タグ   /  遅植え

記事

遅植え」 の検索結果 15件

通常から2か月以上遅れてはたけに植えたブロッコリーの観察記録。 花の咲いたのや、花芽ができたものや、花芽ができない個体など個体差がバラエティ豊かなのは書きました。 よく見てみると、真ん中の..
タグ:ブロッコリー  遅植え  花芽  脇芽  
例年、9月最初に育苗ポットにタネ蒔きをし、育った苗を10月初旬くらいにはたけに定植しているブロッコリーを、あえて2月後の12月初旬と、さらにその10日後にはたけに定植してみて経過を観察しています。 ..
通常9月に育苗ポットにタネ蒔きして、10月初旬くらいにはたけに定植して育てているブロッコリー。 今年はあえて、育苗ポットのまま苗を残しておいて、12月初旬と、さらに10日後にはたけに定植してみま..
タグ:ブロッコリー  遅植え  
毎年9月前後から育苗ポットにタネを蒔いて、10月には、はたけに定植するブロッコリー。 育苗ポットのままで大きくなれない状態で少し遅く植えるとどんな感じになるのかと思って、2か月遅れの12月に定植..
10月初中旬くらいにはたけに定植するブロッコリーを、12月に入って1週間ずらして植えたり、10月20日前後にはたけに直接タネ蒔きする大根(ダイコン)や小松菜(コマツナ)や蕪(カブ)を11月下旬にタネ蒔..
はたけに植えきれずに残っていたブロッコリーを通常だと10月中旬くらいにはたけに植えるのですが、12月6日に遅ればせながら南瓜(カボチャ)を植えていたはたけに耕起をせずに軽く草取りだけして植えて成長を見..
芽が出た紫つくねいもの小さな零余子(むかご)がたくさん余っていたので、いつものように5月に種芋を植えるたあと、3か月くらい遅れて8月くらいに植えてみました。 12月に入って、こんな状態。 ..
昨年9月にタネ蒔きした人参の芽出しがうまく行かず、11月になって追加タネ蒔きをしたところを少しは収穫して、その後ずっと残していたのですが、今年初めて小豆の大納言を育ててみようと、一気に引き上げることに..
昨年の春に大きめの育苗ポットにタネ蒔きをして、そのまま8か月くらい時々水やりをして育苗ポットの中で細々と生きながらえさせていた(ほぼほったらかし)小葱を空いたはたけに植えて、そのままさらにほったらかし..
タグ:遅植え  小ネギ  
人参のタネ蒔きはある程度ずれても大丈夫のようですが、私の場合、通常3月と9月にタネ蒔きをします。 私にとって人参は比較的相性のいい作物で(なぜか相性というのがあります)、芽出しに失敗したことはか..
タグ:ニンジン  遅植え  
3月中旬に2株残しておいたロマネスコの間につくったはたけにタネ蒔きした人参。もともと人参の発芽は遅めですが、寒い日もあったので3月下旬にようやく芽がでてきました。 一方、去年の9月にタネ蒔き..
春に育苗ポットにタネ蒔きをして、8か月くらいほったらかしにしておいた小葱の苗を、12月に入ってようやく空いたはたけに植えなおして様子を見ています。 さすがに、成長が遅い。1か月半くらい経ちま..
タグ:遅植え  コネギ  
表示
<    1  2