タグ   /  海外ボランティア

記事

海外ボランティア」 の検索結果 12件

最も印象深かった事、それは楽しい事に限らなくても良いのですが、もう一方の地域では色々な回答が挙がっていました。学年末試験に合格した事、学期終了後に学級の友達と集まった事、友達の誕生会に行った事、学校の..
里子支援の地域が今2つあり、同じ活動をする時もあれば、違う内容のプログラムを組む事もあります。 里子年賀状の訳ができあがったのですが、一方のほうの子供達が書いている内容に既視感がありました…。 ..
1月に里子を訪問した際、年賀状を作るプログラムをしてみました。 季節ごとに挨拶を送り合う習慣についてはすでに以前のプログラムで紹介してあるので、今回はその2回目の応用の機会となったわけです。 ..
カードの花(4つの花で1セット)の周りにはハート型(こちらも対称図形の応用)を散りばめてカードを飾ります。花に使う折り紙は各自ランダムに配っていますので、どの色をどのように配置するか、そしてどのように..
里子を訪問しました。カンボジアの今年のお正月は4月の中旬です。 カンボジアでは季節にあわせ挨拶を送る習慣は無いようですが、支援して下さっている日本やアメリカにはその習慣があります。そのような文化の違..
手洗い指導はその重要性を実感したり、綺麗な流水にアクセスできる環境でないとなかなか定着しません。今回は少し違った角度からアプローチしてみました。 簡単に好みの石鹸が作れるというので人気のグリセリ..
せっかくの訪問の機会なので、国語のプログラムももちろん行いました。 まず低学年を対象には絵本の読み聞かせを行いました。 道徳的なメッセージ性の有無は関係ありません。色々なストーリーの中でたくさ..
基本的に子供達にはもう独自に里親さん宛てに手紙を書いて来なくて良いと言っています。書く内容に変わり映えしないに関わらず、翻訳費はかさむからです。いつもほぼ、名前、学校、学年、天気の事、支援のお礼、とい..
里子訪問での国語プログラムは、しりとりと描写ゲームでした。 しりとりは大半の子が2回目とあって要領を得ていたので、今回はスムーズに進んでいました。 カンボジア語は言葉の最後の文字だけを使って次..
<背景> SJV(Solidarity Jeunesse Vietnam)と10年連続32回目の2ヶ国ワークキャンプ。SJVは2005年設立、ワークキャンプや中長期ボランティア等で、子ども・福祉・環..
<背景> RUCHI(Rural Centre for Human Interests)と共催、2013,16年に続き4回目の2ヶ国事業。RUCHIはインド北部・ヒマラヤ山麓を中心に活動をするNGO..
プロジェクトアブロードの海外ボランティア・インターンシッププロジェクトは、アジア・アフリカ・中南米・太平洋・東欧の27ヵ国において200以上の活動を行っています。参加期間、開始日、プロジェクトを自分で..
表示
<    1    >