タグ   /  芽キャベツ

記事

芽キャベツ」 の検索結果 37件

今年も例年通り、ブロッコリー、茎ブロッコリー、芽キャベツを、9月初旬の8日からタネを育苗ポットに蒔いて育苗を開始。 まだ、食べる部分である花芽はできていませんが、だいぶ大きくなってきています。 ..
ブロッコリーや茎ブロッコリー、芽キャベツなどの葉の裏には紋白蝶が卵を毎日産み付けることは以前も書いています。 孵化まで2,3日かかるし、孵化したばかりはまだ小さいので、何日かに一度見回って取り除..
まずは10月10日に、西瓜(スイカ)ばたけに十数本のブロッコリーと茎キャベツの苗を植えました。 引き続いて、南瓜(カボチャ)ばたけへのブロッコリーと茎ブロッコリーと芽キャベツの定植です。 ..
9月初旬からほぼ1週間ずつ時期をずらして3回に分けて育苗を始めているブロッコリーと茎ブロッコリー(芽キャベツを忘れていたので2週目から芽キャベツも少し)。 1週間くらいずらしてタネ蒔きをしたらど..
ブロッコリーとスティックセニョール(細長くなるブロッコリー)とほぼ同時に育て始める芽キャベツ。 今年はブロッコリーなどより早めに薹(とう)立ちしはじめました。 葉や根を食べる野菜は..
多分、今年最後の冷え込みがあった日。 ブロッコリーの表面が凍って、朝日を浴びて輝いていました。このところの寒さで少し紫色がかっている花芽の表面にうっすらと霜が結晶していてそれはそれは美しいの..
まだまだ順調に収穫できているブロッコリー、スティックセニョール、芽キャベツです。 しかし、春はひたひたとやってきています。 長身になるブロッコリーの一種であるスティックセニョールはいよいよ..
芽キャベツは、下のほうから順番に新芽が出てきて、それが超ミニキャベツとして収穫して食べることになります。 葉っぱの根元の上側についた新芽を収穫した後、新芽の残りや下についた葉っぱが残り、それ..
タグ:芽キャベツ  整理  
時期的には、寒さの底なのですが、春の兆しを感じる今日この頃の収穫風景を。 まずは大根(ダイコン)、小松菜(コマツナ)、蕪(カブ)、人参(ニンジン)、葱(ネギ)。 大根は本当はもっと..
11月下旬に、まだ1か月はかかるだろうと予想していた、スティックセニョールとブロッコリーと芽キャベツ。 暖かい日があったことも影響してか、若干早く収穫時期を迎えました。 ブロッコリーは、早..
いつもより少し遅れて9月にはいってタネ蒔きをした芽キャベツとブロッコリーとスティックセニョール。 2か月半くらい経過して、ようやく、芽キャベツの脇芽(ここが食べるところ)が大きくなりはじめ、 ..
例年より10日くらい遅れて育苗ポットにタネ蒔きして育苗をはじめ、9月30日にブロッコリーとスティックセニョールを最初にはたけに定植し、2回目として芽キャベツとブロッコリーとスティックセニョールを10月..
表示
<    1  2  3  4