タグ   /  文化財

記事

文化財」 の検索結果 25件

富永地区「的祭り」の写真をいただきました 2025.2.9(日) 伊賀市指定の無形民俗文化財である富永地区「的祭り」が執り行われました。 「的祭り」は、文久2年(1862年)以前から富永地区..
タグ:文化財  阿波    的祭り  
令和6(2024)年3月16日、北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業し、東京と敦賀が直結しました。敦賀市立博物館」(福井県)では、敦賀に新たな歴史の1ページが刻まれたことを機に、敦賀の魅力を多くの人に知って..
タグ:文化財  記録  海の学び  和船  
令和6(2024)年7月3日から、3種類の新たな紙幣が発行されました。そのうち、千円札の表面には細菌学者の北里柴三郎の肖像がデザインされ、裏面には、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の代表作『富嶽三十六景・..
タグ:文化財  絵画  江戸の暮らし  和船  
関門海峡の東の玄関口に建つ「部埼灯台(へさきとうだい)」(福岡県北九州市)は、明治5(1872)年1月22日に点灯し、高さ9メートル、海面から39メートルの高さから17.5海里(約32キロメートル)を..
尻屋埼(しりやさき)灯台は、まさかり形をした下北半島の東端、本州の最北東端に突出した岬に建つ白亜の灯台で、1876(明治9)年10月20日に点灯し、光を灯し続けています。 尻屋埼は、海から吹き付..
ロシア政府は、日露両国民が混在する樺太・千島列島の国境確定と通商条約の締結を目的として、嘉永7年10月15日(1854年12月4日)、プチャーチン提督を使節に、軍艦「ディアナ号」が下田に来航しました。..
タグ:文化財  幕末  下田  
現在、斎宮歴史博物館(三重県多気郡明和町)では、特別展「海の祈りー海浜の神社と伊勢神宮ー」が開催されています。 画像提供:斎宮歴史博物館 この特別展では、世界遺産の福岡県・沖ノ..
タグ:文化  文化財  海の祭り  海の学び  
現在、鳥羽市立海の博物館(三重県鳥羽市)において、特別展「三重県のさかな 伊勢エビ」が開催されています。 画像提供:鳥羽市立海の博物館 伊勢エビは、おいしい食材であることはもち..
タグ:    文化財  水産  海の学び  
1930(昭和5)年4月25日に竣工した貨客船「氷川丸」は、船齢30年に達した1960(昭和35)年、多くの人に惜しまれるなか引退し、1961(昭和36)年5月17日に横浜・山下公園前の桟橋に係留され..
タグ:文化財  客船  横浜港  
現在、横浜港・山下公園の海岸に係留保存されている「氷川丸」は、1930(昭和5)年4月25日、横浜船渠(株)(現・三菱重工業(株))で竣工しました。本日、船齢93歳です。 さて、昭和初期から第二..
タグ:文化財  客船  横浜港  
1600年4月29日(慶長5年3月16日)、オランダ商船「リーフデ号」が豊後臼杵湾北岸佐志生(現在の大分県臼杵市)に漂着しました。 「リーフデ号」は1598年6月24日、東洋を目指してオランダ・..
タグ:文化財  商船  海難事故  
「雲鷹丸」は、東京水産大学の前身である水産講習所の二代目練習船として、大阪鉄工所櫻島造船所(※1)で建造され、1909(明治42)年2月21日に進水式が行われました。   ※1「大阪鉄工所」は、..
タグ:文化財  教育  帆船  
表示
<    1  2  3