• もっと見る

« 親子レンジャーズ | Main | 参加者募集»
【ミッション完了!!〜秋はここから!生きもの豊かな公園づくり〜 in 柏の宮公園】 [2016年09月05日(Mon)]

9月最初の土曜日、
秋の活動のスタートにふさわしいミッションが無事終了しました!

おなじみ柏の宮公園です!

ここは2か月前、親子レンジャーズでお邪魔しました。
その時の「ドクダミ選択除草後」がこちら!

IMG_2309_s.jpg

そして2か月後はこちら!

P9031004_s.jpg

どうですか??

ドクダミとは違う種類が繁茂していますね(゚д゚)!
それだけドクダミの繁殖力がすごいということがわかります。

そして今回は、その奥のエリアで作業しました。
「ドクダミ」と「ヘクソカズラ」の選択除草です!
どちらもかわいらしい花を咲かせるのですが...、
近づくと結構強烈な臭いを発します。
しかしこれも、しばらくすると慣れてしまうんですね(^_^;)

以上、ミッション完了の速報でした!
レポートは後日ホームページにて公開予定です。

23区内団地の森の保全作業〜フィールド紹介〜 [2016年05月10日(Tue)]

【フィールド紹介】都会の森の保全作業って?!

木でもなく林でもなく森。
公園などの大きな緑地が比較的多い都心部でも、「森」はなかなか
見ることができないでしょう。
緑の木々が生い茂って、遠くから鳥の声や動物の雄たけびが...、
てそれはもっと暑い地方の「森」ですが(笑)
ここ、東京にある「森」もそれに近いものがあるかもしれません!

23区内、駅から徒歩10分の大規模団地にあるこの「森」は、
我らがレンジャーズ発祥の地でもあります。
さかのぼること数年、
人手不足と高齢化に悩む現地のボランティア団体さんの
お手伝いから活動が始まりました。
詳しい紹介はこちらのページもご覧ください。
http://rangersproject.jp/field/field01/

さて、この都会の「森」ではその規模の拡大に伴って、
保全作業にも多くの人手が必要となってきました。
人の暮らしと自然を両立した「森」の整備の作業は、
住民の目を楽しませる花壇の維持管理から、
渡り鳥が羽を休める深い森の本格的なお手入れまで、多岐にわたります。

この「森」でレンジャーズは1年を通じてお手伝いをしています。
春から夏にかけてのこの時期は、「森」の中でも一番ディープな、
「バードサンクチュアリ」の整備がメインです。
バード=鳥、サンクチュアリ=聖域、すなわち野鳥が繁殖にも利用する、
普段は人が立ち入ることもできない貴重な場所での作業です。

斜面での下草刈りは、慣れている方にも負担の大きい作業です。
イヌシデなど樹高数メートルの樹木が茂り、
初めての方はびっくりされるかもしれませんが、
「東京にもこんなところがあったんですね」と感想をいただくことが多い
こちらでの作業、お手伝いをいただけると嬉しいです!

ここで予定のお知らせです(これが本題でした)。
【トーキョー】5/28(土)12:30〜16:00 ガッツリ度★★★★☆
日本で唯一級「バードサンクチュアリ」を守れ! in サンシティの森(東京都板橋区)
詳細はこちらをご覧ください。
http://rangersproject.jp/schedule-child/160528p/

この活動のお申し込みは 5/20(金)より受け付けます!
参加してみようかな、と思っているそこのあなた!
まずは「隊員登録」をお願いします!
(当協会負担で保険に加入するため、お名前等をお伺いしています)

▼バードサンクチュアリ遠景です。噴水を囲むように「森」!
IMG_0402_s.jpg

▼ちょっと寄ってみましょうか。大きなはさみを使っています。
IMG_0425_s.jpg

▼木の根元に茂る草を刈っています。人海戦術です!
IMG_0424_s.jpg

▼上から見下ろしてみましょうか。これを楽しむかどうかはあなた次第!
IMG_0430_s.jpg

▼ひぃぃ、と思うのは私だけ?! 
IMG_0428_s.jpg


ミッション完了!! シブヤ中心市街地の緑を保全せよ!(午後活) in 渋谷駅前〜周辺エリア [2016年03月07日(Mon)]

【ミッション完了!! シブヤ中心市街地の緑を保全せよ!(午後活) in 渋谷駅前〜周辺エリア】

2月27日(土)午後、無事渋谷駅前でのミッションが完了しました!
ミッション完了レポートはこちらをご覧ください。
http://rangersproject.jp/report-child/160227/

3月12日(土)午後にも、シブハナさんとのミッションが計画されています! いつもとは少し違ったシティ派レンジャーズ活動をご一緒にいかがですか。

詳しい募集のお知らせはこちらをご覧ください。
http://rangersproject.jp/schedule-child/160312/
お申し込みは 3月11日(金)正午締切 です!
ご参加をお待ちしております! (五十嵐)

▼緑あふれるモヤイ像!

P2270683_s.jpg
ミッション完了!! 谷戸に伝わる畑しごとを手伝おう! in 鎌倉中央公園 [2016年01月18日(Mon)]

【ミッション完了!! 谷戸に伝わる畑しごとを手伝おう! in 鎌倉中央公園】

1月17日(日)、鎌倉中央公園でミッションを行いました!

あたたかい日が続いてすっかりなまってしまった身体に喝!の肉体派ミッションがウリのここ鎌倉中央公園ですが、到着した私たちを待っていたのは、この日もやっぱり、期待を裏切らない汗かきミッションでした♡

半数は籾殻くん炭・苗床づくりのお手伝い、半数は斜面の落ち葉かきのお手伝いです。天気を気にしつつ参加した事務局の五十嵐は、結構な斜面での落ち葉かきを。丸一日たった現在、まだ左肩が痛いです。
そう、落ち葉かきって優雅に見えてかなりのガッツリ作業なんですね。今回は、集めた落ち葉を堆肥にすべく踏み込む作業も手伝わせていただきました。ふっかふかの落ち葉に、ぬかやわらを混ぜ、ひたすら踏み込みます。地面と違って、踏み込む分消耗します。現地の団体の方とおしゃべりしながら、楽しくふみふみしました!

何とか天気は持ちましたが、この日の夜から関東地方は大変な雪になりました。
今週は寒中らしい寒い日が続きそうです。あたたかくして次なるミッションへの体力を蓄えましょう!(五十嵐)

▼この斜面の落ち葉かきをしました!前回と違い、乾いた落ち葉は軽いです!

P1170649_s.jpg


▼冬の谷戸!

P1170662_s.JPG
ミッション完了!! 雑木林&竹林をスッキリ! in 八王子・宇津木台緑地 [2016年01月04日(Mon)]

【ミッション完了!! 雑木林&竹林をスッキリ! in 八王子・宇津木台緑地】

今日、お伺いしたのは八王子で活動されている森遊会の皆さんのフィールドです。普段は10名弱のメンバーの方々で活動されているそうです。

本日参加のレンジャーズ隊員は15名の皆さん。初めて参加の方も多くいました。
森遊会さんが以前の活動で、木切り倒したままにしていた倒木の処理を中心に、間伐を行いました。
かなりの倒木があったのですが、みんなで協力して作業を行った結果、見事予定していた場所の作業が完了し、すっかり綺麗になりました。
さしずめ、森の大掃除といったところでしょうか。

森遊会の皆さん、参加隊員の皆さん、お疲れ様でした!
良いお年を!(伊藤)

▼朝の集合、作業、そしてすっきりした森をご覧ください!
1227_1_s.jpg

1227_2_s.jpg

1227_3_s.jpg

1227_4_s.jpg

1227_5_s.jpg

1227_6_s.jpg

1227_7_s.jpg


ミッション完了!! 生きもののくらしやすい公園づくりを手伝おう! in 杉並区立柏の宮公園 [2015年12月21日(Mon)]

【ミッション完了!! 生きもののくらしやすい公園づくりを手伝おう! in 杉並区立柏の宮公園】

12月19日(土)、杉並区立柏の宮公園で年に一度の落ち葉かきミッションを行いました!

この日は名誉挽回の快晴でしたが、冷え込みはこの冬一番とのことで、かなり着込んで出動しました。
ヤングな隊員さんたちの、薄着なこと! とても頼もしいです!

さて、落ち葉にもいろいろあります。先週出動した鎌倉中央公園での落ち葉かきは、広葉樹の落ち葉で堆肥を作るためでした。
今回は、松葉です。二股に分かれた、相撲する、あれです。
松葉かきの成果やいかに?? ということで、詳細は後日ホームページに「ミッション報告」を公開します。乞うご期待! (五十嵐)

▼公園の木々はすっかり葉が落ちています。
PC190594_s.jpg

▼空は真っ青!きれいな「冬の空」です。
PC190616_s.jpg

▼落ちていないように見えて、松葉でびっしりです。チクチクするし意外に重いんです。
PC190601_s.jpg


ミッション完了!! この落ち葉が堆肥になる!師走の落ち葉かき in 鎌倉中央公園 [2015年12月13日(Sun)]

【ミッション完了!! この落ち葉が堆肥になる!師走の落ち葉かき in 鎌倉中央公園】

12月13日(日)、鎌倉中央公園で恒例の落ち葉かきミッションを行いました!

あいにくの小雨模様ではありましたが、たくさんの隊員さんのお手伝いをいただきました。今日は、落ち葉かきに加えて、田んぼ、堆肥場の作業もありました。

どれもbefore&afterがよくわかる気持ちのいい作業、レンジャーズのミッションの一番の売りでもあります!

鎌倉中央公園では四季を通じてミッションを行っています。なぜか私がくると結構な確率で雨なのですが、現地の山崎・谷戸の会さんとの作業は小雨決行です。私がお供させていただく時には、合羽のご用意をお忘れなく... (五十嵐)

▼谷戸の一番底にある堆肥場まで、落ち葉を集めて下ろします。大量です!
PC130597_s.jpeg

▼すっきりした斜面!
PC130604_s.jpeg

▼田んぼではわらをまく作業。ひこばえが青々と!
PC130608_s.jpeg

ミッション完了!! <特別企画:ブラレンジャーズ>文部省唱歌「春の小川」の舞台は今 in 渋谷川 [2015年12月06日(Sun)]

【ミッション完了!! <特別企画:ブラレンジャーズ>文部省唱歌「春の小川」の舞台は今 in 渋谷川】

12月6日(日)、普段のレンジャーズとは一味違ったミッションを行いました!

一度は耳にしたことのある「春の小川」の歌、その舞台となった小川がどこにあるか、ご存知でしょうか。
今、その場所には歌碑が建てられていますが、「川」はどこにも見当たりません。その「川」は現在、一部を除いて暗渠になっています。その「川」は「こんなところに?」と思う場所に姿を現しています。渋谷駅の南側、246近くの「稲荷橋」から歌碑までおよそ4キロを歩いてさかのぼり、渋谷の歴史を勉強しました。

あいにくの曇り空で寒い一日でしたが、NPO法人渋谷川ルネッサンスさんの楽しいお話を聞きながら、あっという間に代々木公園に到着!

近所に住んでいてもなかなか知る機会がなかった、昔のような川の復元を応援したい、などの感想をいただきました。
私は...、そこに流れていたがために時代に翻弄され続ける渋谷川の運命に、ちょっと切なくなってしまいました。

街や緑を見る目が変わる、今後もそんなミッションを一つでも多く、皆さまに楽しんでいただけると嬉しいです! (五十嵐)

▼現在の渋谷川。246の歩道橋から稲荷橋を見下ろしています。
PC060624_s.jpg

▼西武の連絡通路。この西武にはデパ地下がないんです。その訳とは...?
PC060632_s.jpeg

▼なんだか健全な雰囲気になってしまったセンター街を抜け、「春の小川」看板にそって「宇田川」を進みます。
PC060637_s.jpeg

▼NHKの脇を通ります。なんだかこの辺から坂道多し。
PC060641_s.jpeg

▼銀杏並木!
PC060646_s.jpeg

▼見よこの高低差。東京も意外と「坂の街」なんです。
PC060651_s.jpeg

▼先週ミッションを行った「はるプレ」です。ゴールはもうすぐ!
PC060654_s.jpeg

▼歌碑に到着。ずっと案内してくださったNPO法人渋谷川ルネッサンスの皆さま、ありがとうございました!隊員の皆さま、お疲れさまでした!
PC060655_s.jpeg

里山保全ボランティアの若手リーダー育成講座、2日目終了! [2015年11月24日(Tue)]

【里山保全ボランティアの若手リーダー育成講座、2日目終了!】

11月22日(日)、『里山保全ボランティアの若手リーダー育成講座』の2日目が無事終了しました。

よこはま里山研究所(NORA)の山仕事メンバーの方々が講師となり、

☆朝のオリエンテーション実習
☆作業場所をイメージする
☆ツールトーク実習
☆危険要因チェック
☆危険予知ミーティング実習
☆シラカシの伐採実習
☆道具の片付け、管理実習
☆振り返り

と盛りだくさんの実習を行いました。若手リーダーの卵の皆さんは、私も含め「初めての伐採♡」の方がほとんどでした。実際に高さ10メートルを超えるシラカシの伐採を行い、安全な作業のために必要なことを学びました。

2日間の『里山保全ボランティアの若手リーダー育成講座』はおかげさまで好評のうちに終了しました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
知識のブラッシュアップもさることながら、それぞれの職場やグループで活躍されている若手の皆さんとお話しする機会に恵まれ、とても充実した講座でした!

▼横浜市旭区の川井緑地です。横浜市内なのに深い森!
IMG_0569_s.jpg

▼「今日の作業」をボードにまとめています。目標をみんなで共有しましょう!
PB222127_s.jpeg

▼グループに分かれ、講師の方から道具の講習を受けます。初めて見るものもたくさんありました。
IMG_0582_s.jpeg

▼道具の一つ、「鳶口(とびくち)」です。鋭い先端を引っ掛け、重い丸太も1〜2人で楽に運べます。でも初心者には難しい!
PB222138_s.jpeg

▼午後は、伐採を通して危険予知のトレーニングをしました。倒す方向を定めるのも、安全な伐採のために必要なこと。ワイヤー、滑車を使って木を緩く固定します。
PB222156_s.jpeg

▼いよいよ鋸で「受け口」を切ります。なかなか思った方向に切れません。
PB222157_s.jpeg

▼「追い口」を切ったら、ワイヤを引っ張り(チルホールを使います)計画通りの方向に倒します。迫力!
PB222166_s.jpeg
里山保全ボランティアの若手リーダー育成講座、1日目終了! [2015年11月17日(Tue)]

【里山保全ボランティアの若手リーダー育成講座、1日目終了!】

11月15日(日)『里山保全ボランティアの若手リーダー育成講座』の1日目が無事終了しました。

志賀壮史さん(NPO法人グリーンシティ福岡 理事、NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク 理事)を講師にお招きし、

☆「リーダーって何する人だろう?」
☆「リーダーになってオリエンテーションをやってみよう!」
☆「安全管理について考えよう〜リスクマネジメントとリスクアセスメント〜」
☆「いいリーダーになるには?〜目標達成シートを作ってみよう!〜」

の4つのテーマで講義と実習、グループワークを行いました。
参加者一同大いに笑い、楽しみ、時に真剣に論議した一日でした。

『里山保全ボランティアの若手リーダー育成講座』の2日目は11月22日(日)に予定されています。1日目に学んだ内容を実践する野外実習です。こちらもご期待ください! (五十嵐)

▼志賀さんの美しいグラフィック!
PB150527_s.jpeg

▼順番にリーダーになって朝のオリエンテーションをやってみます。
アレンジ自由、個性がとっても出ます!
IMG_1704_s.jpeg

▼それぞれのチームで”よかったところ””真似したいところ”を話し合います。
雨もあがり、外も自由に使いながら!
IMG_1706_s.jpeg

IMG_1707_s.jpeg

▼午後は、安全管理の勉強です。
一口に「リスク」といってもそれぞれ想定する「リスク」はまったく違うことに気づきます。
PB150535_s.jpeg

PB150539_s.jpeg

▼最後に、「いいリーダー」になるには何ができるか、何をすべきか、
目標達成シートを作成します。ぼんやり→ちょっとはっきり、してきたでしょうか?!
PB150546_s.jpeg

| 次へ