タグ   /  カメムシ

記事

カメムシ」 の検索結果 8件

ほとんど毎日のように、蝶が卵を産むので、毎朝の日課のようになっている、ロマネスコ、芽キャベツ、ブロッコリーの葉のチェック(卵や青虫を手で取り除きます)。 先日も、亀虫(カメムシ)などの卵を見つけ..
暖かい日が続いていますね。 うぐいすも鳴き始め、野生の花も咲き始めていて、春を感じます。 それにつれて、カメムシも動き始めているようで、 カメムシの臭いに悩まされる時期がやってき..
最近、カメムシがたくさんいます。 袖を折ってまくっていると、袖を折った中に知らぬ間に入っています。 一体どうやって袖の中に入ってしまうのか。不思議だなと思います。 先日、勉強..
数日前、西瓜ばたけで面白いものを発見。 西瓜のツルに、カメムシが捉えられているのです。 よく見ても、ツルの間にわざわざ入り込んだわけでもなさそうだし、もしかしたら、夜中に寝ている間に、..
タグ:カメムシ  西瓜  
烏野豌豆(カラスノエンドウ)にとまる油虫(アブラムシ)。 浮塵子(ウンカ)の一種。朝露を背景に、ちょっと凛々しい。 羊蹄(ギシギシ)の花にとまるウリハムシに似た虫。お取り込み中。 ..
2012年6月26日の記事「282_はたけの虫たち」でいろいろな昆虫を紹介しましたが、あれから数日で、前の記事の他にいろいろまた写真が撮りたまったので、まとめて紹介します。 虫嫌いの方は、見ない..
植物の葉っぱの撥水性はさまざまで、一番わかりやすいサトイモやレンコンなど。 もともと雨の多い湿地帯が原産地なので、いつも雨にさらされているため、雨に影響を受けないために撥水性が強くなっています。..
一昨日久々に雨が降りました。 雨上がりの朝(昨日6月9日)は、いろいろきれいなものがあるのではたけに行ってみると。 サンショの葉に水滴。 咲き始めたニンジンの花には、ハナグモが。..
表示
<    1    >