記事
画像
動画
音声
タグ
/ サトイモ
記事
「
サトイモ
」 の検索結果 14件
805_紫つくね芋と里芋の収穫
今年も紫つくね芋の収穫時期がやってきました。 先週の三連休にお客さんが来る予定だったので、つくね芋をすりおろした団子汁とお土産にと思ってとりあえず4株ほど掘ってみました。まずまずの出来です。 ..
2020/11/26 04:46
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
サトイモ
紫つくね芋
754_収穫は先だけど、まあまあ順調に成長しています
生育期間の長いイモ類は順調に、育っています。 里芋(サトイモ)。 つくね芋。 最初に植えた、紫つくね芋。 モロヘイヤもだいぶ大きくなってきました。 まだ、..
2020/07/11 04:20
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ネギ
つくね芋
モロヘイヤ
バジル
カボチャ
サトイモ
小玉スイカ
ニラ
紫つくね芋
セロリ
717_つくね芋の種芋の準備
今年もつくね芋の種芋を植える時期が来ました。例年だと、連休中にはたけと種芋の準備を同時並行で行って、実際に種芋を植えるのは連休明けになったりするのですが、今年は連休前にすでにつくね芋用の高畝のはたけが..
2020/05/14 21:06
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
つくね芋
サトイモ
紫つくね芋
703_里芋(サトイモ)、最後の一株の収穫
春に植える種芋用にと、一株だけそのままにしていた里芋を掘り起こしてみました(今期は暖冬だったので寒さにやられてしまう心配がなく、もう種芋を植える時期が近づいていますが、安心してほったらかしにしてました..
2020/04/19 20:06
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
サトイモ
687_遅ればせながらの里芋(サトイモ)の収穫
例年は、11月下旬くらいに里芋の収穫をはじめるのですが、この冬は今のところ予報されていた通りの暖冬で、私の住んでいるところでは、まだ霜らしい霜が降りてません。 なのですっかり油断して、寒さで風邪..
2020/01/12 08:40
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
スナップエンドウ
キヌサヤ
ブロッコリー
サトイモ
564_夏野菜などの植え付けなど その2 180610
「その1」を5月25日、書いてから日数が過ぎてしまいましたが、まだまだ、夏野菜などの植え付けは終わっていません。 そういう徐々に植えている様子などを書きとめておきます(1記事の写真制限が10枚な..
2018/06/11 20:47
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ジャガイモ
モロヘイヤ
バジル
トウモロコシ
サトイモ
食用ホオズキ
466_夏野菜などの様子
この冬は本当にはたけがほったらかしで、復活できるのかと危ぶんでいましたが、ゴールデンウイーク前後に何とか形になって植え付けなどもほぼ終わりました(種からの苗も3月下旬から準備しました)。 主にタ..
2016/05/29 19:39
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
トマト
ネギ
大豆
スナップエンドウ
つくね芋
キヌサヤエンドウ
モロヘイヤ
ルッコラ
モロッコ豆
ピーマン
462_お盆間近のはたけ
ご近所で苗をもらったイタリアントマト以外は、すべてタネ(早いものは4月はじめ)からか、種芋から育てている今年のはたけは、さすがに出遅れて、ようやく本格的に収穫できています(これだけ徹底的にタネから育て..
2015/08/13 20:57
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
アスパラガス
大豆
つくね芋
モロヘイヤ
ミニトマト
ピーマン
キュウリ
バジル
シソ
サトイモ
456_間引きそびれた人参(ニンジン)と採り忘れた里芋(サトイモ)と
この冬は、はたけをほったらかしにしてしまって、ようやく1ヶ月以上ぶりに枯れた野菜たちを抜いたり、支柱を取ったりしました。 9月くらいにタネを植えた人参は、はじめて間引かないまま繁茂してしまってい..
2015/01/29 20:45
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ニンジン
サトイモ
間引きそびれ
けんちん汁
450_里芋(サトイモ)の収穫
昨日は代休を取ってはたけしごと。 畝(うね)は作っていたけど、1ヶ月以上経っていたので草が生えてきていた場所の草取りをして、5、6月に収穫を迎えるスナップ豌豆や絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)のタネ..
2014/11/13 05:53
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
スナップエンドウ
キヌサヤエンドウ
ミニトマト
ピーマン
サトイモ
タマネギ
ホソネギ
416_梅雨時期のはたけ(西瓜の受粉など)
梅雨時期の畑の様子を前々回に続いて。 今年は、4月末の西瓜(スイカ)のタネの人肌促芽実験から、タネから作ることにはまってしまったので、全体的に成長状況は遅れ目です(趣味でやってるので問題はありま..
2014/06/27 05:54
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
つくね芋
サトイモ
オクラ
スイカ
ズッキーニ
インゲン
305_これも水孔からの出水でしょう
この数日は久々の雨で、水撒きはしなくていいのですが、少し前までの朝、はたけの水播きをしていると、サトイモの葉に結構な量の水がたまっていました。何日か前の日照り続き中の写真なので、雨水ではありません。朝..
2012/08/16 05:17
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
水孔からの出水
サトイモ
水の循環
表示
<
1
2
>