記事
画像
動画
音声
タグ
/ ホトケノザ
記事
「
ホトケノザ
」 の検索結果 8件
サクラ真っ盛りのころ
2025年4月11日(金) ~ サクラ真っ盛りのころ ~ いくら多忙で体調もいまいちとは言え、3.11の月命日とあれば登らないわけにはいかない。午後から登り、写真はわんさと撮ったが、決算期とあ..
2025/04/26 16:44
ブログ あしたの響き
by
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/
タグ:
ホトケノザ
3.11月命日
タカオスミレ
サクラ
アブラチャン
シュンラン
ナガハシスミレ
1191_人肌発芽による芽が出てきました
今年も3月11日から始めた人肌発芽、まずは、ミニトマト8種から(その後ピーマンなどが続きます)。 早いタネは開始3日目から発芽(正確には発根)をはじめ、 いつものように発芽した..
2023/03/21 18:51
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ニンジン
ホトケノザ
ミニトマト
人肌発芽
1176_玉葱(タマネギ)の一回目の草取り230121
昨年の11月初めから中旬にかけて順次苗を植えていった玉葱ばたけ。 ほかのことにかまけていて、2か月以上経過した段階でようやく1回目の草取りを行いました。 全景はこんな感じで、 草..
2023/01/23 04:24
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ホトケノザ
タマネギ
草取り
スギナ
1159_大根(ダイコン)の間引き菜
例年10月20日前後にタネ蒔きをする小松菜(コマツナ)と大根と蕪(カブ)。 菜っ葉系は、温かい時期は虫に食べられてしまうので、真冬でも育つこの三種(と、ブロッコリー)は私がこの時期に育てる野菜で..
2022/12/01 04:16
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ホトケノザ
ダイコン
コマツナ
ハコベ
722_セロリの成長の遅さたるや
タネの小さなセロリも今年、実験的に人肌発芽を試みたことは以前の記事に書きました。 セロリは成長が遅い野菜として有名で、それよりかなり以前に育てたときに、水を好むようで水やりが大変だった印象があり..
2020/05/25 20:58
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ホトケノザ
人肌発芽
セロリ
371_スナップ豌豆(エンドウ)、絹鞘(キヌサヤ)の支柱立て
いつもよりもすごいことになっているぞ。 中国地方に例年より遅い春一番が吹いた3月16日。 春がどんどん近づいてきました。 今年は、はじめてビニールマルチを使用してタマネギの草取りが楽..
2014/03/19 04:09
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
スナップエンドウ
キヌサヤ
支柱立て
ホトケノザ
ササダケ
325_こぼれ種(ダネ)から生えてきたニンジン
昨年の9月にニンジンのタネを植えて、そのまま花まで咲かせ、タネができてもほおって置いて、ようやく1年以上後に引き抜いて、来年のキヌサヤやスナップエンドウのためにはたけにしておいたところに、ホトケノザや..
2012/11/11 09:05
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ニンジン
ホトケノザ
カタバミ
239_草取りの楽しみ
畑の草取りはなかなか大変でしょう。とよく言われます。確かに時間がないのに、するところがいっぱいあって大変なこともあります。 でも、無心になれるというか、結構好きです。 雑草ごとの薀蓄シリー..
2012/05/01 05:06
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ホトケノザ
雑草取り
根深くない雑草
表示
<
1
>