タグ   /  第二次大戦

記事

第二次大戦」 の検索結果 22件

 午前は、宿舎清掃をした後、解団式を実施しました。  解団式では、現場や個人目標のふり返りを行いました。  また、沖縄隊全体の意義を改めて考え班や全体で共有を行い、5日間の締め..
 午前は、雨が降る場面もありましたが昨日に引き続き遺骨収集活動を行いました。  二つの現場で、昨日と同じく活動し、どちらの現場でもご遺骨をお迎えすることができました。 ..
 今日は一日中天候に恵まれ、無事遺骨収集活動に取り組むことができました。  活動は2つの場所にわかれて進めました。  現場1では主に、岩の除去や熊手を使った収集活動と壕と思われる場所を掘り進め..
 本日から本格的に遺骨収集活動が開始する予定でしたが、午前から強い雨が降っていたため、活動中止になりました。  午後は、宿舎に戻って「島守の塔」という映画を鑑賞しました。..
 午前は、アブチラガマと平和祈念資料館を見学しました。  アブチラガマは沖縄戦で住民の避難場所や陣地、南風原陸軍病院の分室として利用された場所です。実際にガマの中へ入り、ジメジメとした暗く閉鎖的..
 9月9日、IVUSAの学生39名と沖縄の学生6名で活動開始しました。  結団式では、遺骨収集活動に必要な知識を確認する骨格概要テストを行いました。間違えてしまった問題も復習し、明日からの活動に..
 5泊6日の間お世話になった糸満青少年の家の館内を感謝の気持ちを込めて清掃しました。  その後、解団式を行いました。遺骨収集活動の各現場の活動報告を聞き、他の現場活動内容を共有しました。 ..
 IVUSAの学生42名、沖縄学生6名、事務局1名で活動しました。  ひめゆりの現場では、掘り起こした土をふるいにかけ、ご遺骨を見つける活動をしました。  細かいご遺骨が多く、集中してご遺骨を..
 学生42名、沖縄学生5名、事務局1名で糸満市のひめゆりと摩文仁の現場に分かれて活動しました。  ひめゆりの現場では、2チームに分かれて活動しました。1チーム目は、岩を運び出して穴を掘りやすくす..
 本日からIVUSAの学生41名、沖縄学生5名、事務局1名が、糸満市のひめゆり、摩文仁の現場に別れて遺骨収集活動開始しました。  ひめゆりの現場では、2チームに分かれました。  1チー..
 本日から沖縄県にて関東、関西の学生41名と事務局1名現地の沖縄学生5名と活動を開始。宿舎である糸満青少年の家に着いてお昼ご飯を食べた後、大講堂にて遺骨収集活動の学びを深めました。  最..
表示
<    1  2