タグ   /  ナメクジ

記事

ナメクジ」 の検索結果 16件

今年は、水やりはしているものの、雨が少ない夏で、あまり経験していないのですが、熟す前の南瓜が実割れしてしまっているのがいくつか見られます。 へたの部分を見ればわかる通り、まだ緑がきれいで..
これまでにも書いたことがありますが、人肌発芽で育苗しているときの最大の敵は蛞蝓です。 いつも間にか育苗している衣装ケースの中に入ってきて、出たばかりの芽を食べてしまうのです。 なの..
はたけで草取りをしていたら、里芋(サトイモ)の葉にきらりと光るものが。 写真ではわかりにくいですが、多分蛞蝓た這った跡で、粘膜が乾いて薄い透明な膜になっていて、太陽の光の加減で光っているので..
タグ:サトイモ  ナメクジ  軌跡  
ここ数年、人肌発芽で発芽をさせ、育苗ポットに移して、半透明の衣装ケースで育苗しています。 温度とか天気とかによって、軒下に出したり日当たりのいい室内に置いたりということを気にしたりしますが、意外..
3月中旬から人肌発芽で苗づくりを行って2か月を経過しています。 半透明の衣装ケース4個+入りきらない育苗ポット数十鉢。はたけに植えたり、人にあげても、新しく育苗を始めるので、常に100鉢以上育て..
南瓜(カボチャ)や西瓜(スイカ)を作っているはたけは、裏作に何も作らないので、秋から春にかけて何もせずに草も生え放題になっていたりします。 藁や草などによって地面を覆うマルチもそのままにしていた..
タグ:カボチャ  ナメクジ  スイカ  
終わってしまった西瓜(スイカ)ばたけを含めたまわりがすっかり草むらになってしまったので、草刈りをしました。 暑くて乾燥している季節なので、少しでもそれらを避けて草の根元には蛞蝓が団子状にになって..
タグ:ナメクジ  
6月29日に、蛞蝓に食害された部分を養生テープで手当てしてやったことを紹介した小玉西瓜。 ツルにつながっている部分の子ヅルが枯れてきて熟しているっぽいので、収穫してみることに。 小玉西瓜と..
小玉西瓜の一番果を見ると、何と、穴が。 穴の周りが少しテカっているという状況証拠(通った後の粘膜が乾いたもの)と、硬い西瓜の皮をかじれるのは限られたやつしかいない、ということで、犯人は蛞..
ちょっと、大きくなりすぎじゃない?というくらい繁茂しているロロンという品種の南瓜。手をくっつけてみるとその葉っぱの大きさがわかると思います。 日照りが続いて、なかなか梅雨入りしない状態が..
タグ:カボチャ  ナメクジ  
3月18日から、おなかで温め始めたミニトマトと中玉トマトのタネが3日後の21日に4つずつ発芽しはじめました。 発芽したタネだけを取り出し、札を作り、 ポットに移して育苗..
3月中旬から、「人肌発芽」によって徐々に始めた育苗。 1ヶ月が経って、少しずつ苗になってきていますが、ある日気づくと、長茄子(長ナス)とオクラの葉に食害の跡が。 これまでの経験上、..
表示
<    1  2