記事
画像
動画
音声
タグ
/ 謡
記事
「
謡
」 の検索結果 4件
第17回 室町時代 能『清経』
能を鑑賞する楽しみは、能楽師・観世寿夫氏が述べているように、音と動きによって、微妙で深遠な美しさに身をゆだねることではないでしょうか。 能を楽しむには、この芸能を愛した武将たちと同じ立場になって観る..
2014/05/01 10:59
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
能
狂言
歌謡
謡
室町
第16回 鎌倉から室町時代へ 猿楽能の歌謡『翁』
猿楽から発展した能は日本独自のものです。今回は、『翁』を紹介します。これは「能の中の能」「能以前の能」といわれる程、最古のもので、特別に敬意をはらわれています。後に能を大成させた世阿弥元清が有..
2014/04/15 15:39
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
古典
能
狂言
歌謡
謡
猿楽
鎌倉時代
室町時代
翁
第5回 上古時代:『日本書紀』より その1
皇極記(日本書紀)に記されている興味深い出来事があります。 皇極紀3年7月、東国の富士川のほとりの人・大生部多(おおふべのおお)という者の扇動によって、巫女たちが神のお告げとして「橘の木に生..
2013/11/01 10:59
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
歴史
俳句
短歌
古典
歌謡
文学
謡
日本書紀
上古
第2回 上古時代:『古事記』より
天と地のはじめ 歴史というものは“男と女の愛”から始まるものではないでしょうか。神話の世界で地上の国造りを始めた伊耶那岐命(いざなぎのみこと)と伊耶那美命(いざなみのみこと)の歌をとりあげてみま..
2013/09/15 00:00
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
音楽
俳句
短歌
古典
古事記
伝統文化
歌謡
謡
物語
表示
<
1
>