• もっと見る
«(7/24) ウクライナ・ザポリージャから巡回バス支援への感謝の声が届きました | Main | (7/26) ウクライナ中部・チェルカースィ地方の総合病院に支援物資を届けました»
ADRA Japan団体概要

ADRA Japanさんの画像
最新10記事
記事カテゴリー
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
https://blog.canpan.info/adrajapan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/adrajapan/index2_0.xml
(7/26) ネパール便り vol.61 タライ平原の魅力紹介 [2022年07月26日(Tue)]


Skype_Picture_2022_01_19T01_47_30_091Z.jpeg


<ネパール屈指のトレッキング街道>




日本の皆さまは「ネパール」というと、
世界一高い山であるエベレストを中心とした
8000m級の山が多いイメージが
強いのではないでしょうか。


しかしネパールという国は、
ごく短い南北の距離の中で、
急激に地形が変わります。


例えば北部は4,000〜8,848mの
エベレストを含むヒマラヤ山脈が
中国との国境に連なっています。


一方、南部のインド国境には、
海抜70mのタライ平原が東西に広がっています。


今回は、ADRAがこれまで
新生児・小児保健事業を実施し、
そしてこれから新しい栄養・水衛生事業も
計画している、タライ平原の魅力をお伝えします。



タライ平原.PNG


https://jp.nepalembassy.gov.np/
wp-content/uploads/2017/11/
geography-1.gifより> 




かつてのタライ平原は
大半がジャングル地帯でしたが、
その多くが、国の施策で耕地に転換されました。


しかし、開発を逃れ広大な手つかずの
ジャングルも残っており、
今でも多くの動植物や鳥類、虫類が生息しています。



IMG_6744.JPG


<平野一面に広がるタライ平原の田圃(バンケ郡)>




そのため、タライ平原には多くの鳥獣保護区があり、
絶滅危惧種であるロイヤルベンガルタイガーや
一角サイ、ベンガルショウノガン、
オオヅル等が生息し、


それを目当てにサファリツアーや
バードウォッチングに訪れる観光客もいます。


(なお、一角サイは日本では「インドサイ」
と呼ばれますが、ネパール人は「インドサイ」
と呼ばれることを嫌がります。)



サイ@チトワン郡.jpeg


<チトワン郡の一角サイの親子>




エレファント@バルディヤ郡.jpeg


<バルディヤ郡の
エレファント・ブリーディングセンター>




ブラックバック@バルディヤ郡.jpeg


<ネパールやインドに生息する、
ウシ科のブラックバックの群れ>



また、ブッダの生誕地であり、
世界中の仏教徒たちが巡礼に訪れる
聖地ルンビニもタライ平原にあります。


ルンビニは1997年に
ユネスコ世界遺産にも登録され、
世界各国の仏教寺院が建ち並んでいます。


特に、ブッダ(サンスクリット語での本名は
ガウタマ・シッダールター)を
マヤ・デヴィが産んだ場所とされる
マヤ・デヴィ寺院は


世界中の仏教徒にとって、
一度は訪れたいとされる場所です。


周辺は土足厳禁であり、
荷物検査を受けないと入場することができません。



マヤ・デヴィ寺院@ルンビニ.JPG


<ルンビニのマヤ・デヴィ寺院周辺>




巡礼者@ルンビニ.JPG


<ルンビニへの巡礼者>




このように自然も文化も魅力豊かな
ネパールのタライ平原ですが、
開発が進まなかったことで自然は守れたものの、
そこに住む人々にとっては
基礎的なインフラが整備されていないことにより
病院や学校へのアクセスが難しく、
経済的にも取り残された地域となり
貧困に苦しむ家庭も多くあります。


また、この地域の住民は毎年雨季に
多発する大小の水害により、被害にあっています。


さらに、新型コロナウイルス感染症の影響による
世界中からの観光客の減少で、
観光による収入も大きく減ってしまいました。


そのような状況下でも懸命に生活する人々とともに
ADRAは現在新しい栄養・水衛生事業を
計画しています。


タライ平原に住む人々の
栄養・水衛生環境の改善を目指して
これからもADRAは人々に寄り添った支援活動を
実施していきます。


引き続き、皆さまの温かいご支援・ご協力を
お願いいたします。



(執筆:ネパール事業担当)


Posted by ADRA Japan at 10:42 | ネパール便り | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント