記事
画像
動画
音声
タグ
/ 海上保安庁
記事
「
海上保安庁
」 の検索結果 69件
未来に残そう青い海・海洋環境保全推進(CFB・海と日本2023)春の海ごみゼロウィーク2023・キックオフイベント
環境省と日本財団の共同事業である、海洋ごみ対策を目的とした全国一斉清掃活動「春の海ごみゼロウィーク2023」が5月27日、スタート。大阪・なんばで開催されたキックオフイベントに、海上保安庁とともに参..
2023/06/01 14:08
海上保安協会ブログ
by
https://blog.canpan.info/jcga/
タグ:
海上保安庁
海上保安協会
未来に残そう青い海
海洋環境保全
琉球政府によって設置された「平安名埼灯台」は3月27日に点灯
珊瑚礁が美しい南の楽園「沖縄」。沖縄本島から南西に約300キロメートルに位置する宮古島の最東端に、沖縄が返還される以前の1967(昭和42)年3月27日に設置点灯された「平安名埼(へんなさき)灯台」が..
2023/03/25 12:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
灯台
海の安全
「小田原港二号防波堤灯台」は3月31日に点灯
神奈川県小田原市の防波堤先端に建つ「小田原港二号防波堤灯台」は、1960(昭和35)年3月31日に点灯し、防波堤灯台として港の安全を守り続けています。 現在の灯台は、防波堤の延長に伴い建て替えら..
2023/03/31 12:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
灯台
海の安全
日本一灯塔が高い「出雲日御碕灯台」は明治36年4月1日に点灯
出雲神話の舞台「日御碕(ひのみさき)」。島根県出雲市にある島根半島の西端、日本海の荒波が打ち寄せる断崖に建つ「出雲日御碕灯台」は、1899(明治32)年に浜田と境港の両港が開港場(8番目に古い外国貿易..
2023/04/01 12:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
灯台
海の安全
1874(明治7)年5月1日に点灯した「御前埼灯台」の始まりは、徳川幕府が建てた道しるべ「見尾火燈明堂」
駿河湾と遠州灘を隔てる岬「御前崎(おまえさき)」(静岡県)の突端、海抜36.7メートルの場所に建つ御前埼灯台は、「日本の灯台の父」と呼ばれた英国人技師R.H.プラントンの指導監督により建設された洋式灯..
2023/05/01 09:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
灯台
海の安全
氷海で絶体絶命の宗谷を2月28日に救出したのはソ連の砕氷船オビ
日本初の南極越冬隊(第一次越冬隊長西堀栄三郎京都大学教授以下11名)とカラフト犬19頭、ネコ一匹を残して、初代南極観測船「宗谷」は1957(昭和32)年2月15日、南極を離岸しました。 しかし、..
2023/02/28 12:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
砕氷船
宗谷
南極
式根島に建つデザイン灯台「野伏港ふ頭灯台」は2月26日に点灯
野伏港ふ頭(のぶしこうふとう)灯台は、東京都新島村式根島の北東部にある港に建ち、1993(平成5)年2月26日に点灯して以来、塔高10.7メートルから12海里(22.2キロメートル)を灯し、式根島の玄..
2023/02/26 12:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
灯台
海の安全
南極の宗谷乗組員と家族をつないだ便り。毎月23日は「ふみの日」
インターネットがなかった時代、南極地域観測隊に参加した初代南極観測船「宗谷」の乗組員は留守宅の家族と連絡を取ることはできたのでしょうか。 電話線もつながっていませんし、業務用の無線は特別な場合を..
2023/02/23 12:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
砕氷船
宗谷
南極
1938(昭和13)年2月16日、鮫角灯台が点灯した日
鮫角(さめかど)灯台は、青森県八戸港の発展に促され、太平洋に面する種差(たねさし)海岸の北の岬に設置された高さ23メートルの白亜円形の灯台で、1938(昭和13)年2月16日に点灯して以来、海面から5..
2023/02/18 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
灯台
海の安全
1938(昭和13)年2月16日、のちに初代南極観測船「宗谷」となる耐氷型貨物船「ボロチャエベツ」が進水。今年で生誕85年を迎えました。
第二次世界大戦を生き残り、戦後は初代南極観測船として日本初の南極観測を成功に導いた「宗谷」は、今年2023(令和5)年2月16日に進水から85年を迎えました。 ソビエト連邦通商代..
2023/02/16 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
砕氷船
宗谷
南極
1958(昭和33)年2月14日、第1次越冬隊が昭和基地を脱出。初代南極観測船「宗谷」は氷に閉じ込められ接岸できず、第2次越冬断念へ。
奇跡的に第1次南極観測(予備観測)は大成功に終わり、いよいよ本観測にむけて初代南極観測船「宗谷」は、第2次観測隊を乗せて1957(昭和32)年10月21日に東京の日の出桟橋を出港しました。 第1..
2023/02/14 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
砕氷船
宗谷
南極
1962(昭和37)年2月8日、南極観測の歴史を刻む「昭和基地」が一時閉鎖。撤収作業に活躍したセスナ185は第6次観測時のみに使用された。
初代南極観測船「宗谷」による第1次南極観測隊が1957(昭和32年)1月29日、オングル島に公式上陸。そこに建設された「昭和基地」は日本の南極観測を支え続ける屋台骨です。 この記事を書いている2..
2023/02/08 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
砕氷船
宗谷
南極
表示
その他のサービスの検索結果
<
1
2
3
4
5
6
>