タグ   /  長崎佐世保クラブ

記事

長崎佐世保クラブ」 の検索結果 29件

 10月18日、長崎県佐世保市の飯盛神社にて、「おくんち」でのイベントの運営補助を行いました。 「おくんち」とは、主に九州北部で、米の収穫を感謝して奉納される秋祭りのことを指します。毎年10月に..
 4月16日、子どもの日に向けて地元の青年会と自衛隊の方々が協力して、毎年相浦川に鯉のぼりをかけています。佐世保クラブの学生10名が佐世保市あいあいプラザで、鯉のぼりに縄を括り付ける作業をしました。 ..
 4月25日に、長崎県佐世保市木宮町にてIVUSA学生9名で、相浦川鯉のぼりのお手伝いをさせていただきました。IVUSAの学生の他に、主催の相浦青年会、陸上自衛隊相浦駐屯地、長崎県立大学の学生、その他..
 10月25日に、福岡県八女市星野村にてIVUSA学生14名、NPO法人がんばりよるよ星野村の方10名の計24名で星野村活性化活動を実施しました。  今回の活動は、稲干台の作成と稲刈りを行いまし..
 1月25日、26日に長崎県長崎市にて開催された長崎ランタンフェスティバルに、学生35名が参加しました。  長崎ランタンフェスティバルは、中国の春節を祝う行事として毎年1月末から2月中旬の時期に..
 10月26日の活動に学生15名が参加しました。  活動では、稲干台の作成、稲刈りを実施しました。天候にも恵まれ、決して楽ではない作業でしたが、参加者全員が積極的に活動しました。    日帰..
 6月29日と30日に、福岡県八女市星野村にて星野村活性化活動を実施し、学生25名が参加しました。  星野村には日本の棚田百選にも選ばれた棚田があります。一度豪雨により崩壊しましたが、現地の方の..
 11月10日に長崎県佐世保市の児童養護施設清風園にて長崎県立大学の学生12名が活動しました。  児童虐待や子どもの貧困など子どもを取り巻く問題は社会の中で認知されるようになってきましたが、児童..
 10月7日に長崎くんちにおけるボランティア活動に8名で参加しました。  「長崎くんち」とは、長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭のことで、毎年10月7日から3日間かけて長崎の町をあげて催されます。 ..
事務局の手違いで載せるのが遅くなり、失礼しました。 8月4日に佐世保駅構内で募金を行い、36,394円をお預かりしました。
 8月8日、9日の長崎県平和祈念式に学生31名が運営ボランティアとして参加しました。イベントの運営補助のお手伝いをすると同時に、被爆から73年目を迎える長崎の平和記念式典への参加を通して、平和に対する..
表示
<    1  2  3