タグ   /  ニンジン

記事

ニンジン」 の検索結果 79件

いつもより少し遅れてタネ蒔きをしたのに加えて、タネ蒔き直後に穴熊(アナグマ)に表面を荒らされてしまって、まばらに芽が出た人参。 寒くなってあまり成長が望めなくなったので、収穫してみることに。..
タグ:ニンジン  遅植え  kzk  
きまぐれで、10月末に4種のタネを蒔いてみたところ、人参以外は芽が出てきました。 11月5日はこんな感じで、 11月16日はこんな状態。 人参とパクチーは同じ..
9月に例年とは少し遅れて、タネ蒔きをした人参。 筋蒔きと言って、指で筋状のくぼみを作ってそこに蒔いたのですが、直後に穴熊(アナグマ)が表面をぐちゃぐちゃに荒らしてしまったので心配していたものの、..
タグ:ニンジン  アナグマ  まばら  
3月にタネ蒔きをして、6月くらいからぼちぼち収穫をしていた人参も、ピークが過ぎてほったらかしにしていたら、草むらに。 9月に入って、次の人参のタネ蒔きをする予定なので、草取りをしていると、大..
タグ:ニンジン  
ミニトマトの収穫が最盛期で、大量にあるので、ミートソースを作ってみることに。ミニトマトだけ煮込んでトマトペーストを作ってからという手もあるのでしょうが、フレッシュな感じにしようと一気に作ります。 ..
この時期は、冬から春にかけて収穫していたセリ科の3種類の野菜の花が最盛期になり、その花たちが好きなので、そのためだけにいくつか株を残しておきます。 まずは、人参(ニンジン)の花。 ..
人参は、ほかの野菜に比べて成長が遅いため、ちょっとほったらかしにしておくと、いろんな草たちにまぎれてこんな状態になっています。 そこで、小さな草たちをじかに手で取り除いていきます。 ..
タグ:ニンジン  草取り  辛気臭い  
3月中旬にタネ蒔きした人参。 たまたま隣に昨年9月にタネ蒔きをした人参の畝があって、少しずつ収穫して使っていたのですが、薹(とう)が立ちそうなので、花を楽しむための株を3つ残してあとは全部収穫す..
タグ:ニンジン  収穫  新芽  
例年、植える場所を変えながら3月と9月にタネ蒔きを行っています。 今回は、たまたま昨年9月に植えた場所の隣にはたけを作って植えることに。 少しずつ収穫するので、まだ何本も残っています。..
時期的には、寒さの底なのですが、春の兆しを感じる今日この頃の収穫風景を。 まずは大根(ダイコン)、小松菜(コマツナ)、蕪(カブ)、人参(ニンジン)、葱(ネギ)。 大根は本当はもっと..
この時期の間引き菜は、みそ汁の具や浅漬けなど大活躍してくれます。 だんだん成長してくると、本格的な収穫との境界があいまいになってきますが、そもそも家庭菜園では区別する必要などありません。 ..
寒さに向かっているとはいえ、ちょっと一息、暖かさが戻っているここ数日。例年、虫に食べられないように少し遅めに植える菜っ葉類をはじめ、間引き菜が最盛期です。 今日の間引き菜はこんな感じ。左から人参..
表示
<    1  2  3  4  5  6  7