• もっと見る
«(10/27) ゆあしす号を用いたサロン活動を開始しています! | Main | (11/4) 5年の審査をクリアし、認定NPO法人を更新できました。»
ADRA Japan団体概要

ADRA Japanさんの画像
最新10記事
記事カテゴリー
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
https://blog.canpan.info/adrajapan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/adrajapan/index2_0.xml
(10/29) 「働き女子が今まで知らなかった世界の手洗い事情を知ることで途上国の子どもたちを笑顔にできるオンライン手洗いイベント」を開催しました! [2021年10月29日(Fri)]


こんにちは!
10月15日が世界手洗いの日
だったことをご存じですか?


ADRA Japanでは、10月3日14時から、


「働き女子が今まで知らな
かった世界の手洗い事情を
知ることで
途上国の子どもたちを
笑顔にできる
オンライン手洗いイベント」



を開催しました。



ADRA Japanでは
コロナ禍になってから
オンラインイベントをはじめ、
今回8回目の開催となりました。


スタッフもオンラインでの
イベントの準備も
だいぶ慣れてきました。



告知画像.jpg




今回のイベントは、
当日4名の方がご参加くださり、
私たちの説明に
驚いた表情をされていたり、


現地の子どもたちとのやりとりに
お顔を和ませていたり、
積極的に質問を
たくさんしていただいたりと、


お一人お一人と近い時間を
過ごすことができました!




当日はスライドも使いながら、


「これまで知らなった
手洗いの世界」



と題して
世界各国の手洗い事情を
数字データから解説したほか、


ADRA Japanの事業地に
設置されている手洗い場で、
子どもたちが手を洗う様子を
写真や動画で紹介しました。




ご紹介した事業地のひとつは、
アフガニスタンです。


アフガニスタンでは
飲料用の水源にアクセスできる
人口はこの10年間で20%から67%
にまで改善された
(参照:UNICEFウェブサイトより)
と言われています。




しかし、5歳以下の子どもの死因で
2番目に多いのが
下痢というデータがあり、
子どもたちの命を救うために
最も有効な手段は


「石鹸を使った手洗いを
習慣化させること」



だと言われています。




こちらはADRA Japanが
支援した学校に設置した
手洗い場の写真です。



1ADRA イベント.png




写真をご覧いただくと、
水道が低い位置に
設置されていることが
見てわかると思います。


イベント内では、
なぜ水道が低い位置に
設置されているか、
理由も含めてお伝えし、
参加者の皆さんは
驚かれていました。




こちらはジンバブエの
ゴクウェ・ノース地区という
ADRA Japanの事業地の写真です。



2ADRA イベント.png




川が干上がったところの土を掘ると
水が染み出てきます。


正しい方法で採れば、
水が砂によって
ろ過されているため
比較的綺麗な水を得ることが
できると言われています。


しかし、水が出るまで
深く掘る必要があるため、
とても大変な作業です。




写真に見られる通り、
たくさんの子どもが
この水汲みの仕事を担っています。




ほかにもネパールとエチオピアの
現地ならではの手洗い環境を
紹介しました。


どこの国も日本とはまったく違った
厳しい状況があります。




各地の手洗い事情を紹介した後は、
このイベントのメインプログラム。


それは、ADRA Japanの事業地である
ネパール、エチオピア、
ジンバブエと繋いで、
現地の子どもたちと一緒に
手洗いができることでした!




ネパールでは村の子どもたちが
緊張しながらも真剣に
こちらの説明を聞き、


エチオピアとジンバブエの
子どもたちは、
はにかみながらも
楽しそうに手洗いをしてくれました。


その様子に参加者の皆さんも
思わず目を細くしていました。




参加者の方からは


「実際に、オンラインで
各国の子どもたちと一緒に
手を洗ったり、
会話をすることができて、
とても楽しかったです。


次回も機会があれば、
ぜひ参加させて頂きたいです。」



という感想をいただいています。



3ADRA イベント.png


(手を洗った後にみんなでパチリ)




現地で参加してくれた
子どもたちにも
とても良い経験に
なったようで、


子どものお父さんや
学校の先生からも
感謝の声が届きました。




最後に現地の子どもたちと
参加者の皆さんとで
一緒に歌った手洗いソングを
ご紹介します!


実はこちら、
ADRAスタッフ作詞による
オリジナルソングです。


推奨されている
30秒手洗いが
実践できるだけでなく、
洗い残しやすい個所を
網羅した内容になっています。


『ハッピバースデートゥーユー』
の曲に合わせて皆さんもぜひ、
ご自宅で歌いながら
手を洗ってみてくださいね^^


1)    Let's wash hands, the palm side,   
   (手を洗おう、手のひらを)      
    let's wash hands the back side,  
   (手を洗おう、手の甲を)            
    let's wash hands near pinkies,   
   (手を洗おう、小指の下もね)            
    let's wash thumbs left and right.  
   (手を洗おう、左右の親指も)         


2)    let's wash between fingers,          
      (手を洗おう、指の間を)    
    let's wash nails like a cat,            
   (爪も洗おう、ネコみたいにね)           
    let's wash wrists left and right,              
   (手首も洗おう、右・左)
    let's wash with water.                            
   (水で洗おう)




ADRA Japanでは、
このイベントを通して、
より多くの方々に
世界の手洗い事情を
知っていただきたいと
考えています。


そして、
今はまだ手を十分に
洗うことができない
子どもたちの未来を
変えるきっかけを
広げたいと思い、


12月に再度
こちらのイベントを
実施いたします!


世界の手洗い事情の
情報盛りだくさん、
現地の子供たちと
リアルタイムに交流できる
時間をぜひお楽しみください!


皆さまにお会いできるのを
楽しみにしております。



(執筆:ADRA Japan イベント担当)


Posted by ADRA Japan at 11:39 | イベント情報・報告 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント