• もっと見る

あるくぼーとぴあ

みなさんこんにちは♪ボートレース(競艇)ブログ『あるくぼーとぴあ』へようこそ♪
このブログは日本財団の財源であるボートレース(競艇)をモット身近にしてもらいたいと思い開設しました!
ボートレースは実はアツイ!アツイ!スポーツです。
なぜなら・・・舟って真っ直ぐ進むものなのに、クルット180度旋回ターン出来ちゃう!?
↑実際にみるモンキーターンは一味違いますよ!
しかも、6艇同時に同じコーナーを回る!?
↑おいおい、そんなのを競っちゃうのか!?
そんな、ボートレースの醍醐味を毎朝、ホットな情報で配信する予定です!
期待しててくださいね。
勿論、ボートレースの収益金でどんな事業が展開されているのか
日本財団の公益事業の紹介も!


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
<< 2014年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
https://blog.canpan.info/abp/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/abp/index2_0.xml
QRコード
G1東海地区選手権、本日優勝戦!!宮城県、外国人災害孤児に対する共生推進計画を策定へ!! [2014年02月18日(Tue)]
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
宮城県は、県内に住む外国人が地域社会の一員として暮らす社会を
目指し「多文化共生社会推進計画」(2014〜18年度)を策定
する。東日本大震災直後、多くの外国人が孤立状態になった教訓を
踏まえ、多言語対応の情報発信に力を入れる。外国人と地域住民の
交流促進も図る。計画は第2期で、県多文化共生社会推進審議会が
最終案を県に答申した。克服すべき課題として「意識」「言葉」
「生活」を提示。解決に向け、県や市町村、県国際化協会が連携し
て取り組む施策を挙げた。災害時、外国人の安全確保や生活再建に
関わる情報を迅速に提供できるようにするため、県は市町村のホー
ムページ(HP)や配布資料の多言語化を促す。HPを使った情報
発信は仙台市が最も進んでおり、英語、中国語、韓国語、フランス
語、スペイン語の6カ国語で対応。県は自動翻訳で中国語など3カ
国語に対応している。ほかの自治体はHPの多言語化が遅れている
ケースが多い。さらに外国人が防災訓練や学習会に参加できるよう
多言語対応の防災テキストを作成。外国人が参加できる日本語講座
を増やすことも盛り込む。外国人を受け入れる地域住民への支援も
強化し、民生委員や行政区長らを対象にしたシンポジウムなど啓発
事業を展開する。国際理解教育を進めるため、学校の副読本など
教材作成も検討する。県国際経済・交流課の山崎敏幸課長は「外国
人一人一人の能力や人脈を生かしながら、ともに歩む環境づくりに
努める」と説明する。県は県議会2月定例会に関連議案を提出。
可決されれば新計画を正式に策定する。
充実した計画内容になるといいですね。



◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
ボートレース常滑で開催中のG1東海地区選手権は、2日間の荒天
による順延で本日が優勝戦となっております。
それでは、優出メンバーです!

┌─────────────────────────────
│■■常滑■■
│ <<12R>>優勝戦
│ 柳沢 一
│ 菊地 孝平
│ 徳増 秀樹
│ 仲口 博崇
│ 東本 勝利
│ 佐々木 康幸

柳沢は逃げれるか!?
2,3号艇の攻め方にも注目です!
123BOX!!
dynamite_banner_470x248.gif

それでは、本日もがんばりましょう。
今日の沖ノ鳥島は、晴れでしょう。
G1東北地区選手権in常滑!準優勝戦!! [2014年02月17日(Mon)]
おはようございます。
各地で週末は大雪の影響が出ましたね。

今日は、手短に本日のオススメのみ。
┌─────────────────────────────
│■■常滑■■
│ <<12R>>準優勝戦
│ 柳沢 一
│ 仲口 博崇
│ 赤岩 善生
│ 岩瀬 裕亮
│ 渡辺 真至
│ 堀本 裕也

2日間の順延を余儀なくされた常滑
各地の地区選手権は、終わったものの、東海地区だけ。
準優勝戦の最終組。
岩瀬がいよいよ重賞の優出を狙っていざ勝負!
大先輩に追いつけるか!?
1234BOX!!

dynamite_banner_470x248.gif
それでは、本日もがんばりましょう。
今日の沖ノ鳥島は、晴れでしょう。
平和島G1関東地区選手権、本日優勝戦!!東北の復興に学生が提案!! [2014年02月13日(Thu)]
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
東日本大震災からの復興と東北発展の具体策を競う「東北再生国際
学術コンペティション」が行われ、優秀校の学生らが12日、仙台
市青葉区の河北新報社を訪れた。学術コンペは、東洋大が各国の13
大学に呼び掛け、河北新報社の東北再生委員会が発表した「東北
再生への提言」を実現するためのアイデアを競った。優秀校に選ば
れたのはハーバード大大学院(米国)、建築・土木・測地大(ブル
ガリア)、クイーンズランド大(オーストラリア)の3校。ハーバ
ード大大学院は、被災地で機動的に医療活動を展開する移動可能診
療所などを提案した。これらの事業に資金を提供するため、国や
東北の自治体が出資する東北開発庁の設立が必要とした。建築・
土木・測地大は、好きな具材を選べる「お好み焼き」から着想。
東北6県がそれぞれ健康福祉、エネルギーなど特定の役割を分担、
アジアから若者を受け入れ、新産業のふ化拠点を目指す。クイーン
ズランド大が提案する浮動式沖合漁業プラットホームは、津波の
影響を受けにくい沖合を開発する。漁業、観光など多様な施設を
建設。備蓄庫を兼ねた避難灯台の整備も提案した。これらの提案に
東北再生委員会の一力雅彦委員長(河北新報社社長)は「外から
見ないと気付かない東北の可能性を示唆してもらった。世界中の
知恵を東北の復興に生かしたい」と述べた。
若者が住み続けられる環境が整うといいですね。



◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
ボートレース平和島で開催中のG1関東地区選手権競走は、
本日優勝戦を迎えております。
桐生のフライングは痛すぎたし、濱野谷の4カドトップスタートは
しびれたけど不発に終わって残念だったし・・・
気を入れかえて優勝戦!!


┌─────────────────────────────
│■■平和島■■
│ <<12R>>優勝戦
│ 石渡 鉄兵
│ 黒井 達矢
│ 山田 哲也
│ 齊藤 仁
│ 毒島 誠
│ 福島 勇樹

ん〜〜〜。面白い優出メンバーですね。
今日は、平和島の鉄平として先マイしてもらいましょう。
3号艇が山田。スタート行ってもらい、外枠勢が華麗にさばく!!
1−4,5,6−流し!!
dynamite_banner_470x248.gif


それでは、本日もがんばりましょう。
今日の沖ノ鳥島は、晴れでしょう。
小島、女子リーグ第10戦!優勝戦!!岩手、宮城の仮設住宅を集約へ!! [2014年02月05日(Wed)]
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
東日本大震災の被災者向け仮設住宅を集約する動きが、一部で
顕在化してきた。河北新報社が実施した岩手、宮城、福島3県の
沿岸37市町村アンケートによると、仮設住宅がある岩手、宮城
両県の24市町村中、少なくとも16市町村が集約の意向を示した。
用地の早期返還や維持管理の負担軽減が狙いだが、転居費をどう
確保するかが課題となる。岩手、宮城両県は本年度、市町村に仮設
住宅の集約計画策定を求めた。住宅再建が本格化して空き部屋が
増えると、コミュニティー維持や防犯が問題になるためだ。両県
沿岸部の市町村別の仮設住宅入居状況は表の通り。入居率は依然
高く、各市町村は復興状況を踏まえて時期や場所を定め、意向を
確認しながら集約する考えだ。岩手県大船渡市は、空き部屋が
増えれば同一団地内で集約し、入居がわずかになった段階で別の
団地へまとめる方針。市住宅公園課は「団地間の転居をなるべく
少なくしたい」と配慮する。釜石市は「転居先で孤立しないよう
ケアが必要。グループ転居も考えたい」と住み慣れた場所を離れ
る人への支援の必要性を指摘する。福島県内では相馬市や新地町
が集約を検討するが、福島第1原発事故の影響で、多くの市町が
見通しを立てられない。自治体の悩みは転居費だ。行政の事情で
転居を求めるため、担当者は「被災者に負担はさせられない」と
口をそろえる。最大7100戸の仮設が建つ石巻市では、計数
千万円に上るとみられる。国は「費用は災害救助法の対象外」
(内閣府)との見解を示す。NPOやボランティアによる支援が
検討されたが、引っ越し荷物の補償問題などの課題がある。阪神
大震災や新潟県中越地震でも仮設住宅の集約があった。兵庫県や
新潟県は復興基金から転居費を支出したが、岩手、宮城両県は
慎重姿勢だ。ある自治体担当者は「国や県の責任で仮設住宅を
整備したのに、財源の担保もないまま『集約しろ』とだけ号令
されても…」と不満を漏らす。一方で、復興庁は1月下旬、
被災者以外が仮設住宅に入居することを認める方針を示した。
「Uターンや新規就労者の住居として空き部屋を活用したい」
という岩手県大槌町の要望に応えた。入居対象の範囲や賃料の
有無、期間などルール設定は難しい。集約化が進まなく恐れも
あり、岩手県生活再建課は「空き状況やまちづくりへの影響など
市町村で事情が違い、個別の対応になりそうだ」と話した。
◎被災3県のみなし仮設/貸主の延長不同意439件
東日本大震災の被災者向け民間賃貸住宅などの「みなし仮設」
では、貸主が契約延長に同意しないケースが出ている。岩手、
宮城、福島3県で少なくとも計439件に上ることが、河北
新報社の調べで分かった。各県によると、貸主による不同意は
昨年12月現在、岩手32件、宮城220件、福島187件。
まだ意思を表示していない貸主もおり、宮城、福島では今後、
件数が増える可能性があるという。理由は、建物の老朽化に
伴う改修や解体、ほかの人への賃貸など。福島県内では福島
第1原発事故による避難者に加え、除染作業員の住宅需要が
高まっている。福島県建築指導課は「周囲の家賃が上がり、
こちらも上げてほしいという要望もある」と話す。県は新た
な入居先が決まらない被災者に対し、不動産業者を紹介したり、
プレハブ仮設住宅への入居をあっせんしたりしている。みなし
仮設の入居戸数は岩手県約3000戸、宮城県約1万7000戸、
福島県約2万3000戸で、計約10万4000人が居住して
いる。当初、入居期間は2年だったが、政府は復興が進まない
現状を踏まえ、1年ごとの延長を認めている。
入居者も自ら立ち上がる意思を示さない限り解消できないでしょう。



◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
ボートレース児島で開催中の女子リーグ第10戦は、
本日優勝戦です。

それでは、どうぞ!!
┌─────────────────────────────
│■■児島■■
│ <<12R>>優勝戦
│ 永井 聖美
│ 守屋 美穂
│ 宇野 弥生
│ 三浦 永理
│ 平山 智加
│ 古賀 千晶

A1で優出できなかったのは田口だけ。
さて、この優勝戦。永井が踏ん張れば先マイできるでしょう。
しかし、センター強襲に要注意!
2-1-流し、134BOX、
流しー1-5なんての面白いかも。
dynamite_banner_470x248.gif


それでは、本日もがんばりましょう。
今日の沖ノ鳥島は、晴れでしょう。
住之江、G1太閤賞は吉川が優勝!!震災後、一人親世帯の収入が減る一方!? [2014年02月03日(Mon)]
おはようございます。
復興関連ニュースを河北新報から。
東日本大震災で配偶者を失ったり、震災が原因で離婚したりした
ひとり親家庭(震災世帯)の約6割が震災前と比べ収入が減っている
ことが、宮城県の調査で分かった。多くの親が「子どもの世話や教育
に困っている」と答え、収入減の中で子育てに悩むひとり親家庭の
姿があらためて浮かび上がった。調査は昨年9月、震災前からひとり
親だった世帯(一般世帯)を含め、郵送で実施。県が把握している
震災世帯530世帯と、一般世帯から無作為抽出した2880世帯を
対象にした。有効回答率は43.6%。震災前後の年収を比べると、
震災世帯の31.3%が「3分の2ほどに減った」、27.4%が
「3分の2より少なくなった」、4.2%が「全くなくなった」と
回答した。父子、母子家庭で収入の変動に大きな違いはなかった。
一般世帯で収入が減ったと答えたのは26.0%だった。現在困って
いること(複数回答)は、震災世帯の父子、母子家庭ともに4割が
「子の世話・教育」を挙げた。父子家庭は「家事」(31.4%)、
母子家庭は「相談相手」(31.8%)が続いた。震災世帯の母子
家庭の勤労形態は「常時雇用」が35.7%、「臨時雇用」が
23.4%で、「無職」は34.4%に上った。一般世帯の母子
家庭は「常時」が47.9%、「臨時」が33.6%、「無職」が
9.4%。震災世帯の母子家庭が就職難に直面している状況がうか
がえた。県子育て支援課の佐藤靖彦課長は「就労や心のケアなどの
相談体制の強化が不可欠だ。震災で増えた父子家庭の支援がどう
あるべきかなど、検討を進めていく」と話す。
自立のための再建支援ってできないものでしょうかね。復興予算で。


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
ボートレース住之江で開催されていました開設57周年G1太閤賞は、
1号艇の吉川がインから先マイで見事優勝しております!!
さぁ、賞金王覇者の吉川が今年は復活し、盛り上げていくか!?


それでは、節間報告です。
優勝者:吉川 元浩
最終日売上:1,683,025,600円
節間合計: 6,335,750,900円
優勝戦リプレイはこちらから!!

movie_area.png
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
それでは、本日のオススメ。

┌─────────────────────────────
│■■多摩川■■
│ <<10R>>
│ 久田 武
│ 石田 一吉
│ 大池 佑来
│ 岡部 貴司
│ 豊田 訓靖
│ 松田 隆司

こういうおいしいレースを多摩川でも展開するようになったんですね。
もちろん久田から!!
大池、岡部ではなく大外の松田を紐に。
1-6-流し、1-流し-6
dynamite_banner_470x248.gif



それでは、今週もがんばりましょう。
今日の沖ノ鳥島は、晴れでしょう。
| 次へ