• もっと見る
«(1/31) 暖を届ける越冬支援。氷点下が続くウクライナにストーブや燃料、防寒具や寝具を。 | Main | (2/6) 【インドネシア地震】家屋倒壊から一歩踏み出すためのシェルター支援»
ADRA Japan団体概要

ADRA Japanさんの画像
最新10記事
記事カテゴリー
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
https://blog.canpan.info/adrajapan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/adrajapan/index2_0.xml
(2/1) 2人に1人が食糧難のイエメンで人間の尊厳を守るために [2023年02月01日(Wed)]


ADRAは1995年からイエメンで活動しており、
当地の方々が直面する課題に対し、
一人ひとりに寄り添う支援に取り組んできました。

常に人間の尊厳を守り、
少しでも暮らしに快活さを得られるように努めています。


2015年3月から空爆が続いているイエメンでは、
2022年末現在、国民の68%にあたる2160万人が
何らかの支援を必要としている状態に陥っています(※1)。

イエメンは、2022年の世界飢餓指数が世界で一番高く、
2人に1人は生きていくのに十分な食料を確保できていません(※2)。

また、1730万人が、食料や農業関連の支援を必要としています。

紛争の被害に遭い、それまで積み重ねてきた仕事を捨て、
難民・避難民とならざるを得なかった人も数知れません。

※1 https://reliefweb.int/report/yemen/yemen-humanitarian-needs-overview-2023-december-2022-enar
※2 https://docs.wfp.org/api/documents/WFP-0000145725/download/


ADRA Japanは、皆さまからの温かいご支援のもと、
これまでに6度、人間の生存に関わる食料、栄養、水、
衛生等の分野での緊急支援に取り組んできました。


具体的には小麦、米、豆、缶詰、水、歯ブラシ、
シャンプー、石鹸、生理用品など、生活を支えるための物資の配付や、
生計回復につながるよう、農家の方には種や肥料を、
家畜を失った方にはヤギなどの動物を、大工だった方には工具を、
雑貨屋を営んでいた方には資金や商品を提供してきました。





スライド1.JPG

(2022年11月にラヘジュにて聞き取り調査をした時の一枚)




しかしながら、戦火はなかなか収まりません。

住民はあいかわらず苦しみ、心身ともに疲れきっています。


そこでADRA Japanは、2022年9月より7度目の支援として
イエメン国民の生計回復を目指した活動を開始しています。

戦火を逃れるために、暮らしを奪われた方々が、
かつてやられていた仕事を再構築していただく
━━つまり「生きる力を呼び起こす」ための活動です。


今、外務省の規定により、
10年以上、日本人はイエメンに入国できません。

ですから、周辺国のレバノンで
イエメンの現地スタッフと面会して調査を重ねたり、
インターネットを活用したりして
最新の状況を把握してきました。

届けられる支援に対して、
最優先と判断した80世帯の方に対して、
灌漑用水を復旧させるサポートを決めました。





スライド2.JPG

(2022年10月、アブヤンでの農家の方に現在の状況を聞く)




この取り組みではまずは、深井戸を修繕し、
ディーゼルポンプで水をくみ上げられるようにします。

そして、その水をホースで畑に送り、
作物の根本に給水できる特殊ホースを取り付けていきます。

水を節約しながら、畑を復活させることができる方法です。


現地スタッフとやりとりしているADRA Japanのイエメン事業担当の小出は言います。

「中東というと、オイルマネーの印象がどうしても強いのですが、
現地の方と付き合い、ビデオやネットを通じて目にする
イエメンの農民の表情からは、誠実さや実直さが伝わってきます。」


もともとイエメンは中東有数の農業国で、
キビ、ソルガム、トウモロコシ、ゴマ、落花生、トマト、
ニンジン、オクラなどが作れる地です。

7年におよぶ紛争によって、それらを失い、
食料難が深刻化しています。

今、可能なかぎり農業の復活を図り、
かつての生活に近づくことで、
多少なりともイエメンの方々に笑顔が戻れば……。

そんな思いでADRAは動いています。

この活動は、皆さまからご支援と(特活)ジャパン・プラットフォームからの助成を受けて取り組んでいます。温かいご支援に、心より感謝申し上げます。


(文責:広報担当 永井温子)



ADRA Japanのホームページはこちらです

ADRA Japanフェイスブックページ

ADRA Japan Twitterアカウント

Posted by ADRA Japan at 12:00 | イエメン便り | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント