タグ   /  里子支援

記事

里子支援」 の検索結果 61件

絵も本当に子供達の個性や性格を表してくれます。 一応、紹介の為に分かり易い年賀状の見本を印刷して行って、見せたのですが、慣れている子は自分の好きな絵を描いていました。カンボジアの国旗や、花や蝶な..
今回、新しく里親になって下さる方があり、新たな里子達がプログラムに加わる事ができました。 比較的学年が小さい子が多かったのですが、まず①の、1番印象的な出来事を思い出すのに時間かかかっていました..
最も印象深かった事、それは楽しい事に限らなくても良いのですが、もう一方の地域では色々な回答が挙がっていました。学年末試験に合格した事、学期終了後に学級の友達と集まった事、友達の誕生会に行った事、学校の..
里子支援の地域が今2つあり、同じ活動をする時もあれば、違う内容のプログラムを組む事もあります。 里子年賀状の訳ができあがったのですが、一方のほうの子供達が書いている内容に既視感がありました…。 ..
1月に里子を訪問した際、年賀状を作るプログラムをしてみました。 季節ごとに挨拶を送り合う習慣についてはすでに以前のプログラムで紹介してあるので、今回はその2回目の応用の機会となったわけです。 ..
この4月にグリーティングカード作りをしたのとは別の地域の里子達と、カード工作をしました。この地域は近年、学校での教育水準も上がってきたと思われたので、子供が飽きないように やや作業多めの工作にしました..
創作文の為の単語カードには、新しい物を知る機会にもなるように と、カンボジアで(あまり)見られない物の名前も入れました。例えばピラミッドやクジラなどです。この地域は特に、大人の人でも島の外に出る機会が..
この創作文ゲームでは、1つしか文が作れなかった子もいれば、文自体はシンプルながら、たくさん作れた子もいました。次に、自分が作った文の中から1つを選び、それを絵にしてもらいました。これは、3つ目のゲーム..
2つ目は、数個の単語から文(文章)を創作するゲームです。去年準備はしたものの、その後コロナの為の活動自粛もあり、子供達に紹介できていませんでした。 実際やってみると、こちらもなかなか難しい様子で..
子供達の描写や創造する力を伸ばしていくべく、今回の里子訪問では3種類の言葉遊びをしました。 1つ目は、学年ごとのチーム対抗で、物の名前を当てるゲームです。と言いますか、趣旨としては物の説明をするゲー..
カードの花(4つの花で1セット)の周りにはハート型(こちらも対称図形の応用)を散りばめてカードを飾ります。花に使う折り紙は各自ランダムに配っていますので、どの色をどのように配置するか、そしてどのように..
里子を訪問しました。カンボジアの今年のお正月は4月の中旬です。 カンボジアでは季節にあわせ挨拶を送る習慣は無いようですが、支援して下さっている日本やアメリカにはその習慣があります。そのような文化の違..
表示
<    1  2  3  4  5  6