• もっと見る
«(1/17) 1月17日は防災とボランティアの日。阪神・淡路大震災から25年が経ちました。 | Main | (1/23) ADRAイベント「駐在員と考える『ネパールの子どもの健康について』」を開催しました!!»
ADRA Japan団体概要

ADRA Japanさんの画像
最新10記事
記事カテゴリー
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
https://blog.canpan.info/adrajapan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/adrajapan/index2_0.xml
(1/21) ジンバブエ便りVol.45 〜人々の生活を圧迫するインフレと水・電力・食料の不足〜 [2020年01月21日(Tue)]


皆さん、こんにちは。
ジンバブエ事業担当の堀です。



私は普段、東京本部にて
ジンバブエ事業をサポートしていますが、
2019年11月に事業視察のため、
ADRA Japanが教育支援を行っている
ジンバブエのゴクウェ・ノース(Gokwe North)地区を訪問しました。



ゴクウェ・ノース地区は首都ハラレから車で7時間ほどの場所に位置します。



昨今のインフレと現金不足により
国内での両替は一切できないと聞いてはいたものの、
いざハラレの空港に降り立ち、両替所を覗いてみると、
掲示版には主要通貨のレートが示されているにもかかわらず、
USDをはじめ一切の通貨の両替ができませんでした。



国内に現金がないという事実を突きつけられました。



2019年に入り急速に進んだインフレは深刻であり、
一般市民は外国通貨が使えなくなり、
国民は2000年代に経験した超ハイパーインフレの再来を恐れています。



2019年2月に導入された暫定通過RTGSドルは、
当初米ドルと1 USD = 2.5 RTGSドルとされていましたが、
11月にはもう1 USD = 約20 RTGSドルにまで跳ね上がり、
米国通貨を取得できない人々の生活は非常に厳しくなっています。



国全体としての問題であるインフレに加え、
7-8時間車を走らせて向かった事業地、
ゴクウェ・ノース地区では、水不足、電力不足、食料不足が深刻でした。



学校建設を行っている小学校では、
資材のコンクリートに使用する水を、
近くの井戸からバケツに汲み、
徒歩で往復して運んでいました。



ADRA_1_DSC_0021.JPG

[バケツで近くの井戸から水を運ぶ]



チリサ小学校近くのダムからは水がなくなり、
干上がった大地が横たわっています。



ADRA_2_干上がったダム.JPG

[干上がったダム]



クシンガ小学校近くの川も干上がり、
延々と、水のない川底が見えるだけです。

住民はその川底を掘り、
わずかに染み出してくる水を
バケツで汲み上げて生活用水として使用しています。



ADRA_3_IMG_20191107_124959.jpg

[干上がった川]



ADRA_4_IIMG_20191107_125125.jpg

[川底を掘り、染み出す水を汲む]



川が近くにないチリサでは、
村で唯一の井戸が、
約1,000世帯の住民の生活を支えていました。



半径にして約15km。



一番混んでいる夜8時頃、
井戸に水を汲みに行ったら、
水を汲んで家に帰ってこられるのは朝4時頃とのこと。



徒歩で往復3時間かかる道を、
水の入ったバケツを持って歩くか、
ロバにひいてもらわなければなりません。



ADRA_5_IDSC_0152.JPG

[井戸に群がる住民]



井戸は手動のポンプ式で、
住民が絶え間なく水を汲み続けていました。



ジンバブエの大地の下には
石炭が多く含まれているため、
井戸水にも硫黄成分が溶け出し、
また塩分も含まれます。



それでも貴重な、唯一頼れる水源。



人々の生活がまさにこの一つの井戸にかかっていました。



ADRA_6_IDSC_0175.JPG

[住民がポンプで絶え間なく水を汲み続けていた]



この水不足の原因の一つには、
例年では雨季が始まるこの時期にも雨が降らず、
源流であるジンバブエとザンビアの国境に流れる
ザンベジ川から水が供給されないということがあります。



電力が供給されるのは
基本的に夜10:00pmから朝4:00amまで。



その時間でも、
日によっては来ないことも多く、
日中は電力供給が一切ありません。



学校では小さなソーラーパネルを置いて
携帯電話を充電するなど
電力不足を賄っていますが、
決して十分ではありません。



学校へ向かう途中、
立ち寄らせてもらったスタッフの実家では、
家まで電線が引かれているにも関わらず、



「去年(2018年)の12月から電気は一度も来ていない。」



と同僚はあきらめ顔でした。



ADRA_7_IIMG_20191105_174719.jpg

[電線が通っているが、電気は約1年来ていない]



ジンバブエは電力の約70%を水力発電に頼っていますが、
ここ最近の渇水により、
水力発電による電力供給量が大幅に不足している現状があります。



ジンバブエの主食は
メイズ(トウモロコシ)の粉をひいて調理したサザ
(粉をお湯で練って作ったお餅のような、固いおかゆのような食べ物)。



それを鶏肉やヤギ肉の煮込みと一緒にいただきます。
ヤギ肉は臭みがなく、淡泊なサザの味と合い、とても美味しいです。



ADRA_9_Is-DSC_0237.jpg

[食事の支度]



ADRA_8_IIMG_20191106_142528.jpg

[サザとヤギ肉の昼食]



このサザも、以前は学校給食として
政府から各学校に支給があったものの、
食料不足により、
現在その配給は止まっており、
家から食事を持ってこられない子どもたちは
昼食が食べられません。



ADRA Zimbabweでは、
一部の学校で学校給食の提供をしています。



ランチを学校で食べられることで、
子どもたちはようやく朝と昼、
一日二食の食事が確保できます。



学校に向かう途中、
病院らしきものは一つも見当たりませんでしたが、
小さなクリニックの脇を通りました。



一般的な出産もこのクリニックで行われています。



交通手段がない地域なので、
最も遠方に住んでいる妊婦は10-15km先のクリニックまで、
臨月にもかかわらず出産のために歩く必要があります。



そのため、当然皆がクリニックまで歩いて行けるわけでもなく、
自宅で出産しようとする人も多くなってしまいますが、
政府はその危険性から家での出産は違法としています。



クリニックでできる診察は
胎児の心音チェックと血圧測定の2つのみ。



ほとんどの妊婦が出産のタイミングまで受診しません。



緊急の場合は地区の病院で
輸血等を受けることができますが、
私たちの事業地であるゴクウェ・ノース地区の面積は
7,268 ㎢と広大です。



東京都の3倍以上の面積があるこの地区で
病院は一つしかありません。



ゴクウェ・ノース地区を網羅する救急車も
この病院の1台のみ。



つまりこの1台が出払ってしまったら、
病院には自力で向かうしかありません。



緊急時に、車もない中、
それほど遠方の病院にどのように向かうのか。



想像をしただけで、
この地での出産がどれほどリスクを伴い、
命がけで行うものなのか、
と考えさせられました。



果たしてこのような環境で
自分は出産しようと思えるだろうか…。



ADRA_10_Is-DSC_0270.jpg

[ネニュンカ小学校の生徒たち]



生きていくために必要な
最低限の水、食料等も手に入らず、
また、経済破綻によるインフレが
人々の生活を脅かしている様を目の当たりにしました。



彼らの生活を支えるために、
今後私たちに何ができるのか、
改めて考えていきたいです。



※この事業は外務省の日本NGO連携無償資金協力と
 皆さまからの寄付金で実施しています。


(執筆:ジンバブエ事業担当 堀 真希子)※写真はすべて筆者撮影



ADRA Japanのホームページはこちらです

ADRA Japanフェイスブックページ

ADRA Japan Twitterアカウント


Posted by ADRA Japan at 11:07 | ジンバブエ便り | この記事のURL