タグ   /  水産

記事

水産」 の検索結果 12件

平成8(1996)年7月20日は、国民の祝日「海の日」が施行され(平成15年から7月の第3月曜日)、「海の憲法」とも称される「国連海洋法条約」が発効された日です。その後、平成19(2007)年7月20..
タグ:ルール  環境  海岸  水産  
春シラスが旬を迎えています。愛媛県の海産物加工販売会社が、シラスの美味しさを多くの人に知ってもらいたいと、全国的にシラス漁が全盛になる5月と、シラスの4(シ)の語呂合わせから、5月4日をシラスの日に制..
タグ:    水産  海象・気象  
今から90年前の昭和9(1934)年3月16日に、瀬戸内海国立公園、雲仙国立公園、霧島国立公園が日本初の国立公園に指定されました。 瀬戸内海国立公園の広さは1府10県にまたがり、海域・陸域の総面..
タグ:自然  環境  瀬戸内海  水産    海峡  
現在、鳥羽市立海の博物館(三重県鳥羽市)において、特別展「三重県のさかな 伊勢エビ」が開催されています。 画像提供:鳥羽市立海の博物館 伊勢エビは、おいしい食材であることはもち..
タグ:    文化財  水産  海の学び  
毎年1月5日は、各地の魚河岸で初競りが行われます。日本の台所と言われる豊洲市場でも、高級品のマグロやウニ、大衆魚のアジやサバなど、魚の取引が一斉に始まります。 初競りは、その年の商売繁盛を願う意..
タグ:    水産  
東京水産大学(現・東京海洋大学)の「雲鷹丸(うんようまる)」は、現存する最古の国産鋼製船舶として、1998(平成10)年12月11日に有形文化財(建造物)に登録されました。   絵画「太洋..
タグ:文化財  教育  水産  
ツ(2)ナ(7)の語呂合わせから、毎月27日はツナの日です。 「ツナ」と言えばツナ缶。工場で大量生産されていますが、完全機械生産できない理由をご存じでしょうか。 「ツナ缶」出典:写..
タグ:    水産  
「鮭」の字の「圭」を分解すると「十一十一(11 11)」になることから、新潟県村上市(1987年)と大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」(1992年)が、11月11日を「鮭の日」に制定しました。 ..
タグ:    水産  
1986(昭和61)年に日本鰹鮪漁業協同組合連合会が、10月10日をマグロの日に制定しました。 その由来は、8世紀の「万葉集」。奈良朝前期に宮廷に仕えた下級官人「山部赤人(やまべのあかひと)」が、7..
タグ:  文学  水産  
毎月10日は魚の日です。 もともと10月10日が10(と)10(と)の語呂合わせに由来した魚の日でしたが、その後、毎月10日が魚の日になったそうです。 今年も秋の味覚の代名詞『秋刀魚(サンマ)』の..
タグ:  水産  
毎月27日は「ツナ」の日です。 ツナサラダ、ツナサンド、ツナマヨおにぎり、ツナマヨの軍艦巻き…。料理の具材として広く食されている“ツナ缶”。 日本初の缶詰は、1871年(明治4年)に長崎で作られた..
タグ:    水産  
アジアGAP総合研究所 所長の武田です。 日本のデファクトスタンダードGAPであるJGAPの最新の基準書「JGAP2016」が発表されました。 GFSI承認を取る予定であるなど、日本発の国際規..
表示
<    1    >