(2/27) スロバキアで避難生活を続けるウクライナ避難民の方々のお話 〜カトリーナさん〜 [2023年02月27日(Mon)]
昨年2月にウクライナでの戦争が開始して、 1年が経ちました。 国内での戦況が落ち着く様子がない中、 これまで多くのウクライナの方が ヨーロッパ各国に避難してきました。 その数は、800万人を超えています。 戦争が長期化する中、それらのほとんどの方が まだ国に帰ることができず、 それぞれの国で、今もなお 避難生活を余儀なくされています。 隣国のスロバキアでも、これまでに 10万人以上のウクライナの方々が難民として 保護を受けてきました。 昨年3月に避難してきたカトリーナさんも そのうちの1人です。 カトリーナさんは7才と11才の 娘2人を連れて、避難列車に乗り 国外へ避難しました。 避難列車とは、戦争開始後、 危険地帯から住民を避難させるため、 ウクライナ鉄道が臨時で運行した列車です。 カリーナさんが乗った避難列車には 定員6人の個室寝台に20人ほどが ぎゅうぎゅう詰めに乗り、 その状態で列車は2日間 走り続けたそうです。 砲撃を避けるため、 目立たないよう列車の全ての窓は ブラインドが閉められ、夜は明かりを つけることもできなかったそうです。 このような車内の環境で体調を崩し 倒れてしまう方もいたとか。 カトリーナさんの小さな娘2人は 寝台車の上の荷物置きネットに身を縮めて座わり 2日間過ごしたそうです。 避難する際、限られた荷物の中には 娘たちの食べ物をたくさん詰めて きたそうですが、彼女たちは 恐怖と疲労で2日間、何も口に することはなかったそうです。 無事国境を越えた時、やっと安心したのか もの凄い勢いで食べ始めたと言っていました。 私にもカトリーナさんの娘さんと同じぐらいの年の 子どもが3人います。 彼女が子供たちを連れて戦火を逃れる様子、 また苦しい避難列車で過ごした2日間を 自分に置き換えて想像してみたら 胸が苦しくなり、 言葉が出なくなってしまいました。 そんな私の様子を見たカトリーナさんが 「あなたはこんなこと想像もしちゃダメ。 想像するだけで苦しいから。 あなたがこれから一生、このような 経験をすることがないことを祈ります」 と仰ってくださいました。 家族を支える母親としての 優しさと強さを感じました。 ウクライナでは精神科医として 働いていた彼女ですが、 今はスロバキアの首都ブラチスラバの レストランで、皿洗いのアルバイトをして なんとか日々の食費を賄っています。 ウクライナでは医師の免許があっても 避難先のスロバキアでは、 法律の問題や言語の壁により、 医師として働けるわけではありません。 子どもたちを支えるために必要な十分な 収入を得ることができいない焦りに加え、 自分の能力を活かすことができない ストレスも多いと思います。 しかし、私が 「今一番困っていることは何ですか?」と 質問をすると、彼女はこう答えました。 「困っている事? そんなものないわ。 私はこうして今生きている。 子どもたちも生きている。 それだけで感謝です。」 スロバキアには、このように 強くたくましく避難生活を送る 母親、女性、また高齢者、子どもたち たくさんのウクライナ避難民の方が いらっしゃいます。 中には、今でも戦争体験からのトラウマや、 避難生活への不安など精神的負担を 抱えていらっしゃる方もいます。 これらの避難民の方々が、 今後もスロバキアという新しい国で 安定した生活を続けていくことができるよう、 ADRAはこれから、精神的ケアや 就職相談にも力をいれ、 彼らに寄り添っていきます。 カトリーナさんは、日本から思いを寄せてくださっている 皆さまに大変感謝していらっしゃいました。 皆さまの温かいご支援に心より感謝いたします。 (ウクライナ緊急支援担当 馬渕純子) ウクライナ支援特設ページはこちら https://www.adrajpn.org/Emergency/Ukrine2022.html |
【ウクライナ緊急支援の最新記事】
↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓ 最新ニュース|東日本大震災|南スーダン|ジンバブエ|アフガニスタン|ペルー|ネパール| ネパール口唇口蓋裂|緊急支援|イベント情報・報告|人材募集|ボランティア募集|スタッフのつぶやき |