タグ   /  ワールド・スタディーズ

記事

ワールド・スタディーズ」 の検索結果 11件

このブログが検索されてくることが何故か多いキーワードの一つが「ヴィンランド・サガ」です。 以前紹介しました「ヴィンランド・サガ」の前の時代の英国の物語です。 筆者にとってワールド・スタディ..
大型本の秀逸なものが多く出てきましたが、大型であるだけで図版の表現力が圧倒的になりますが、この「生物の進化」は大型であることにとどまりません。 例えば、古生物の世界のイメージで、「隔靴掻痒」の感..
幼児が、同じ、例えば動物の映画作品でも、おとなからみれば、いかにも優しそうな野生のものであったとしてもリアルな実写の場合と、いかに怖く描かれたアニメの動物描写の場合とでは、比較にならないほど、後者を拒..
文化相対主義が崩れてから久しくなりました。「国際的」なNPOの世界でも、一部は崩れましたが、NPOの宿命として、「倫理」や「正義」を前面に持とうとする「実践」、現実社会への人為的な働きかけが、しかも異..
ワールド・スタディーズにとって、時間を遡ることは重要です。構造を論議したり、流れを俯瞰するにあたって、歴史にとって、「事件」がいかほどの意味があるかは論議の多いところですが、同時代人、あるいは当事者で..
ワールド・スタディーズの基盤にネイチャー・スタディーズがあることは間違いありません。 自然の脅威ということでは、これから日常的につきあっていくことになりそうな放射能についてのコミュニケーショ..
昔、こどもから大学生まで、親しんでいた遊びがあります。「十の扉」というようなネーミングで、「それは……ですか?」と出題者が決めた、ある「モノ」をあてるゲームでした。 この「ゲーム」のお決まりの最..
歴史が変化するのは、不遜の誹りを恐れなければ、楽しい。面白いというよりか、楽しいと前向きに認めざるを得ないといえよう。人間の歩み自体ではなく、人間がつくる「歴史」だからだと思う。 テレビで、源頼朝像..
赤道から北のサブ・サハラのアフリカに行くと、この1、2千年紀の世界史の、穏やかにして緊迫した動きを実感できる。風土が緑と茶のまだら模様になるあたり、チーフとエミール・アミール達が混在する村々に遭遇する..
かつて、友人が「珍味」について素晴らしい論考を書いた。論考は手元になく、少し違ってしまうかも知れないが、本項はそれに発想を得ている。 「珍味」とは、優れて「相対的」「主観的」なものだ。 「..
The Chronicle of Philanthropy によると、フォード財団は昨31日、The Washington Post ワシントン・ポストに50万ドル助成することを発表した。 同財..
表示
<    1    >