっていきました」

そんな彼女がケニアの次に赴いたのが、ADRA Japanより派遣されたレバノン。そこで伊東は、現地に逃れて来たシリア難民の子どもたちの、学習支援を担当することになったのです。


【人口の約25%がシリア難民−レバノンの今】


2 レバノンに逃れて来たシリア難民のある家族.jpg
レバノンに逃れて来たシリア難民のある家族


シリアの現状についてはご存知の方も多いと思いますが、2011年3月からの内戦で、22万人以上が死亡。人口2200万のうち400万人以上の方が国外で避難生活を送っています。
シリア難民の避難先は多岐にわたりますが、なかでも隣接するレバノンやトルコには、百万単位の難民が押し寄せ、今もその人数は増え続けています。

そのなかにはもちろん子どももいて、心のケアを含めた、より本質的な支援を必要としているのです。

「私がケニアでやってきたことは、中長期向けのコミュニティー開発だったのですが、レバノンは緊急支援という全く違う分野。新たなチャレンジに、意欲を持って現地に入りました」

現在おおよそ47万人の学齢期のシリア人の子どもたちが、レバノンでUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に難民登録されています。そのうち約70%の子どもたちが学校に通えていないと言われています。
また、一度学校に入学できたとしても、ずっと通い続けることは難しいのが現状。貧しくて交通費などが払えなかったり、教育を受けていない期間が長く、授業についていけないといった原因で、ドロップアウトしてしまう子どもも多くいます。

そういった子どもたちに教育の機会を提供することが、ADRA Japanのレバノンでのミッション。しかしいざ仕事を始めて見ると、伊東は思い描いていたプロジェクトと現地の状況にギャップを感じたと言います。

「難民の方が、難民キャンプじゃなくて、都市部に入って生活していることすら、日本にいるときは想像ができなくて。難民の人たちがどんな生活をしているのか見えていなかったんですね」
都市部に住むシリア難民の家族は、アパートの部屋を自分たちで借り、家賃を払って生活しています。

しかしレバノンでUNHCRの難民登録を受けたシリア難民は正規雇用者として働くことが許されていないため、非正規の日雇い労働等による少ない収入から毎月の家賃を支払わなければなりません。生活が困窮し、家計を支えるために子どもたちが働くことを余儀なくされるケースもあります。
一方で、人口400万人、岐阜県程しかない国土に、150万人もの難民を受け入れたことで、レバノン人の生活も大きく圧迫されています。レバノン人の不満は、シリア難民に対する差別のかたちで噴出することもしばしば。

「家族が置かれた状況や、受け入れ側であるレバノン人との緊張関係により、シリア難民の子どもたちは教育を受ける機会だけでなく、子どもらしく振る舞う時間や場所を確保するのも難しい。学習支援も大切ですが、ADRA Japanの活動では、子どもたちが安心してのびのびと過ごせる場所を提供することも重要です」

ADRA Japanは、学習の場がないシリア難民の子どもたちのために、レバノン都市部で学習教室を運営しています。

現在は各国から集まった総勢8人のスタッフが連携。子どもたちにアラビア語、英語、算数、理科の授業支援と、心のケアを含めたレクリエーション活動を実施しています。


【笑顔を取り戻した子どもたちの未来が、大人の希望になる】


3 学習教室で、笑顔を取り戻した子ども達.jpg
学習教室で、笑顔を取り戻した子ども達


「毎日の仕事のなかで一番嬉しいのは、子どもたちの笑顔を見ることです。彼らが内戦を逃れ、厳しい環境にいることを忘れそうになるくらい、本当に無邪気な笑顔をしているんですよね」
「例えば、授業中に先生からの質問に答えられた子は、おでこにシールを貼ってもらえるのですが、彼らはとても誇らし気で、シールを付けたまま、家に帰ってしまうんですよ(笑)。平和な地域の子どもと同じような、子どもらしい行動を見ると、活動してきて良かったなと思います」

ADRA Japanの学習教室に通っている子どもたちのなかで、8歳以上のほとんどの子どもが、複数年に渡り学習の機会を得られていません。

学習教室で、再び学び始めた子どもたちが、日ごとに前向きな姿勢を見せるようになり、子どもらしさを取り戻して行く過程は、目に見えて分かる程だそう。また、そういった子どもたちの変化は、親にも希望を与えているようです。

「新しい環境で我が子に友たちができ、居場所が出来たことを、親御さんも喜んでくれています。また、彼らの母国シリアは、95%の識字率があった国ですから、子どもたちには基本的な読み書きだけでも学ばせたい気持ちが強い。教育を受けないことが、子どもたちの将来に及ぼす影響を心配しているんです」

現地に入って活動するなかで、外から思い描いていたのでは分からない、彼らのニーズや希望が見えてきたと、伊東はいいます。

「やはり皆さん、いつかはシリアに帰りたいんです。とはいえ内戦は収束の気配が見えず、心のどこかではもう帰れないかもしれないと、諦めている人もいる。そんななかで、せめて子どもたちがきちんと教育を受け、将来を見通せるようになることが、大人にとっての願いであり、希望になっています」

レバノンでのシリア難民の人々の置かれた環境は過酷ですが、国をあげた前向きな取り組みも、多くあります。

たとえばレバノンの教育省は、全ての子どもたちに教育の機会を与えることを目標に掲げていて、公立学校で難民の子どもを対象としたクラスの設置を進めています。
また、ノンフォーマルの教育プログラムも開発して、学校に通えない子どもたちもカバーしようと、一生懸命取り組んでいるそうです。
連日のシリア難民のニュースでは、内戦の悲惨さや難民として国を渡る際の危険など、センセーショナルな側面が強調されることが多いもの。確かに、レバノン市民との間にさまざまな軋轢はあるかもしれません。
しかし、レバノンの人々が、自分たちの生活を犠牲にしてでも、シリア難民に手を差し伸べようとしていることは、まぎれもない事実なのです。


【LEARN FOR PEACE−平和のために学ぶ】


4.学習教室で、熱心に学ぶ子ども達.jpg
学習教室で、熱心に学ぶ子ども達


「大切なのは、レバノンという国が自身で課題を解決する力をつけること。私たちも変化に応じてサポートの幅を広げ、今後の事業展開で、きめ細かく対応していきたいと思っています」
レバノンが難民の存在を受け入れて成長していく過程に寄り添い、そのなかで出て来る新しい問題を見逃さずに対応していきたいと、伊東は言います。

「公立学校にシリア難民を受け入れるレバノン政府の取り組みは、素晴らしいものです。でもその結果、子どもたちの情操面の発達にまで手がかけられなくなる心配もあります」
実際、学校を二部制にしたりして、受け入れられる生徒の数を増やさねばならないなかで、音楽や体育などの時間は削られる傾向にあるんです。こういった問題に対応できるように、サポートを続けたいですね。また子どもを守れるのは周囲の大人ですから、親たちに対する心のケアも、今後取り組みたい課題です」

それでもシリア難民の子どもたちは未来のために学び、屈託のない笑顔を見せています。
日本の多くの人々に彼らの存在を知り、サポートをしていただきたい。そんな気持ちで、私たちは「LEARN FOR PEACE (平和のために学ぶ)」キャンペーンとして、チャリティーアイテムを作って頂きました。


Tシャツ.jpg
色やシルエットが豊富なので選ぶ楽しみもあります!


デザインにあしらわれたアネモネはシリアの国花。日本人にとっての桜のようなもので、難民の方々の祖国を思う気持ちを象徴しています。

そしてLEARNには教育を意味する「LEARN」とADRA Japanがレバノンで行っている難民の為の学習支援「Lebanon Educational Assistance Refugees Needs」の頭文字からなる、2つの意味を持たせています。

愛着のある祖国を出ざるを得なかった子どもたちが、学びによって次世代の平和を作れるように……といった、願いが込められたデザインです。

「このチャリティーアイテムを購入していただくことをきっかけに、彼らのことを知り、着るたびに避難先で頑張っているシリア難民の子たちのことを、思い出してくれたら嬉しいです」
アイテムが伝えるメッセージは、現地で子どもたちを見守る伊東の想いでもあります。

今回のキャンペーンがシリア難民の方々を知るための一歩となるように、ADRA Japanではチャリティーアイテム購入者が無料で参加できる特別イベントも計画しています。

イベントでは、シリア人で、難民キャンプで暮らした経験もあるラドワン・アドブラティフ氏を招き、当事者の目から見たシリアの現実をお話していただく予定です。

アイテムがひとつの縁となり、シリアの人々の思いやシリアという国について理解を深めていただくきっかけを作っていただきたい…それが、私たちADRA Japanの願いです。

TEXT BY TOMOKO HACHIYA & HIROAKI SUGAHARA (FROM PR Table)

JAMMINのTシャツについてのストーリーはコチラから

Tシャツなどのチャリティーグッズのご購入はコチラから
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 17:12 | 企業・団体連携 | この記事のURL
(1/25) 福島県の高校生によるCM動画2〜二瓶正義くんの作品〜 [2016年01月25日(Mon)]

こんにちは、ボランティアの竹内です。

突然ですが、下にある動画をご覧ください(内容等については御心配なく。音声が出ますので、その点のみご注意ください)。

…といった、以前も使ったことのある書き出しですが(https://blog.canpan.info/adrajapan/archive/1357)、そうなのです!福島県立小野高等学校放送部によるADRAのCM動画第2弾が完成し、2015年12月20日に公開されたのです。では、改めてご覧ください。





皆さん、いかがでしたか?高校生らしい非常に若々しい表現・内容で、大変わかりやすく古本事業の紹介がされています。この動画を作ったのは、小野高校放送部の二瓶正義くんです。

ADRA Japanは東日本大震災以降、福島県の若者を支援する活動を続けています。そのご縁で、二瓶くんの通う福島県小野高校放送部に古本寄付に関するCMの作成を依頼しました。


Photo1.jpg
ADRA Japanスタッフとの打ち合わせの様子。奥が二瓶くん。笑顔が素敵


Photo2.jpg
生徒さんたちとの打ち合わせメモ。「誰でもできる国際協力」「ふわふわ」といったキーワードが読み取れます!!


二瓶くんは、4月の打ち合わせからイメージを膨らませ、7月に試作品第1号を完成させました。テンポのよい構成で、試作品を見たADRAスタッフを笑顔にするものでした。

スタッフからは、「古本くんになっている本の作者名、作品名は、出版社や著者の方への配慮として、特定できないようにしたほうがよいのではないか」などといったコメントもあり、細かい修正に追われることになりましたが、めげずに対応した二瓶くん。

試作を繰り返し、最後には上の動画を完成させました!


Photo3.jpg
CM作成中の二瓶くん。手作り感満載の雰囲気を出そうと、本の表情を工夫しているところ


このCMの制作にあたり二瓶くんは、眠っている古本をリサイクルするだけで国際協力に繋がることを、子どもからお年寄りまでどの年代の方にもわかりやすく表現する事を心がけたと言います。そのため静止画を多用し、本に表情をつけるといった工夫を取り入れたそうです。

ADRA Japanからのコメントを受け、修正する際にも努力を重ね、さまざま工夫・手間・技術を駆使して作業を進めてくれました。

放送部の顧問の先生からは、ADRA Japanの機材支援により、放送部が一丸となって製作に取り組むことかできるようになったこと、そしてよりよい映像作品ができるようになったことについて、感謝の言葉をいただいています。

二瓶くんは今、将来の夢に向けて準備を進めています。今回のCM製作の経験が、将来生かされることを願ってやみません。

私個人も、二瓶くんのCMを見て、「古本が国際協力に繋がるってどういうこと?」と疑問が出てきて、古本紹介についてのWebサイトにアクセスしようという気持ちになりました。

皆さんも、CMをご覧になった後、古本寄付に関する紹介ページ、「本・絵本を送料無料で寄付する古本寄付」にアクセスしてみてください。そして、CMに出てきた「天の声」を聞いて出番を心待ちにしている本がありましたら、是非ご協力をお願いいたします。

(執筆:ライティングボランティア 竹内 友規)

ADRA Japanのホームページはこちらです
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 12:00 | 企業・団体連携 | この記事のURL
(11/19) CM動画ができました〜福島県小野高校放送部、吉田歩夢くんの作品〜 [2015年11月19日(Thu)]
突然ですが、下にある動画をご覧ください(内容等については御心配なく。音声が出るので、それのみご注意ください)。





いかがでしょうか?ADRA Japanが取り組んでいる古本寄付事業を紹介するCMです。役割を終えて黄昏れていた本が、ミャンマーの楽しそうな子どもたちに繋がっていく展開は、古本を国際支援に役立てるこの事業にぴったりだと思いませんか?

このCMは、福島県立小野高等学校放送部(以下、放送部)の吉田歩夢くんが中心となって作成したものです。この放送部とADRA Japanの関係は、機材不足に悩む放送部に対し、福島県の若者を対象とした人材育成事業に取り組むADRA Japanが機材等を支援したことからスタートしました(過去のブログをご参照ください)。

ADRA Japanから支援を受けた放送部は、福島県が主催した「笑顔をつなげよう動画コンテスト」に作品を提出し、見事最優秀賞を受賞しました。その後も地元の小野町を紹介するふるさとCMを制作し、福島放送で30回放映されるなど、実績をあげています。

2015年3月、ADRA Japanは放送部に古本寄付事業の広報用CMの制作を依頼しました。快諾してくれた放送部は、早速CMの制作に取りかかりました。4月には代表3人が2日間にわたりADRA Japan事務所を訪問し、スタッフから古本寄付事業やミャンマーでの事業の説明を受け、CMのイメージについてスタッフと話し合いを持ちました。


1.JPG
スタッフの永井とCM制作の打ち合わせ。写真左から二番目が吉田くん。


2.JPG
打ち合わせ後。お疲れ様でした!


打ち合わせの後、吉田くんはイメージを広げて次(↓)のようなCM絵コンテを作成し、動画の試作品を制作しました。


◆吉田歩夢くんの最初のCM絵コンテ(一部)
絵コンテ.PNG


その後、その試作品に対してADRA Japanのスタッフがコメントをし、それに基づいて吉田くんが動画を修正するといった工程を何度か繰り返しました。吉田くんは3回の試作を経てCMを完成させました。


3.JPG
編集中の吉田くん


制作に当たり吉田くんは、古本に感情を持たせ、映像には黄昏をイメージした光を加えることを意識し「誰にも読まれることなく本棚の中で長い時間眠り続ける可哀想な古本」を表現し、視聴者に「世界の人々のため」と「眠った本のため」の2つの理由で寄付をしてみようと思ってもらえるよう工夫をしたそうです。

CM完成後、ADRA Japanのホームページにアップされた動画を見た放送部顧問の先生は、何度もその動画を見て思わず涙したそうです。ADRA Japanスタッフからのコメントを正確に理解し、忠実に再現しようと幾度も修正を重ねた吉田くんの努力を間近に見ていただけに、感慨深いものがあったに違いありません。

吉田くんは卒業後の進路が決まった今も、放送部で活動をしているそうです。今後の活躍も楽しみです。

さて、この古本寄付事業のCMは全3作を予定しており、今回の作品が第1作に当たります。現在放送部では残り2本を作成中です。どんな動画ができるか大変楽しみです。


4.JPG
福島県立小野高等学校放送部のみなさん


このCMで紹介された古本寄付事業については、「本・絵本を送料無料で寄付する古本寄付」のページで紹介しております。皆様のご家庭にも、本棚で黄昏れている本がありましたら、是非ご協力をお願いいたします。

(執筆:ライティングボランティア 竹内友規)

ADRA Japanのホームページはこちらです
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 11:18 | 企業・団体連携 | この記事のURL
(10/30) サイボウズNPO支援プログラム 事例発表 [2015年10月30日(Fri)]
9月28日(月)、サイボウズ社で行なわれた「サイボウズNPOプログラム 発表記念セミナー サイボウズ製品が1万円に! NPOのクラウドサービス事例紹介」にて、サイボウズoffice10の事例発表を事業部長の橋本が行ないました。


2015.09_橋本発表.jpg
(橋本発表)


ADRA Japan では約2年前から「サイボウズoffice」を使い、業務を行なっています。

クラウドサービス「cybozu.com」は、契約社数が10,000社以上、累計400万人が使う、国内シェアNo.1の業務支援ツールです。

元々、ADRA Japan ではスタッフのスケジュールを把握することが課題でした。メールで予定を共有していたのですが、会議を調整するのも一苦労、ましてや先の予定まで把握するのは困難…という状態でした。

しかし、サイボウズを使用するようになってから、スタッフ全員のスケジュール管理が容易になりました。誰が電話に出ても他のスタッフの予定をお伝えできるようになり、会議のスケジュール調整をするのにも無駄な時間を費やさなくなりました。

また、すべての情報のやり取りをメールで行なっていたため、メールの受信数が多く、処理しきれなかったり見落としてしまったりということもありました。

今ではサイボウズの「掲示板」機能を活用し、情報の共有がスムーズになりました。掲示板は掲示する期間も指定できるので、無駄な情報がずっと残り続けることもありませんし、掲示板の内容ごとにスタッフがそれぞれコメントを入れることができるので、スタッフが掲示板上で会話することができ、コミュニケーション向上にも役立っています。

その他、ファイル管理、プロジェクト、安否確認などのツールも活用しています。まだすべての機能を使いこなしてはいませんが、少しずつ活用の幅を広げています。

こんな素敵なグループウェアが、2015年夏から、NPOであれば50ユーザー・年額1万円で、各製品を導入できるようになりました。ADRA Japan が使っている「サイボウズoffice」以外の製品「Garoon」「Kintone」「メールワイズ」も同様に本プログラムの対象です。
詳しくはこちら⇒ https://npo.cybozu.co.jp/


2015.09_サイボウズ社入口.jpg
(サイボウズ社入口)


このような形で、NPOの活動を支えてくださることを心から感謝いたします。ありがとうございました!

興味のあるNPOの皆さん、是非ご活用になることをお勧めします!


(執筆:総務・財務部長:渡辺千里

ADRA Japanのホームページはこちらです
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 14:05 | 企業・団体連携 | この記事のURL
(8/20)【企業・団体連携】NECネッツエスアイ主催「企業マルシェ」に出店しました [2014年08月20日(Wed)]
7月8日、住友不動産飯田橋ファーストタワーの1階ロビーで開催されたNECネッツエスアイ様主催の企業マルシェ「復興祈願 東北物産展」にADRA Japanも出店しました。この夏、ADRA Japanでボランティアをしている大学生の松田がADRA Japanスタッフとともにブースに立ち、販売に携わりましたので、当日の様子をご報告いたします。

この企業マルシェは2012 年3 月に開始されて以来、東日本大震災の被災地支援として行われているもので、震災の記憶を風化させず、復興途上にある被災地を支援するため、継続的に開催されています。開催のたびにNECネッツエスアイ社員の方のみならず、会場周辺の会社勤務の方々や地元の人々も訪れる人気イベントとなっており、今回が8回目の開催です。

今回は13の団体が出店していました。被災地の小規模な店舗が中心でしたが、中には郡山市や川内村など市町村のブースもあり、その多くは東北の名産品や加工食品を販売していました。

ADRA Japanの隣のいわて銀河プラザのブースでは、南部せんべいやかりんとう饅頭といった岩手県の名産品が販売されていました。出店している団体の中には、小規模で首都圏に販売経路を持たない所も多く、物産展そのものが復興に貢献していると感じました。


Photo1.jpg
ADRA Japanのブースの様子


ADRA Japanのブースでは、震災で被災し、現在は仮設住宅に住んでおられる方々が作成した手工芸品を販売しました。宮城県の山元町からは地元特産のいちごをモチーフにしたエコたわし(アクリル毛糸で作られた洗剤を必要としないたわし)やストラップなどが、また福島県東部にある葛尾村からはカエルのペン立てやふくろうの置物など、様々な物品が並べられました。

仮設住宅に住む方々にとって、今はこうした手工芸品を作ることが生きがいのひとつになっています。住民の方々の中には元々、農業に携わっていた方も多くいましたが、震災により畑仕事などができなくなり、生活が一変してしまったためです。

住民の方々は、手芸をしながら他の参加者と交流することも楽しみのひとつだとおっしゃいますが、自分たちが作った商品を誰かに買ってもらうこともまた嬉しいことだと言われます。お客さんの多くはADRA Japanのブースに並んだ手工芸品のクオリティーの高さに感心している様子でした。

今回、山元町からはブースで販売した手工芸品を制作している山元タイムという団体の代表を務める山下さんも一緒にブースに立ち、立ち寄ったお客さんに商品の説明や山元町の現状について伝えていました。制作から販売まで自分たちの力で行なう、山下さんの情熱と行動力に惹かれました。


Photo2.jpg
山元タイムの商品を販売する様子


NECネッツエスアイ様が入る建物のロビーで開催されているだけあって、お客さんの多くは同社の社員さんで、昼休みや帰宅の時間帯にはたくさんの方々がブースに立ち寄ってくださいました。夕方5時以降には、地元の方々や仕事を終えた会場周辺の会社の方々もお越しになり、ブースは大賑わいでした。

会場には東北のゆるキャラが三体も応援に来ており、子どもからお年寄りまで幅広い年代から人気を集めていました。一番人気の岩手県陸前高田市のゆめちゃんには、追っかけのファンがついているほどでした。
また、タレントで福島県観光交流大使のなすびさんの姿もあり、福島のブースで特産品を販売していらっしゃいました!


Photo3.jpg
なすびさんを囲んで


今回、この「復興祈願 東北物産展」に参加し、首都圏で行なう復興支援を体感できました。販売品を買っていただくことも大切ですが、ブースを訪れてくださった方に山元町や葛尾村のことを知っていただき、震災を風化させずに心に留めておいていただけるような働きかけも重要だと感じました。また、震災から3年以上経った今でも、率先してこのようなイベントを催す企業の方々の姿勢は素晴らしいと思いました。

今後も、この東北物産展は定期的に開催されるとのことです。次回は12月に開催を予定しているようですので、ぜひお立ち寄りいただければと思います。


(執筆:ボランティア 松田悠介)

このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 17:34 | 企業・団体連携 | この記事のURL
(4/4)【企業・団体連携】ADRA Japan Youth がフィリピン台風被災者支援の街頭募金活動を行ないました! [2014年04月04日(Fri)]
2013年11月に発生したフィリピン台風30号により甚大な被害に遭われた被災者のために、「ADRA Japan Youth」の仲間たちが2月27日(木)〜3月2日(日)の4日間、浅草雷門周辺、吾妻橋周辺、有楽町駅周辺(すべて東京都内)において街頭募金活動を行ないました。


Photo1.jpg
台風30号(ハイエン)によるレイテ島タクロバン地域の被災状況(2013年12月中旬)


ADRA Japan YouthはADRA Japanの理念に共感した学生により、2013年7月に発足した学生団体です。
@活動を通じて国際協力の現場への理解を深めること
A活動を通じて国際協力に貢献すること
B活動を通じて世界が抱える問題を周知させること
以上3つの理念達成のために、日々活動を行なっています。
※ADRA Japan Youthは、主として学生が活動する団体であり、ADRA Japanとは異なる団体です。


Photo2.jpg
ADRA Japan Youthの仲間たちが、忙しい学業の合間にミーティング中。
分担や手順について入念に話し合っています。


活動当日は先述の3か所に分かれ、街頭募金を行ないました。4日間とも13時から17時までの4時間にかけ、大きな声で募金を呼びかけました。


Photo3.jpg
東京スカイツリーをバックに、街頭で活動中の学生たち。
写真やイラストを使いながら、道行く人々に声掛けをして頑張っています。


Photo4.jpg
寒空にも負けない笑顔で、フィリピンへ心向けて!


Photo5.jpg
有楽町駅周辺で活動中の学生たち。


今回の街頭募金で集まった寄付金と、2月1日(土)に開催した「ワンコインでできること〜Charity for Philippines〜」で集まった寄付金の合計は30,476円にのぼりました。


Photo6.jpg
ADRA Japan Youthの思いと共にADRA Japanへ寄付(2014年3月13日)


募金活動をするなかで、たくさんの方々がADRA Japan Youthの声に振り向いてくださり、パンフレットを受け取って読んでくださったり、お話をしてくださったりしました。多くの方々の温かいご協力に、学生たちも大変感謝していました。

遠く離れたフィリピンの被災地の復興を願い、冬の寒さに負けず街頭で呼び掛けたADRA Japan Youthの仲間たち。私たちADRA Japan といたしましても、彼らの想いに応えられるように、支援活動を行なってていきたいと思います。


Photo7.jpg


学生たちが彼らの視点で企画・運営を行なっているADRA Japan Youth。
若者だからこそできる国際協力や復興支援など、今後の彼らの活躍にますます期待するとともに、エールを送りたいと思います。
ADRA Japan Youthの皆さん、お疲れさまでした&ありがとうございました。

ADRA Japan Youthのホームページはコチラ


(執筆:ライティングボランティア 立石淳子/ファンドレイジング担当 山本匡浩


あなたのメールボックスに、ADRAブログの更新情報が届く!
下のリンクをクリック!

メールマガジン「ADRA便り〜ひとつの命から世界を変える〜」を無料購読する


このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 15:50 | 企業・団体連携 | この記事のURL | コメント(0)
(4/19)【企業・団体連携】函館三育小の子どもたちが募金活動を行なってくれました! [2013年04月19日(Fri)]
3月13日、函館三育小学校(北海道函館市)の子どもたちが募金活動を行なってくれました。

函館三育小学校は、先日スタッフが訪問して東日本事業やアフガニスタン事業の報告をさせていただいた学校です。

今回の募金活動は、東日本大震災復興支援とアフガニスタンの教育支援のために、JR函館駅前と丸井今井デパート前の2か所で、午前10時半から11時半までの1時間にわたり行なわれました。

当日の様子を、写真や子どもたちの感想とともにご紹介したいと思います。

【当日の様子】
小学生たちは募金活動の前に、8個の募金箱にADRAが支援活動をしている国や地域の子どもたちの写真を貼るなどして、より多くの人が募金してくれるよう準備していました。


ブログ画像1.jpg


当日はあいにくのお天気でみぞれ交じりの雨が降りました。気温はこの時期の函館にしては比較的暖かい3〜4℃でしたが、雨のせいで身に沁みる寒さだったようです。それでも子どもたちは寒さに負けず精一杯声を張り上げ、パネルも使って募金をアピールしました。写真からも、子どもたちの募金活動への意欲が伝わってきます。


ブログ画像2.jpg


「震災から2年たちましたが、まだ困っている人たちがたくさんいます。」
「仮設住宅からいつ出られるかわからない人たちがたくさんいます。」
「アフガニスタンの子どもたちは学校や机、いすが無くても一生懸命勉強しています。」
「紛争にあった子供たちには学校が必要です。」

小学生なりに考えた言葉を各々が叫ぶと、素通りする人や遠回りをする人もいましたが、声に引き付けられて募金してくださる方もたくさんいました。中には東北や台湾から、旅行に来ていた方からの募金もあったそうです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 13:00 | 企業・団体連携 | この記事のURL
(4/12)【イベント報告】「今後の災害に備えて 〜企業とNGOの連携について考える〜」開催しました [2013年04月12日(Fri)]
去る4月9日、企業の方々を対象に「今後の災害に備えて 〜企業とNGOの連携について考える〜」というフォーラムを開催しました。
フォーラムには様々な業種から多くの方々がお集まりくださり、ADRA Japanスタッフと参加者との間で、また参加者同士で活発な意見交換を行ない、有意義な時間を過ごすことができました。

フォーラムの第一部では、ADRA Japanの東日本大震災での支援活動の経験をもとに、企業とNGOの連携の事例や課題を紹介しました。そして、実際にADRA Japanと連携した(株)ユニクロ様や(株)資生堂様に、NGOと連携することについて、企業の立場からお話をしていただきました。


1.JPG
「ユニクロ復興応援パートナー」としてADRA Japanを選んでくださったのは、「自立を促す支援をしているから」と説明してくださった、(株)ユニクロCSR部ソーシャルイノベーションチームリーダーのシェルバ英子氏


2.JPG
ADRA Japanと連携することで、企業が貢献すべき重要な活動である「今後の町を支える若者を育てる」ことを実現できたと語ってくださった、(株)資生堂人事部人材開発室室長の深澤晶久氏


第二部ではワークショップを行ない、東日本大震災で各企業が実際に行なった支援活動や、今後行ないたいことを共有し、今後の災害に向けて平時からどのような取り組みをしていきたいかについて話し合いました。このワークショップは(特活)日本ファシリテーション協会のご協力のもと、プロのファシリテーターに進行していただいたことで、より活発な意見交換の場となりました。


4.JPG


3.JPG
ワークショップでは活発な意見交換ができました。


最後に交流会を開き、さらなる意見交換の機会を設けました。

今回のフォーラムは「国内災害において効果的な支援を」という共通の目的のもと、参加型ワークショップなどを取り入れたことで、多様な業種の方々が席を並べて意見交換する滅多にない機会となったのではないかと思います。参加者の皆さんにも、「有意義な時間だった」と仰っていただけました。

その他、参加者の方々からいただいたご意見を紹介します。

団体の皆さまのみならず、参加企業の方々と親しくお話しする機会を持てたことは大変有意義な経験でした。ワークショップでは各社の業容や特長を生かした様々な支援のお話に大いに刺激を受けました。業種は異なっても社会貢献担当部署特有の苦労や悩みについて、共感を覚えるお話もたくさんできました。

あれだけの方と一気にお知り合いになれたのはありがたかったです。またファシリテータ―を入れた、ある意味今風な運営方法も、講演を聞くだけではない良さがありました。
素晴らしい機会を頂きありがとうございました。


弊社の今後の社会貢献活動をどう展開していくかを考えるいい機会となりました。ありがとうございます。有料で結構ですから、このような機会をまた設けていただけたらと思います。

フォーラムを通して、多くの企業の方々とお話をさせていただき、私たちもとても勉強になりました。今回できた「つながり」を、いろいろな形で今後の支援に活かせるよう、参加してくださった皆様とはこれからも対話を続けていきたいと思っています。
今回のフォーラムは3時間という設定でしたが、あっという間に過ぎてしまいました。皆様たくさん発言をしてくださり、それでもまだ意見交換しきれていない感が残っていたので、早速第2弾の開催に向けて、またいろいろ考えていきたいと思います。

お忙しい中ご参加くださった企業の皆様、本当にどうもありがとうございました。


5.JPG
災害時に素早く連携して対応するには、今回のフォーラムのような「平時から顔の見えるお付き合い」が重要であると熱く語る、防災士でもあるADRA Japanスタッフの渡辺日出夫


<今回参加してくださった企業さん>
(社名は出席者の了承を得て記載させていただいております。順不同、敬称略)

・味の素株式会社
・アクセンチュア株式会社
・イオン1%クラブ
・株式会社エコ・ブランディング
・株式会社カネボウ化粧品
・久米繊維工業株式会社
・クラブツーリズム株式会社
・株式会社コジマ
・株式会社資生堂
・株式会社商船三井
・ジョンソン・エンド・ジョン株式会社
・双日株式会社
・ソフトバンク株式会社
・ソフトバンクモバイル株式会社
・日産自動車株式会社
・ニッポンレンタカーアーバンネット株式会社
・デロイト トーマツ コンサルティング株式会社
・株式会社 電通
・トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社
・株式会社 ファーストリテイリング
・株式会社ベネッセコーポレーション
・株式会社ロハスインターナショナル


<メディア掲載>
毎日jp:「フォーラム:企業の災害支援でNGOと知恵共有−−新宿 /東京」 、(毎日新聞 2013年04月10日 地方版)


(本フォーラム開催にあたっては、(株)ユニクロ様とヒルトン東京様のご協力をいただいております)

(文責:東日本事業担当 馬渕純子
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 17:40 | 企業・団体連携 | この記事のURL
(1/24)【企業・団体連携】チャリティーコーアよりご寄付をいただきました [2013年01月24日(Thu)]
昨年12月6日、「ADRA Japan チャリティーコーア」主宰の井之脇美緒子氏より、2012年11月13日に行なわれた第2回『メサイア』チャリティー演奏会の収益金および当日の募金、計698,532円をADRA Japan へのご寄付として頂戴しました。


01.jpg
井之脇美緒子氏と浦島支部長
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 10:30 | 企業・団体連携 | この記事のURL
| 次へ