(6/10)【ボランティア募集】ネパール医療チーム派遣事業 看護師募集 [2016年06月09日(Thu)]
ネパールでは約500人に1人という発生率で口唇口蓋裂の子どもが生まれています。日本でもほぼ同じ割合で生まれますが、日本は医療体制が確立されているため、ほとんどの場合は物心つくころには治療が終わっています。
しかし、ネパールの多くの口唇口蓋裂患者は治療費が高額であることや医師の不足、手術を受けられる医療機関が付近にないなどといった経済的、社会的、地理的要因のために手術を受けられずにいます。口唇口蓋裂に対する理解も不足しているため、周囲からいわれのない差別や偏見にさらされ、辛い生活を送っています。 ADRA Japanは1995年以来、年に1回、日本から医療チームをネパールに派遣し、無料で口唇口蓋裂患者さんの手術を行なう事業を実施しています。 2016年度は下記の通り、医療チームの派遣を計画しています。 現地で共に働き、医療活動を通じて国際協力について一緒に考えてみませんか? 皆様のご応募を、心よりお待ちしております。 【期間】2016年11月26日(土)〜12月7日(水) 12日間 【場所】シーア記念病院(ネパール国カブレ郡バネパ市) 【募集職種・人数】 看護師(病棟担当、手術室担当) いずれも若干名 【応募資格】 ・ 心身ともに健康であること ・ チームの活動に積極的に関われること ・ 協調性があること ・ 英語もしくはネパール語で現地の医療従事者とやり取りをするのに必要な語学力* を有すること(TOEIC、英検などを受験している場合、スコア証明書のコピーを願書と合わせて提出してください) ・ 現地の医療従事者と主体的に関わり、協働して看護にあたる意思があること。日本人の医療従事者がいない状況であっても、現地の医療従事者とコミュニケーションを取って看護ができること ・ 2016年4月現在、少なくとも5年間の実務経験があること ・ 病棟担当は小児看護・外科看護経験があればより望ましい * 語学力の目安:英語の場合、TOEIC 600〜695(自分宛てに書かれた簡単な仕事上のメモを読んで理解できる。/ゆっくりと配慮して話してもらえば、目的地までの順路を理解できる。)、もしくは英検2級程度 * 語学に関する資格試験を受けたことのない方でも応募できます。説明会の際、現地での業務について説明いたしますので、説明の内容を踏まえ、業務に支障がない程度のコミュニケーションが図れるかどうかを検討ください 【応募方法】 願書に必要事項をご記入の上、 project@adrajpn.org 宛にメール送付、もしくは下記の宛先までご郵送ください。 ※ 願書にある「説明会希望日」の中で出席できる日程を、可能な限り複数、お選びください ※ 願書受付後、説明会にご出席いただきます。開催日程については、追って担当者よりメールにてお知らせいたします 願書のダウンロードはコチラから ⇒ ネパール医療チーム派遣事業 参加願書 【応募受付期間】 2016年6月30日(木)まで ※ 説明会は受付締め切りとなる6月30日以前にも開催します 【選考方法】 願書受付後、選考を兼ねた説明会にお越しいただきます。説明会で活動内容についてお伝えした上で、選考に入ります。日程をご確認のうえ、出席可能な日を願書にご記入ください。 場所:ADRA事務局(住所は下記を参照ください) 第1回目:2016年6月24日(金) 19:00〜20:30 第2回目:2016年6月25日(土) 19:00〜20:30 第3回目:2016年7月1日(金) 19:00〜20:30 第4回目:2016年7月2日(土) 19:00〜20:30 第5回目:2016年7月3日(日) 19:00〜20:30 【選考結果の通知】 上記の参加希望者説明会にご出席いただいた上で、7月15日(金)までにご連絡いたします。 【お問合わせ・お申込先】 特定非営利活動法人ADRA Japan 東京事務局 担当:須原 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-11-1 TEL: 03-5410-0045 FAX: 03-5474-2042 E-mail: project@adrajpn.org |
【ボランティア募集の最新記事】
↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓ 最新ニュース|東日本大震災|南スーダン|ジンバブエ|アフガニスタン|ペルー|ネパール| ネパール口唇口蓋裂|緊急支援|イベント情報・報告|人材募集|ボランティア募集|スタッフのつぶやき |