タグ   /  地消地産

記事

地消地産」 の検索結果 10件

長野大学公立化の認可 長野大学公立化の認可証が県知事から上田市長に授与されました。NPO法人信州まちづくり研究会は長野大学とコラボさせて頂いております。1月6日(金)10時半から12時まで..
スマート・テロワールに関する参考文献を紹介します。 ■ 「スマート・テロワール」 (松尾雅彦著 学芸出版社) ■ 「里山資本主義」 (藻谷浩介、NHK広島取材班共著) ■ 「和の国富..
2015年1月17日土曜日 『農業経営者』1月号に掲載された編集長インタビュー記事を1月16日のメルマガから転載させて頂きました。 昨年末に『スマート・テロワール 農村消滅論からの大転..
この文章は、長野県が募集している「長野県人口定着・確かな暮らし実現総合戦略」への提言書です。県がどのように対応して下さるかは未定です。 但し9/29日号に掲載しました農村自給圏構想(スマート・テ..
あべ守一後援会 会報 阿部守一長野県知事の後援会会報です。 今春号ですが、「郷学郷就」と「地消地産」についてとても判りやすく書かれています。 子育てと教育に大きな力を傾注していることが..
タグ:長野県  地消地産  
山形県に続き、長野県がスマート・テロワール構築に挑む。 長野県は2017年度新設事業「地域食料自給圏構築」(5カ年計画)を開始した。阿部守一知事は重要政策課題に「地消地産」を掲げ、松尾雅彦を..
計画の背景 【自給率落込みの実態】 (農林水産省のデータ) 問題点 圧倒的に足りないのは穀物と肉類!今や、日本人は肉をお米の2倍以上食べている。その肉の80%以上(豚肉は95%..
タグ:食生活  農村  自給圏  地消地産  
角田大徳会員の”いっとう” が 信濃毎日新聞(5月10日)の載りました。 「地元を離れ、当たり前だった自然環境の素晴らしさに気が付いた。もっと立科を発展させて恩返ししたい」(角田) ..
ついにベールを脱いだ長野県の自給圏構築への挑戦! 「地域食料自給圏実証実験」事業への取り組み 長野県農政部が初公開 松尾雅彦アドバイザー  長野県の阿部守一知事は昨年4月、「地域..
タグ:長野県  自給圏  地消地産  
初めて長野県畜産試験場を訪問しました。 耕畜連携実証試験の準備が整い、いよいよ豚の飼育が始まります!  4日のことでした。長野県の「食の地消地産アドバイザー」である松尾さんの随行員とし..
表示
<    1    >