• もっと見る

2014年07月25日

CANPANのアクセス解析、どこをみてどう改善に生かす?

CANPANにもアクセス解析ってあるけど、何をみてどう改善したらいいの?という質問がありました。

まず、数カ月分のアクセス解析結果をみます。
※CANPAN標準装備の月別アクセス解析の見方はこちら

ページ別
毎月アクセスが上位にあるページをチェックする
117_3.png

「archive/○○」は個別記事へのリンク
「category_○○/○○」はカテゴリーへのリンク
⇒1.団体の基本情報だったり施設の概要なら、情報を新しくする。もっと分かりやすくする。
⇒2.専門性に関わることなら、もっと詳しくする・類似の記事を増やす。
⇒3.活動のお知らせや報告にアクセスが多いなら、お知らせには過去の報告を、報告には次のお知らせもリンクする
⇒4.特定のカテゴリーにアクセスが多いなら、カテゴリーの内容を充実する
など工夫してみましょう。

リンク元
どこからブログを閲覧しているか?が分かります。
⇒検索エンジン以外思ってもみないところがリンク元だったら、リンク元に情報提供してリンク元の情報を充実する・または古ければ新しい情報にしてもらう
⇒SNSやソーシャルメディアなどからの流入が多いなら、そちらも継続して続ける

検索ワード
団体の活動に関連するキーワードがどのくらい入っているか・また多いものはなにかチェックする
⇒1.キーワードに関連する記事をブログ内から探し、記事を充実・補足する
⇒2.キーワードに関連する記事がないなら、情報収集して掲載する
⇒3.活動に生かす

3については例えば「○○市 10代ママ」のキーワードが多い子育て支援団体のブログの場合。子育て支援に普段関わっていても、ここを対象にしたことはなかったな、でも課題やニーズがあるのかな?と調査してみたり、事業に生かしてみるのもいいですね。

アクセス解析もっと詳しく知りたい人は、googleアクセス解析を設定してみましょう。

2013年11月16日

サイドバーの自由記述を使う

団体の基本的な情報、大切な情報、記事が増えてアクセスしにくくなった!という場合、サイドバーの自由形式を利用しましょう。
105_2.jpg


1.「スキンサイドバー>コンテンツ>ノーマル」をクリック
89_2.jpg


2.「コンテンツ」から「自由形式」を選んで右か左、配置したいサイドバーにドラッグする。
91_6.jpg


3.タイトルを記入(表示されませんが識別用に)。
 自由入力欄に団体の基本情報について目次を書く
 各ページにリンクを張る
105_1.jpg


4.保存するをクリック

5.設定を反映するをクリック

完成ですわーい(嬉しい顔)

2013年10月06日

プロフィールにリンク付き文字を入れる

プロフィールには2か所あります。

項目を入力していく「プロフィール(変更)」と「プロフィール フリースペース」
95_1.jpg


「プロフィール フリースペース」をクリックすると出てくる画面には、文字装飾ファイル追加が可能です。
95_2.jpg


「プロフィール(変更)」をクリックすると出てくる画面に文字装飾はありません。
例えば下の画像のように、下線部分をリンク付き文字(クリックするとリンク先にジャンプ)にするにはどうしたらいいか?
95_3.jpg


ちょっとプロフィールフリースペースをかりましょう。
1.ここで、リンク付き文字をつくります。
95_4.jpg

2.できあがった下の画像、下線部分を切り取ります
95_5.jpg

3.プロフィール(変更)に戻って2を貼りつけ、保存ボタンを押します。
95_6.jpg

完成です。

マイホームページが文字だけの場合

95_7.jpg

マイホームページがリンク付き文字の場合

95_8.jpg



フリースペースなら文字や画像の挿入も簡単。でもあえてその機能を項目入力のところで使いたい。そんな場合は、フリースペースでつくってコピー&ペーストがおすすめです。

2013年02月13日

メインページ自由記述の使い方

メインページ自由記述」記事を書くのと同じ操作で使えるオススメの便利機能です黒ハート

それってなんのこと?というあなた、メインページ自由記述とは、ブログのトップページにアクセスした時、新着記事よりも上に必ず表示されるところです。

どんな時に使うか?


団体のミッション(ブログ説明に書ききれない時。もっと装飾したい時)
今後の予定・カレンダー(カレンダーをクリックしなくても一目で分かると便利です)
しばらく出しておきたいお知らせ(記事をどんどん書くと下にいって見えなくなるので)

どんな風に使えるか?


ブログの記事と同じく、画像の掲載・リンク・文字の装飾などが可能です。

いつもいろいろな例えで出しちゃう、NPO法こどもステーション山口さんの場合

74_1.jpg


枠部分「お知らせも・今後の予定」も全部「メインページ自由記述」に書いています。

どうやって書くか?


1.「設定>メインページ自由記述」を選びます。
74_2.jpg


2.開いた画面で、本文部分に記入し、「保存」ボタンを押します。

それだけ。
記事を書くのと同じ要領でできます手(チョキ)

その他の団体さんの例は?

・イメージ画像を入れる:NPO法人大路小路まち・ひとづくりネットワーク
・団体のミッションを入れる:NPO法人山口ウッドムーンネットワーク
・facebookページの新着情報をいれる:よんよん隊


いろんな団体さんが使っている便利機能です。ぜひ使ってみて、もっと見やすいブログを目指してくださいねわーい(嬉しい顔)


2012年12月26日

アップロードしたファイル(画像やPDF)のURLを取得する

画像をクリックしたらリンク先URL(画像やPDF)へジャンプするようにしたい。
でも、アップしたPDFのURLが分からない、、、
そんな時には以下で調べてみましょう目

1.ファイルをアップロード



2.「ブログ>ファイルマネージャー」を開き、一覧がらURLを取得したいファイルのタイトルをクリック



61_1.jpg

3.2で表示された画面の「元ファイル」のURL(一部だけ表示)をクリック


61_2.jpg


4.ファイルが開くので、URL部分をコピーして利用


61_3.jpg


写真をクリックしたらリンク先が開くようにするには、続きをチェック

2012年12月04日

画像をクリックしたらリンク先を別ウィンドウで表示

上の画像、クリックすると画像が別ウィンドウで開きます。下の画像、クリックすると画像の説明にある、リンク先が別ウィンドウで開きます。

普通の画像
baner201210_2.jpg


リンク付き画像

baner201210_2.jpg


今回は、下の画像のように、画像をクリックしたらリンクに飛ぶようにします

1.画像を記事中に挿入


56_1.jpg

画像をクリック前に「サムネイルで表示」と「別ウィンドウで原寸大表示」はチェックを外す
画像は縮小表示しないので、利用する画像はアップロード前に必ず縮小

2.1で挿入した画像部分をすべて選択


56_2.jpg

3.リンクを設定するためにチェーンアイコンをクリック


56_3.jpg

4.画像のリンク先を設定


56_4.jpg

※CANPANブログにPDFをアップしてリンクしたい場合など、ファイルのURLの取得はこちら

OKを押すと画像の前後に、リンクの意味のコードが追加される
56_5.jpg


完了です。
リンク付き画像

baner201210_2.jpg

















2012年10月22日

新着ブログ集は団体の貴重なコンテンツ

私が運営をサポートしている、やまぐち子育て公益ポータルサイトあっとほーむ(あっとほーむ山口)
時間がかからない割にアクセス数の多い優良コンテンツ
があります。
何だと思います?
トップページ一番下、市内の子育て家族に関わるNPO(サロンや施設も含む)のブログの新着一覧である「ブログひろば」です。

ちなみに今見た、3日以内に更新があったブログはこちら。
48.jpg

ふふ、人口20万人弱、年間出生人数は1600人ちょっとの山口市で、子育て関係だけでこんなにたくさんのブログがあるんです。すごいでしょ手(チョキ)

うちは関係ない?と思っている団体さん、そんなことはありません。しっかり下まで読んでね手(パー)
中間支援団体ブログなら、エリアの団体の新着を載せるといいですよね。
環境関係の団体なら、エリア内の団体や施設+全国的にお手本になる団体さんの新着を載せるといいですね。
そう、自分たちの記事ではないものも、対象を絞って集めると、ブログの有効なコンテンツになるんでするんるん

あっとほーむ山口はシステム組んでます。
でも、似たようなこと、無料でする方法があるんですぴかぴか(新しい)

めずらしく前置きが長くなりましたが、新着ブログ集を作る方法は以下です。



1.googleが無料で提供しているgoogleリーダーを使う。
 ・http://www.google.co.jp/readerにアクセスしgoogleにログインする。
  googleアカウントを持っていない方へ、googleのアカウント作成はこちら

2.ブログを登録
 ・「登録」ボタンをクリックし、表示されたスペースに一覧表示したいブログ(ホームページ)のURLを記入→追加ボタンをクリック。繰り返してブログを追加。(後でもブログの追加削除は可能)
48_2.jpg

 ※このとき、登録できるのは自動で更新を取得できる、RSS機能の付いたブログやホームページのみ。Facebookも公開ページは情報を取得できる。ホームページ作成ソフトを使っているサイトは登録できないので要注意。

3.ブログのフォルダを作成・整理
 ・一番上のブログの右端の三角をクリックし「新しいフォルダ…」をクリック
48_4.jpg

 ・分類分けしたい場合、複数フォルダを作成し、登録したブログをフォルダ内にドラッグして整理。
48_5.jpg


4.公開
 ・フォルダ名の右端の三角をクリックし、表示された画面で「登録を管理」をクリック。
48_6.jpg

 ・開いた画面で得「フォルダとタグ」のタブを選択
 ・公開したいブログ一覧の右横「非公開」をクリックし「公開」にする
 ・「サイトにクリップを追加する」をクリック
48_8.jpg

  タイトル:ブログ一覧のタイトルを記入
  配色:好みのものを選択(変更すると画面右のプレビュー画面が変わる。ここでイメージを確認。)
  アイテム:表示される記事件数を設定
  アイテムの配信ソースを表示にチェック:記事タイトル以外にブログ名も表示される
48_9.jpg

 ・HTMLコードをコピーしてブログの任意の場所に張り付ける
 例)記事としてページを作成する(この場合、アイテム数は多くても可)
   メインページ自由記述やサイドバーに追加する(アイテム数が多いと見にくくなるので5~10件程度)

サンプルページはこちら
記事を書いた日ではなく、はじめてRSSリーダーが読みこんだ新着順に表示されるよう。なので、数日まつと書いた日にちの新着順になりますよ。


10年前は、「リンクする場合は連絡を」みたいなサイトが多かった(私もそうしていた)けど、最近はソーシャルメディアやSNSが広がって、そんな記述もほとんどみなくなりましたね。
でも、あっとほーむ山口さんの場合、運営団体さんがブログ新着を掲載してよいか、あらかじめ許可をとってから掲載されています。
もし、団体のトップページ(メインページ自由記述やサイドバー)に表示させる、などの利用をするなら、ひとこと団体さんにごあいさつがあってもいいかな、と思います。それも関係性のはじまりですしね揺れるハート

ブログ新着をRSS表示サンプル

◆クリップを追加:登録したブログの新着記事を指定件数表示する


◆ブログリストを追加:登録したブログタイトルを表示する

2012年09月02日

文字の上下の間隔を調整する

8月のサロンで質問がありました。

「文字の上下の余白を調整するのはどうしたらいいの?」


大きな文字A++を使う場合

これは、大きな文字が複数行に分かれて表示される場合にどんなふうに見えるかを確認するための、テスト用文章です。

上記のように複数行になると、文字が詰まって読みにくい場合があります。

解決方法はこちら



①文字を書く

② A++で大きな文字にする
<span style="font-size:x-large;">これは、大きな・・・

③②の「font-size:x-large;の後」に行間隔を設定する「line-height:130%;」を追加する。
 ※このとき、「line-height:130%;」はすべて半角英数字で書くこと。
 ※「130%」の部分は100%以上で任意の数値を記入
 <span style="font-size:x-large;line-height:130%">これは、大きな・・・



■通常のA++文章
これは、大きな文字が複数行に分かれて表示される場合にどんなふうに見えるかを確認するための、テスト用文章です。

■A++文章の行間隔を調整(行間設定のタグを挿入)
これは、大きな文字が複数行に分かれて表示される場合にどんなふうに見えるかを確認するための、テスト用文章です。

いかがでしたか?

ブログサロン参加者の熱心な質問のおかげで、ネタが尽きません。ありがたい。
9月もぼちぼち更新します。
またみに来てくださいね。

タグ:html編集

2012年08月27日

新しいウィンドウ(タブ)を開かないリンクのしかた

自分のブログ内にリンクを貼っているのに、クリックするごとに新しいウィンドウ(タブ)が立ち上がってわずらわしさを感じる・・・こんなことありませんか?

普段のリンクから少しの文字を削除するだけで、今の画面にリンク先を表示させることができます。



@文字へリンクを作る
31_01.jpg

A@の赤線部分「 target="_blank"」を削除する
31_7.jpg


■通常
ここへリンク
※リンクをクリックすると新しいウィンドウ(タブ)が開きリンク先が表示される

■「target="_blank"」を削除したもの
ここへリンク
※リンクをクリックすると現在のウィンドウ(タブ)にリンク先が表示される



私の場合、このCANPANマニア内にリンクを貼る時は「 target="_blank"」を削除。
それ以外の外部サイトへリンクするときはそのまま、という使い分けをしています。

簡単なので、使い分けてみてくださいねるんるん

タグ:html編集